白猿が護る日蓮聖人の聖地。
法性寺
日蓮が白猿に助けられたお寺として有名です。
横須賀線車内から白いお猿の居る山門が見えるがその山門をくぐるともうゆるやかに山登りの始まりの様です境内には色々とあり墓地を過ぎるとハイクコー...
スポンサードリンク
川崎七福神巡りの恵比寿様。
大楽院
どちらが主体なのかは不明。
新丸子の多摩川土手近くにあるお寺で川崎七福神の恵比寿様がいます。
金時山登山口の静寂。
公時神社
登山する人たちのスタート地点のようです。
金時山の登山口にある小さな神社です。
スポンサードリンク
紅葉と歴史に触れる神社。
五所八幡宮
なんといってもこの時期、石段の紅葉がステキです。
厄祓いで初めて参拝いたしました。
鏡の神社で静かなひと時。
宗我神社
立派な神社。
本殿の真正面に円鏡を祀ってる珍しい神社です。
美しい三重塔と紅葉の共演。
浄発願寺
1年振りに野村先生、森田先生のお墓参りに行って詣りました。
三重の塔が有り紅葉との写真がきれいに撮影出来ます。
歴史を語る寒川神社の大樹。
倉見神社
静かな神社です。
この神社は寒川神社から宮司が出向しています。
物語に触れる日蓮宗の御神木。
上行寺
立派な御神木のあるお寺さん♪( ・ิω・ิ)
六浦山上行寺(ろっぽざんじょうぎょうじ)といい日蓮宗のお寺になります。
急な階段の先に、心癒す海景。
天照大神社
長い階段を登って参拝すると気持ちが良く嬉しい気持ちになります眺めも良い小さいです。
披露山から逗子マリーナの方に降りていくには天照大神社⛩️の階段を降りていくのが近道です。
箱根温泉発祥の湯場権現。
熊野神社
病気を治す温泉の神様「湯場権現」(ゆやごんげん)が祀られている神社です。
奈良時代を起源とする箱根の温泉。
冬の荘厳、寒川神社のねぶた。
神門
かなり大きくて立派な神門です。
今年のねぶたは干支の龍が大迫力です。
月読命を感じる静謐な神社。
月読神社 (上麻生)
新月祈祷で訪れました素敵な神社です。
新百合ヶ丘の上麻生公園で山車が到着するのをたまたま見かけました。
歴史溢れる茅葺きの神社。
高部屋神社
お神輿担ぎの団体があります。
誰もいなくて、御朱印は、伊勢原大神宮でもらいました。
急な石段を登る、霊験あらたかな社。
住吉神社
石段から登るのもいいが、横の道から入るのをオススメする。
放火のあと再建はされたものの建物や人通りは寂しさがあります。
広さ際立つ、凛とした神社へ。
本村神明社
此の位の広さがある神社は他にそうそうはありませんね。
敷地の広さでいえば、ここらでは比べるところが無いくらい。
源頼朝ゆかりの霊社、静かに祈る場所。
佐奈田霊社
頼朝方の佐奈田与一義忠は討ち取られてしまいました。
神仏一体の霊社です。
歴史深い、時宗の聖地で心を癒す。
無量光寺
2023.10時宗の旧大本山。
徳川家康より9・10代前で室町時代のご先祖(世良田・松平)の「お髪塚オハツヅカ」五輪塔2基があります。
京急南太田駅近くの風光明媚な寺。
西中山 常照寺
こちらは2024年09月23日の訪問となります。
山門の真ん中を横切る様に鉄道高架があり高架下は参道と駐車場になっている薄暗い参道を抜けると本堂へと続く階段が見える立派な二天門を潜ると本堂が...
