"昭和レトロを満喫!
白石・人形の蔵
昭和な展示!
人形の蔵初来店!
スポンサードリンク
刀剣と歴史、塩竈の魅力。
鹽竈神社 博物館
2階は塩や剥製等が展示されていてシアターもあります。
入館料200円。
東日本大震災の教訓を、気仙沼で体感。
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 (旧気仙沼向洋高校)
ここに立って大津波が来ることを想像してみると東日本大震災の津波が如何に凄かったかを実感して自然と泣けてきました。
ビデオを見てから見学します。
スポンサードリンク
山元町で出会う線刻壁画の魅力。
山元町歴史民俗資料館
考古学的にも大発見とのことです壁画は彩色はされておらず壁面に刻まれたかたちですそれをどのようにして保存するか研究され世界初のウレタン固定はが...
そこに線刻壁画があったり,金銅製装飾付大刀や金属製馬具が出土したり、たくさんの資料がたった200円で見ることができます。
白鳥と淡水魚の楽園。
登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター 淡水魚館
伊豆沼はす祭りの遊覧船に乗ってきました。
前沼という小さい沼があり、こちらでも野鳥の観察が出来ます。
スポンサードリンク
仮面ライダーV3像と共に!
前田公園
仮面ライダーV3像を見に行きました。
以前にも写真の投稿をしてます。
桜祭りと涌谷城、春の絶景スポット!
涌谷城跡(涌谷要害跡)
博物館にもなっていてる模擬天守です。
資料館の入館料は大人300円。
スポンサードリンク
瑞巌寺で国宝に出会う!
瑞巌寺 宝物館 青龍殿
参道の景色もとても素晴らしいです。
しかし、人並みに押されつつ土産物屋を見ていると、真田六文銭が…何でここに六文銭がある?
100年前のこけしと旅情を。
日本こけし館
はじめて、こけし館に行きました。
子供も楽しめると思います。
閖上の未来を感じる、無料で学ぶ。
名取市震災復興伝承館
無料。
被災地では、どこに行ってもこんな風な被害を受けました。
隠れた美術館で岡本太郎展!
菅野美術館
住宅街にひっそりただずんでいる美術館。
小さいけど、ここで好きなロダンが観れるとは。
内沼で世界の昆虫を発見!
こんちゅう館(栗原市サンクチュアリセンターつきだて館)
見てから立ち寄りましたがあいにく月曜日は、休みだったので、入れませんでした、トイレも、入れず、ちょっとガッカリしました、又何時か来たいと思い...
ねぐら入りを見るために伊豆沼に1泊した際に訪れました。
大木囲貝塚で縄文土器発見!
七ヶ浜町歴史資料館
静かな施設なので集中して見れます。
縄文土器がたくさん展示されていた。
レトロな美術館で心和む。
塩竈市杉村惇美術館
驚くほど趣のある建物で、とても良い雰囲気でした。
古い風情のある元公民館の一室にある美術館。
夜の雰囲気、お猿さんとお羊さん。
柳町大日如来
夜の雰囲気抜群お猿さんとお羊さんが守護してました。
夜に行ってもシッカリ灯のともるオフィス街の神社。
縄文の息づかいを体験。
奥松島縄文村歴史資料館
綺麗な館内は静かで縄文の勉強に集中出来ます。
縄文前期から弥生中期の集落と大規模な日本最大級の貝塚(国の重要文化財)縄文体験ができます。
無料で登米の歴史を体感!
登米市歴史博物館
素晴らしい。
歴史)説明を上映出来る設備があるのは非常に良い。
緒絶橋と藤花のアート。
市民ギャラリー緒絶の館
いつも色々なイベントがあり楽しく観覧させていただいています。
作品展をしていました。
チーズ入り笹かまぼこ、ビールに最高!
笹かまの郷 (株)馬上かまぼこ店 本社
亘理本店です。
観光バスがかならず立ち寄ります。
圧巻の蝶とこけしの美術館。
カメイ美術館
ビルの上階にある小規模な美術館。
仙台へ行った時に寄らせて頂きました!
