東京のクールなライブラリ。
東京芸術大学 附属図書館上野館
一部エリアは利用禁止です。
これは東京で最もクールなライブラリだと思う:)(原文)i think this is the coolest library in toky...
スポンサードリンク
大和田市民センター地区図書室
私は利用した事はありません。
世田谷区内で便利に本受け取り!
世田谷区 図書館カウンター 三軒茶屋
貸出と返却だけが出来るカウンターです。
図書館が空いていない時間に本を返せる場所。
スポンサードリンク
練馬北部の書籍発見!
練馬区立図書館北町受取窓口
練馬区北部の図書館貸出窓口です。
静かで落ち着く、隠れた図書館。
清瀬市立中央図書館
街の図書館といった趣です。
静かで自習がしやすい。
スポンサードリンク
広々デスクで落ち着く勉強!
自習室 Sky Place 中野駅前店
時折WiFiの調子が悪くなるのが少し気になります。
遅い時間まで開いているため助かる。
ドグラマグラが充実!
福生市わかたけ会館
静かで良かったです。
規模の割りに子供用の書籍が充実しています。
多摩市中央公園の開放的図書館。
多摩市立中央図書館
多摩市中央公園内にある大きな図書館。
平日でも座る所があまりないほど、利用者の数は多いです。
江戸から続く演劇の重み。
松竹大谷図書館
松竹はかっこいい(原文)SHOCHIKU IS COOL
ちょっと寒いよね。
専門書の宝庫、秘密の作業基地。
OpenSource Cafe, Shimokitazawa
いつも結構混んでいるITやメディア系?
できればあまり教えたくない大人の秘密基地・・・。
眺花亭
國學院大學久我山中学校・高等学校 図書館(学習センター3F)
戦史叢書に出会える図書館。
靖國偕行文庫
역사를 잊은 원숭이들에게 바나나는 없다
戦史叢書が閲覧できる貴重な図書館です。
子供向けの書籍が多いです。
世田谷区立希望丘図書室
子供向けの書籍が多いです。
田端文士村の資料コーナー、ゆったり体験!
北区立田端図書館
小さな図書館ゆえ勉強スペースと子供コーナーが近い。
田端文士村の資料コーナーがここの特長。
静かな図書館で本を堪能。
国分寺市立並木図書館
今日は雨なので コロナの影響もあり お客様は私一人でした 新聞の閲覧品の閲覧はなくなりました 本を3冊借りることができました。
それなりの蔵書量です。
トキワ荘ゆかりの漫画、無料体験!
マンガピット
帰りは唐揚げやおにぎりのお夕飯を食べながら歩いたらあっと言う間でした。
何度も来たことがあって、時間に余裕があれば行くかもという感じ。
エンミチ文庫
アガサ・クリスティ特集の図書館。
国分寺市立光図書館
室内はそれほど広くはありません。
アガサ・クリスティの特集してたり、センスが良いです。
オリジナリティ溢れる近未来デザイン体験!
成蹊大学 図書館
見学させて頂いた時、受付の方達が皆さん大変親切でした。
在学中アルバイトしてました。
スタッフさんは、親切です。
昭島市民図書館 やまのかみ分室
スタッフさんは、親切です。
Yokota Base Library
昭和40年代、漫画の驚き体験!
少女まんが館
昭和40年代少年漫画界は変革期だった。
驚きました。
歴史的由緒を感じさせる綺麗な図書館。
明治学院大学図書館
歴史的由緒を感じさせる綺麗な図書館。
東京工芸大学 中野図書館
試験前の熱気、集中力アップの場所!
國學院大學 渋谷キャンパス図書館
学生が単位を拾おうとするので試験前だけやたらと混む。
大学自慢の図書館で本探し。
駒澤大学 図書館
欲しい本が見つかる我が大学自慢の図書館であります。
クラブヒルサイド
拓殖大学図書館
残念。
図書館員の愛を感じる場所。
台東区立石浜図書館
設備内容○車椅子対応トイレ○点字ブロック○点字案内○おむつ替え台。
とても親切な図書館です。
旅の本、静かな環境でじっくり。
日本交通公社旅の図書館
一人でじっくり集中して楽しみたい環境に欠けている(両脇に仕切りとかあるひとり用席みたいなのがない)
大量のガイドブックが置いてある。
コロンブス伝記文庫
人がたくさんいません。
国際交流基金ライブラリー
人がたくさんいません。
産学連携している。
愛国学園短期大学
産学連携している。
(荻窪検定)かつら文庫は地域の子どもたちがくつろい...
かつら文庫
(荻窪検定)かつら文庫は地域の子どもたちがくつろいで自由に本が読めるようにと作られた図書室です。
丁寧な対応で心温まるひとときを。
猫々文庫
とても丁寧な対応で、良い時間を過ごせました。
きれいな図書館でリラックス。
みどりの図書館
カフェ、ヨガ🧘教室、図書館の複合施設です。
小さくて、きれいな図書館です。
さいとう読書室
料理の本が圧巻!
味の素食の文化ライブラリー
何度も訪れたい。
来館毎に入館手続き必要。
和光大学附属梅根記念図書・情報館
スポンサードリンク
スポンサードリンク