平城京のロマンを体感。
平城宮跡 遺構展示館
今年の新年の4日に帰省してきた家族と一緒に平城京公園に自転車で来てスタンプラリーの一箇所ということもありこちらの施設も訪れました有料レベルの...
平城宮の発掘遺構を残しながら見学を可能とする展示館です。
スポンサードリンク
二上山の石を学べる博物館。
香芝市二上山博物館
ふたかみ文化センター1階にある、博物館です。
展示物は少なめだけど思いの外良かった。
縄文ロマン漂う御所野博物館。
御所野縄文博物館
ガイドさんの解説がおもしろくてめちゃめちゃ興味が湧きます展示にはガイドさんのお話は書いてないのでガイドさん解説ありじゃないと全力で満喫できな...
岩手の県境の縄文遺跡でデジタルスタンプラリーを開催中。
スポンサードリンク
弥生時代の足跡と稲作体験。
板付遺跡弥生館
石庖丁を使って弥生時代の稲刈りや火起こしの体験ができます。
板付遺跡で発掘された弥生人の足跡だそうです。
多摩川台公園で古墳を無料体験!
多摩川台公園古墳展示室
多摩川台公園の中にある展示施設。
無料で拝観できます。
スポンサードリンク
月替わり古代体験で楽しもう!
石川県埋蔵文化財センター
収蔵、研究施設?
アイテム作りのイベントあったり、お子様は楽しいと思います。
宮崎の独自性、ユニークな体験。
宮崎県立西都原考古博物館
胸が熱くなりました。
とても面白い博物館でした。
スポンサードリンク
世界唯一の耳飾り資料館で、縄文の美を体感!
榛東村耳飾り館
それが気になりました。
夏休みということで、勾玉作りを体験しました。
無料で弥生・縄文の魅力発見!
いせきぴあ茨城
入館無料。
遺跡に詳しい職員さんが丁寧に説明してくださいました。
縄文時代の魅力、土器が待つ!
浅間縄文ミュージアム
当時の人々がつくり使用した土器や石器などを展示しています。
縄文時代や土器に興味のある方は行って損はないと思います。
奇跡の年縞、地球の歴史を体感。
福井県年縞博物館
無料駐車場があります。
近くに寄ったついでに見てきましたが年縞だけでこれだけ楽しめるとは思いませんでした。
大分の歴史、無料で堪能!
大分県立埋蔵文化財センター
大分駅の隣の牧駅から徒歩5分 こちらの施設は建築物が大規模でちょっとした博物館の大きさです そこに先史時代以降の発掘遺物が収蔵展示されていま...
大友氏居館から出土した資料が多く並びます。
福市遺跡公園で弥生時代体験!
福市考古資料館
福市遺跡公園内に有る資料館。
友達とよく行って遊んでいます!
甲を着た古墳人、歴史の宝庫。
群馬県埋蔵文化財調査センター
代表的展示物は金井東裏遺跡で出土した甲を着た古墳人のレプリカ。
埴輪等々が一同に展示されています。
秋田の文化と歴史、楽しく学べる!
秋田県埋蔵文化財センター
秋田県埋蔵文化財センターがある。
古代城柵である払田柵の向かい側。
“水子貝塚で縄文を体感!
水子貝塚資料館
2025.4.8❶館内写真ビデオが自由に撮れます🆓😀❷この日は特別展示でも無料期間だった🈚️❸資料もたくさん販売してます📖❹グッズも販売して...
資料館で係の方に説明をしてもらいました。
聖地で出会う遮光器土偶。
つがる市縄文住居展示資料館 カルコ
歴史的に貴重な遺物の展示がされています。
東北スマホスタンプラリーで訪れました。
観音塚古墳の約300点、タイムスリップ体験!
観音塚考古資料館
古墳王国、群馬の歴史施設の一つ。
展示している考古資料館です。
大分の歴史、無料で体感!
大分県立埋蔵文化財センター
遺跡がどの辺にあったのか出土品にどういった物があるのか展示の仕方にも工夫がされています。
企画展を観にきました。
青塚古墳で古代の息吹を感じる。
まほらの館
愛知県で2番目に大きい古墳である青塚古墳のガイダンス施設。
無料で見学ができます。
美祢市、100円で化石探検!