結びつく歴史、来迎寺の優雅。
来迎寺
奥まったところにあるお寺です三浦大介公の墓があり鎌倉幕府ゆかりのあるお寺です。
元々は真言宗のお寺らしいですが時宗に改宗して現在に至っているというお寺です。
人間国宝の墓、静寂な宗隆寺。
宗隆寺
溝の口駅からゆっくり歩いても10分で着く距離にあります。
初めての人にはちょっと分かりづらいかもしれない。
子宝安産祈願、歴史ある神社へ。
比比多神社(子易明神)
256年前の狛犬です、こぶりな造りですが見応えたっぷりな顔立です。
駐車場から30秒、輪っかあるからくぐると御利益。
自然豊かな足柄古道の優美。
足柄神社
あしがら神社登り口にある厳島弁天池がお勧め。
足柄明神(足軽明神)と称し足柄峠に鎮座。
夕闇に映える薪能舞台。
大山阿夫利神社 社務局
大山神社の社務所らしいですが人気がありませんでした。
綺麗で山を背にした厳かな能楽堂がありました。
茅ヶ崎で愛するペットを心温まるお寺でお見送り。
白峰寺
相州小出七福神が祀られている。
ペット火葬で2回お世話になりました。
歴史薫る旧東海道の憩い。
日蓮宗妙秀山樹源寺
敷地内にあった大ケヤキに因んで「樹を源とするお寺」が由来。
旧東海道沿いにあり、JR東海道線・横須賀線の横です。
急な階段で天に昇る感動。
豊川山徳寿院
商店街から本堂までの階段はいい運動になります。
令和6年は2月12日でしたが初午祭りの時には檀家のお母さん方による甘酒のお接待が有ります。
建長寺法殿の迫力、龍の絵に圧倒!
法堂
どうして法堂の天井には仏法の教えを降らせるという意味で龍を描くなだそうな。
こちらは2024年03月04日の訪問となります。
急な石段の先に、願いが叶う別世界。
武州柿生 琴平神社 本殿
大國魂神社の六之宮の杉山神社を管理している神社です。
週末もあってか参拝する人がチラホラいました。
洗練されたライトアップと静謐な神社。
久本神社
遠目でも分かるくらいライトアップが洗練された良い雰囲気を醸し出しますね。
神社の創立年代は不詳。
今も息づく歴史の足跡
宗三寺
柔道古賀稔彦先生のお墓参りに来ました。
駐車場が広いです。
笛田山仏行寺の絢爛なツツジ!
仏行寺
ツツジが見頃で、見ごたえありました!
ツツジの裏山が見事です!
住宅街の清らかな神社。
翠ケ丘出雲神社
住宅街にある出雲大社に所縁のある小さな神社。
とても綺麗で清々しく心地のよい神社です。
大山寺の紅葉、歴史の美しさ。
雨降山大山寺
女坂を登る途中にあるお寺。
大山で1番紅葉が綺麗な場所だと思います。
名島の鳥居と富士山の絶景。
菜島の鳥居
海とかに鳥居や建物があるとなぜかテンションがあがりますね。
何回も訪れてる場所ですが鳥居⛩️の存在に気づかなかった😭夕陽との景色はサンバらしいです富士山もお天気が良ければ拝めます🗻
出雲大社相模分祠の美しい風景。
御嶽神社
2024/08/19 初訪問出雲大社相模分祠の参拝で立ち寄った神社青空に映えてきれいでした。
出雲大社相模分祠の敷地内にあります。
与瀬大権現で霊感体験。
與瀬神社
輿瀬大権現と称し、御神像の台坐に享禄(1528~1532年、室町時代)の年号ありと記されています。
早朝にお詣りさせていただきました。
三浦薬師如来霊場 結願寺で心癒される。
東光寺
通路や擁壁の整備に不安を感じます。
三浦地蔵尊九番札所。
長谷寺の紅葉、絵巻のような美。
長谷寺
巨大な十一面観音像、素晴らしいお姿でした。
まるで絵巻物の中に迷い込んだような美しさでした。
生田駅近く、景色の絶景!
五反田神社
昼の12時に、屋台がある例大祭が実施されてました。
ここを参拝したところ、ピタッとトラブルが止まったので御礼と報告を兼ねて再び参拝しました。
光を感じる戒壇巡り。
福泉寺
それほど広くない境内に見どころ多し。
長津田駅から徒歩で20分ほどの通りから少しはいったところにあるお寺になります。
スポンサードリンク
