家族で楽しむ!
福岡県青少年科学館
プラネタリウムを併設している科学館。
妖怪おばけ科学館、夏休みの期間限定展示の時に訪問しました。
スポンサードリンク
特別展『鳥』と恐竜に夢中!
国立科学博物館
恐竜、動物、等が興味があったので大変たのしかったです!
久しぶりに来ましたが、展示が楽しい。
科学の夢を見よう!
さいたま市青少年宇宙科学館
久しぶりにプラネタリウムに行きたいと言うので出掛けました。
プラネタリウムもありで、子どもは十分楽しめます!
スポンサードリンク
子ども連れにピッタリ!
福井県児童科学館 エンゼルランドふくい
科学の不思議体験など非常に盛り沢山の施設が入っております。
シルバニアファミリーの展示が行われていました。
クリスタルとパンケーキの楽園。
クリスタル・ミュージアム
ペンデュラムに心惹かれました。
凄く広い!
スポンサードリンク
小規模でも大満足のプラネタリウム。
夢と学びの科学体験館
サイエンスとは程遠い感じのショーが展開されている。
或いは星の見えだす時間から「観望会」のある日もあるので要注意です!
無料で楽しむ産総研の科学。
サイエンス・スクエアつくば
子連れで科学館のようなものを期待していくとガッカリするかもしれません。
中身は最新の科学技術の大まかな展示と紹介が殆どで内容は非常に濃いのですがいかんせん紹介程度で大掛かりな展示や体験が出来ないので星4にします。
スポンサードリンク
直径20メートルのプラネタリウムで星空体験!
黒部市吉田科学館
無料。
施設に入るとすぐに蜃気楼を観測するモニターがある。
不思議体験が満載な静岡科学館。
静岡科学館 る・く・る
週末に伺いました。
虫や鳥や雷の音を体験しました👀真っ暗なので、子供は少し怖かったみたい💦お盆休み中なだけあってそこは15分ぐらい待ちました。
四国最大の天文台で、本物の宇宙体験!
阿南市科学センター
こじんまりとした科学センターです。
たまたま見つけた科学館。
カブトムシと触れ合う楽しい夏。
十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ
カブトムシルームがあり、たくさんのカブトムシと触れ合いました売店はありますが、自販機などないので飲み物や水筒を持って行くのをお勧めします。
自然がお好きな方に特におすすめな施設です。
不思議な空気感、体験型科学館!
岐阜市科学館
子供の知的好奇心を育む科学館低額で楽しめるのでお子さんがいるなら良いと思います。
レトロと新しさが合わさった不思議な空気感がある。
科学館で子どもの好奇心を刺激!
きぼーる
駐車場は入り口がすごい坂道で危ない。
科学館を利用しました。
普賢岳の火砕流、歴史を感じる。
大野木場砂防みらい館 (国土交通省 大野木場監視所)
普賢岳溶岩ドームの火砕流生々しい資料ありました。
土石流用砂防ダムの建設技術等をパネル展示メインで無料展示しています。
宇宙の不思議、親子で体験!
伊丹市立こども文化科学館
星の成り立ちや太陽系の惑星の大きさが学べる施設。
3時30分開始のプラネタリウムを見に行きました。
原子力を楽しく学ぶ、浜岡の知恵!
浜岡原子力館
入場無料の原子力発電に関する博物館です。
無料です。
真夏に-20℃の世界!
北海道立オホーツク流氷科学センター GIZA
夏でも−20度が体験できる流氷科学館。
凍った魚や花があり、驚きました。
地震を体感、貴重な経験を!
東京都北区防災センター(地震の科学館)
貴重な体験ができる施設です。
体験型地震施設です。
尾小屋鉱山で歴史を感じる。
尾小屋鉱山資料館
◆20240915ココもメルトした地下施設かなー(・_・;)高低差600m以上の坑道を掘る?
暑い夏に、お勧めスポットです。
プラネタリウムと科学を遊ぼう!
コニカミノルタ サイエンスドーム (八王子市こども科学館)
入場料200円で結構遊べました。
コスパ高し!
科学を身近に感じる!
