金運アップの金倉寺で心安らぐひととき。
鶏足山 宝幢院 金倉寺
数年前の4月上旬。
四国八十八ヶ所の第76番札所の金倉寺。
スポンサードリンク
雷不動明王が迎える浄土寺。
浄土寺
離れた場所からでも目立つ不動明王様が目印です。
雷不動が特徴的なお寺です。
五色台の紅葉、心癒す寺院。
第八十二番札所 根香寺
森に囲まれた寺院、という印象を受けました。
山門を入ってまず下り階段からの登り階段だったので体力の限界を感じました😂文化財も多く、素晴らしいお寺ですね👍山中ですが、舗装された幅の広い道...
スポンサードリンク
桜満開、弘法大師生誕の地。
海岸寺 大師堂
素晴らしい👍 本堂よりもこちらの方がいいですね❗️
先代住職さんが金剛力士と相撲の力士を音をかけて、お寺のある丸亀市ご出身で活躍された元関脇 大豪関と、観音寺市出身の元大関 琴ヶ濱関の勇姿を称...
金剛界大日如来に癒される。
第七十二番札所 曼荼羅寺
お遍路で訪問しました。
第72番札所 我拝師山 延命院 曼荼羅寺(がはいしざん えんめいいん まんだらじ)創建は四国霊場で最も古い推古四年(596)。
スポンサードリンク
海岸寺奥の院で心静まるひととき。
海岸寺 奥の院
こちらに大師堂と産湯の井戸があります。
藤の花が綺麗でした。
高松藩主松平家の菩提寺。
法然寺
2025.6.15 10年ぶりくらいに訪れました。
2025.2.23訪問。
スポンサードリンク
少林寺拳法発祥の地で心震える。
金剛禅総本山少林寺
新井先生真鍋先生の演武には驚きました、懐かしい昔の思い出です、当時の少林寺拳法部の幹部だった宮谷誠君、元気ですか?
やっと来れた。
弘法大師の聖地、出釈迦寺。
第73番札所 出釈迦寺
奥の院まで頑張って登りました。
弘法大師(空海)が幼少期に出家を決意した場所と伝えられています。
弘法大師誕生の地、心洗われる場所。
善通寺
2024年11月20日(水曜)、初訪。
四国霊場 75番札所「総本山善通寺」は弘法大師さま生誕の地🙏駐車場西側に位置する香色山には山腰をぐるりと歩く「ミニ八十八番ヶ所」があります👣
空近く、厄除けの郷照寺。
第78番札所 郷照寺
w空が近くに感じられすがすがしい気分になりました。
厄除けと水子供養のお寺です。
萩の花彩る歴史あるお寺。
萩原寺
静かな田園の中にあるお寺さんです。
別格本山20寺のひとつ。
厄除けの巨木に感謝!
與田寺
境内のが2万坪と広く、見どころがたくさんあります。
御利益半端ないです😊感謝感謝😊本当にありがとうございます😊
絶景と癒し、天空のお寺へ!
小豆島霊場第42番竜水寺西の龍
小豆島旅行の際に訪れました。
2025年4月に訪問しました!
静かなる山寺、悠久の階段を登ろう。
弥谷寺
階段からは逃れられないので、足の弱い人にはちょっとつらいお寺。
表参道から上がりました。
弘法大師ゆかりの海岸寺で、心に響く体験を。
海岸寺
うっそうと茂る林を抜けると海と瀬戸内海の島々が一望出来た。
善通寺では無く海岸寺。
寒桜とメジロが彩る福成寺。
福成寺
福成寺の早咲き桜は、2025.3.14に来ました。
隅々まで お掃除が行き届いており 気持ちの良いお寺さん でした。
美しきケーブルカーと神秘的な八栗寺。
八栗寺 85番札所
登りは結構きつかったが、寺までのケーブルカーがあるそうだ。
濃霧の中の仏閣は神秘的でした。
三色紅葉の美しさ体験!