美祢市化石館
時間があったので訪問しました。
アンモナイト化石のレプリカや昆虫など化石が展示されています。
朝日遺跡の魅力、貝塚で発見!
史跡貝殻山貝塚交流館
弥生時代を代表する遺跡の展示施設です。
展示物は多くありません。
伊那谷の歴史を発見!
飯田市考古博物館
展示はとても見応えがありました。
飯田市立美術館・博物館から車で10分ほどの市街地にあります エンタシス風の正面列柱がいかにも歴史館の趣(でも屋根は瓦なのですが)。
縄文土器に驚く発掘学び館。
盛岡市遺跡の学び館
近くのお店に用事があったついでに、フラッと立ち寄りました。
思っていたより展示物が少ない印象でした。
原の辻遺跡で古代を体感。
原の辻ガイダンス(一支国王都復元公園管理事務所)
長崎県壱岐島に、あります。
2025年2月5日訪問あいにく定休日でした。
勾玉作り体験、歴史の旅へ。
とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
常設展事が立派。
天兵の丘公園内にある資料館。
縄文土器と八ヶ岳の美。
北杜市考古資料館
210円と言う安さ!
縄文土器を見に行くなら何処が良い?
広田遺跡で体感する古代の魅力。
広田遺跡ミュージアム
昔の人の貝殻を加工して作る装飾は素晴らしい技術でした。
弥生時代から古墳時代(3世紀〜7世紀)の集団墓地。
上淀廃寺の復元、歴史を体感!
上淀白鳳の丘展示館
深く学ばせてもらいました。
彼岸花まつり期間中で無料でした。
帝釈峡の歴史と自然を満喫。
時悠館
石灰岩台地特有の動植物や東城地域の民俗文化財などを展示しています。
駐車場まで歩かされることになる。
無料で巡る古代の京。
京都市考古資料館
京都市考古資料館は無料で貴重な遺構品を見られる素晴らしい施設です。
時代の変遷順に展示されており、興味深い!
千葉の自然に抱かれた歴史体験。
長柄横穴群資料館
平日は私1人でゆっくり観察できて見所もあります。
インターホンで職員の方に連絡すると資料館を開けて頂けます。
古墳と歴史を感じる、むらの魅力!
房総風土記の丘資料館
毎日、昔ながらのワークショップが500円位で体験できる。
まず古墳から律令期にいたる貴重な実物資料は必見です。
弥生時代の魅力、発見しよう。
史跡貝殻山貝塚交流館
弥生時代を代表する遺跡の展示施設です。
展示物は多くありません。
但馬で味わう古代の物語。
豊岡市立いずし古代学習館
古代史ファンには堪らない但馬地域。
展示物や資料が充実している。
生目古墳群で古代を体感!
生目の杜遊古館(宮崎市埋蔵文化財センター)
生目古墳群を散策した後にすぐ下のこちらの施設を訪れました。
宮崎市の埋蔵文化財センターと生目古墳群のガイダンス施設として生目古墳群に隣接する形で2009年(平成21年)4月25日に開館しました。
しゃこちゃんで縄文の魅力再発見!
木造亀ヶ岡考古資料室
しゃこちゃんはカルコにあります。
重要文化財の遮光器土偶は国立博物館にありレプリカの展示は知っていました。
古代あさご館で歴史旅!
事務室 受付(朝来市埋蔵文化財センター )
学芸員さんが親切丁寧。
古代あさご館歴史の知見を今に活かす😌✨観る価値あり✨入場無料道の駅内にあります〒669-5153兵庫県朝来市山東町大月91−2
入江・高砂貝塚の貴重な展示!
入江・高砂貝塚館
黒曜石のナイフを見せて貰いました。
展示物が思っていたより多く、ぼちぼち見応えあります。
埋蔵文化財の驚き体験。
レキシルとくしま(徳島県立埋蔵文化財総合センター)
銅鐸、マンモスのキバ、土偶、ツボなど徳島県から出土品を展示してあります。
子供の夏休み体験教室で訪れました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