伊勢原市立子ども科学館
使い勝手良し色々とメンテナンス中の機械もありましたが、安いので仕方なし小一時間遊べるのでアリです。
図書館や文化センターと並びにある科学館。
浦山ダムの絶品ダムカレー。
浦山ダム資料館 うららぴあ
ダムカレー美味しかったです。
2024.7【入館料】無料なんだか既視感があるなと思ったら『シン・仮面ライダー』の撮影地でした。
龍泉洞の後は新洞で鍾乳石を!
龍泉新洞科学館
龍泉洞と道路を挟んで向かいにある洞窟です。
龍泉洞の説明や展示物程度の物かと思ったらこちらは少し楽に見れる鍾乳洞的な感じでした。
ウランの魅力、無限の学びを!
人形峠アトムサイエンス館
むか〜しむかし、若かりし頃「日本でウラン?
ウラン鉱床のことなど勉強になります。
地図の歴史を無料で探求!
地図と測量の科学館
地図好きな息子の希望で行きました。
数年ぶりに足を運んでみました。
アケボノゾウ化石、見応え抜群!
多賀町立博物館
安価で内容が充実しており満足です。
整理され、昆虫展示には虫眼鏡が置かれてました。
上尾市で自然と学ぶ、無料の楽しい時間。
上尾市自然学習館
無料で入場できる、子供向けの学習施設。
無料です。
下水道を楽しく学ぼう!
メタウォーター下水道科学館なごや
初訪問になります。
無料で入館できる施設です。
JTの生命誌、生命の歴史を探る!
JT生命誌研究館
高槻の住宅街のJTの工場内にある。
立派な建物ですね。
小河内ダムで水の大切さ学ぶ!
奥多摩 水と緑のふれあい館
資料館もあり、奥多摩湖周辺散策の際には是非共寄るべき憩いの場。
生活になくてはならないダムです3Dシアターで、水源の大切さと、東京都が努力していることを学びました駐車場が狭いのが難点ですが、ダムの景色は壮...
女川で学ぶ原発の真実!
東北電力 女川原子力PRセンター
先日友達と遊びに行きました!
原子力を勉強するのに良い施設です。
中央構造線の魅力、岩石の旅!
大鹿村中央構造線博物館
地理 地層 地学に興味のある人はぜひ一度訪ねてみたい場所だと思うけど やはり良いですね。
ほぼわかってなかった中央構造線についてわかった。
日本初!
日本地下石油備蓄(株) ちかび展示館
宮城から訪問しました。
動画と展示無料で入れて、説明員さんが解説してくださいます。
リアルな恐竜と学ぶ生命の不思議。
上越科学館
大人向けの科学館だなと感じました。
リアルに動くので小さな子供には少し怖いと思います。
子供と一緒に科学を楽しむ!
橿原市立こども科学館
お盆期間中に移動の途中でふらっと立ち寄りました。
いろんな物理学が体験できて、わくわく、びっくり!
特別展の鳥展、身近な習性に感動!
国立科学博物館
動物園の後に5歳の子どもと一緒に行きました。
混んでいました絶対にコートは 入場口の外のロッカー(100円戻ってくるタイプ) に入れることを おすすめします飲み物もトイレ前にある 飲料水...
目黒の寄生虫博物館、夢の体験!
目黒寄生虫館
むしろアカデミックで学びの多い施設だと感じました。
友達から目黒に寄生虫の博物館があるよと聴いて15年越しで念願の博物館に行く機会にめぐりあえました。
無料で楽しむスーパーカミオカンデの神秘。
ひだ宇宙科学館 カミオカラボ
なんの役に立つのか今ひとつわからない。
光電子増倍管の展示など興味がわく内容でした。
無料で学ぶ宇宙の神秘!
JAXA 種子島宇宙センター 宇宙科学技術館
バスツアー参加のため訪問。
はいどうも日本一周した際に訪れたユーチューブやてるジュンジュンです(名前はジュンジュン)島で一番観光しがいかあるとこガキは夢をもって宇宙飛行...
比和でしか見られない動植物の世界。
庄原市立比和自然科学博物館
一般310円、中学生以下無料。
小さな博物館でしたが、中の展示物量はかなり見応えあり!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