法泉寺
もみじまつりに初めて行きました。
やはり綺麗でしたね。
四国八十八の67番札所、巨木に囲まれた憩いの場。
大興寺
四国八十八ヶ所の1つです。
第67番札所 小松尾山 不動光院 大興寺(こまつおざん ふどうこういん だいこうじ)#第67番札所#大興寺#四国八十八ヶ所霊場。
田園に佇む大興寺の美しさ。
第67番札所 大興寺
四国八十八ヶ所の1つです。
第67番札所 小松尾山 不動光院 大興寺(こまつおざん ふどうこういん だいこうじ)#第67番札所#大興寺#四国八十八ヶ所霊場。
68番神恵院で癒される参拝。
第69番札所 観音寺
駐車場、寺内ともにアクセスしやすい。
68番神恵院と同じ敷地にあります。
昭和レトロのケーブルカーで五剣山へ!
八栗寺
24.11.歩き遍路で訪問。
ケーブル列車は、昭和レトロな雰囲気が感じられますよ。
小豆島の高台で心癒すお寺。
西光寺
立派なお寺です。
お祈り上手の南野さん、がいます。
昭和レトロなケーブルカーで八栗寺へ。
八栗寺
24.11.歩き遍路で訪問。
ケーブル列車は、昭和レトロな雰囲気が感じられますよ。
色とりどりの紫陽花が咲くお寺。
勝名寺
駐車場とアジサイが沢山咲いていて、大勢見に来られてました。
車を走らせて見学に行って来ました。
常光寺桜、早咲きの舞!
小豆島霊場第八番 常光寺
写真は、3/14のものです。
常光寺桜で全国的に有名ですねお寺の前に駐車場があるので花見も車で横付けみたいな気軽にできます。
運慶作の仁王像、歴史深いお寺。
第86番札所 志度寺
立派な山門の仁王像は運慶作。
あまりにも荒んだ境内で驚き、とても悲しくなりました。
断崖絶壁の山寺で紅葉体験!
小豆島霊場第18番 石門洞
お寺に到着前の道すがら、解説付きの観光パネルでいろんな奇岩について紹介されており、帰り際に携帯の電池大丈夫なのを確認後、観光パネルと奇岩を撮...
初めて見た 紅葉🍁はとても素晴らしいです。
萩の花咲く、安原の最明寺。
最明寺
萩の花が咲いていて綺麗でした。
境内一面が満開の萩の花でいっぱいでした。
心温まるお接待とうどん。
小豆島霊場第80番 子安観音寺
ロゲットカードをもらうため訪問。
まめいち(小豆島一周)した際にフェリー🛳️待ちで訪問。
弘法大師生誕の地、善通寺。
善通寺
小さい頃から年に一度は参拝させて頂いています。
中でも目を引くのが国の重要文化財である五重塔と本堂です。
崖の上の寺で味わう絶景と修行体験。
奥の院 笠ケ瀧
急な崖を登って行きます。
まさに“修行体験型”の山岳寺院。
国宝本堂と五重塔、圧巻の美!
第70番札所 本山寺
五重塔が印象的なお寺さんです。
本山寺では、12年に1度、善女龍王ご開帳があります。
四国八十八ヶ所80番札所、歴史と共に。
讃岐國分寺
讃岐府中から一駅隣りの国府駅の直ぐ側で真言宗の寺で四国第80番札所でもある。
納経所で志納下さいとある。
碁石山の絶景と夜景、感動体験を!
小豆島霊場第2番 碁石山
天空の鳥居を思わせるとても眺望の良い場所です。
ここへは小豆島に泊まった時にお宿の方で夜景がとても綺麗ということでナイトツアーに参加して連れて行ってもらいました。
四国87番札所の長尾寺、おはぎの美味しさ発見!
第八十七番札所 長尾寺
柳で聖観音菩薩像を彫り、堂を建てて安置したのが始まりされているらしい。
納経所の甘納豆のおはぎがお安く、美味です。
朱塗りの鳥居が目印の79番札所。
第七十九番札所 天皇寺
八十場庵を通り境内の裏から入っていく形になります。
崇徳天皇を祀る白峯神社が中央に鎮座しています。
四国八十八ヶ所、心揺さぶる結願の寺!
第88番札所 大窪寺
お遍路の最後のお寺。
四国八十八ヶ所八十八番札所八十七番の長尾寺から車で30分。
四国別格19番、静寂と清涼。
寶幢山 地藏院 香西寺
車でごめんなさい(_ _;)
綺麗に手入れされた美しいお寺さんです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