鹿折金山の歴史を探る旅。
気仙沼市 鹿折金山資料館
令7.7/27に行かせて頂きました。
かつて日本でも金が採れていた時代の金鉱山。
東北大学の歴史を、魅力的に体感!
東北大学史料館(旧東北帝国大学附属図書館閲覧室)
旧図書館の雰囲気が残されています。
東北大学キャンパス内にあります。
亜炭の歴史を無料で学べる!
三本木亜炭記念館
どちらから入っても正面に大きな鉱石が。
日本の燃料事情が厳しかった時期に重宝された〝亜炭〟。
入場料150円、化石に夢中!
東北大学理学部自然史標本館
たっぷり時間が過ぎてしまいました♪しかも入場料が安いのもGOOD!
東北大理学部に併設されたこちらの標本館はコスパやアクセスを考えてもとても良いです。
日本刀の歴史、館長が教える!
中鉢美術館
日本刀の美術館。
日本刀がたくさんあり、刀の歴史も教えていただきました。
明治からの歴史を感じる。
角田市郷土資料館
もし今でも住んでたら修繕するだろうとか古くなって薄汚れたままにされて気の毒な調度など目にします。
このような建築物のほうが余計に歴史を感じられます。
-20℃の氷の世界、感動体験!
氷の水族館
2025.9.13来館シャークミュージアムに行ったついでに来館。
なにせ-20℃という環境なのでかなり寒い。
荒井駅でひも解く 3.11の記憶。
せんだい3.11メモリアル交流館
どうも糖尿おじさんです!
荒浜小学校を見学した後にこちらを見学。
雄勝石の魅力、海辺のギャラリー。
雄勝硯伝統産業会館
期待せず訪問したが、なかなか良かった。
日本一の硯の産地である旧雄勝町にある施設。
五感で楽しむ大崎の不思議美術館。
感覚ミュージアム
3回目の訪問で初めて入館してみました。
展示されているコンテンツは小学生向けのものが多いように思えます。
伊達政宗の歴史、CGで体感。
青葉城資料展示館
パネル、模型などを使い解説しています。
宮城県護国神社に隣接した青葉城本丸会館の中にあります。
鐘崎笹かま館の隣の七夕ミュージアム。
七夕ミュージアム
巨大な七夕飾りが飾ってあるだけです。
仙台七夕の博物館。
栗駒高原で自然を満喫!
こもれびの森・森林科学館
ディキャンプで利用しました。
あまり人が来ないんだろうなぁという感じが表に出ています。
東北の古民家で心ほっこり。
みちのく杜の湖畔公園 ふるさと村
少し離れたところにあるので見落とす人も多いのではないかと思います。
古民家の魅力をたっぷり体感できます!
吉野作造の民本主義、ここに集う!
吉野作造記念館(荒雄公園合同駐車場)
歴史の教科書で学んだことをより詳しく知ることができました。
与謝野晶子などの著名な人物との繋がりを知れました!
縄文人の息づかい、歴史が息づく。
奥松島縄文村歴史資料館
縄文前期から弥生中期の集落と大規模な日本最大級の貝塚(国の重要文化財)縄文体験ができます。
奥松島縄文村歴史資料館です。
震災の記憶、学ぶ場所。
リアス・アーク美術館
震災遺構を巡る旅の一つ目の訪問地。
岩手県一関市に住んでいた頃に一度行ってみたいと思っていた美術館です一関を離れて5年後にやっと訪れることができました。
松島湾を望む癒しの茶席。
観瀾亭
観瀾亭 〜松島 暫し休息〜朝7時から松島までドライブ。
200%満喫したとにかく松島を一望できるところがすばらしい帰りにはお客さんで一杯になったが、もっと観光客が来ても良い施設、もったいない。
季節ごとに楽しむ高山植物の宝庫。
世界谷地原生花園 (第一湿原)
高山植物の宝庫である世界谷地。
季節ごとに色々な植物が見れるようです♪木道が整備されていて歩きやすいです。
亘理駅近くの美しきお城風文化施設。
悠里館
とりあえず 外観はお城 でございます。
郷土資料館に寄らせてもらいました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
