房総海の魅力、プチ博物館。
県立中央博物館分館 海の博物館
文化の日で無料で標本バックヤードツアーに参加してこの評価。
かつうら海中公園とセットで訪問しました。
スポンサードリンク
美しき五重塔、静かに佇む。
深見 五重塔
誰もいなくて、静かです。
とても綺麗にお手入れされていてもっとたくさんの方に見てもらいたいです。
宮城道雄の静寂な世界。
宮城道雄記念館
作業場をみることができます☺️
牛込神楽坂駅からが一番近いです。
スポンサードリンク
地元の宝物、化石の魅力。
阿南町化石館
入館できませんでした。
地元で発掘した化石が展示してあります。
沖縄やちむん通り、シーサーの宝庫!
壺屋陶芸センター
壺屋通りの商店街からの入口にある陶器屋さん。
壺屋やちむん通りの、平和通り側の入口にあります。
スポンサードリンク
匠の技を肌で感じる文化館。
飛騨の匠文化館
匠の技術を肌で感じとることができました。
重厚な建物の2階からは白壁土蔵群が見れいいです。
住宅街に佇む佐伯祐三アトリエ。
佐伯祐三アトリエ記念館(佐伯祐三アトリエの地)
落合には文化人の記念館がいくつもあり、有名な地です。
佐伯祐三が過ごした場所に建てられた記念館です。
スポンサードリンク
夜のステンドグラスで魅了!
大西・アオイ記念館
ステンドグラス作品展を見に来ました(^^)とても綺麗❣️夜など暗い状況で見たいと思いました。
講義でここを使うが、綺麗な部屋で快適でした。
大麻文化の深淵、那須の小さな博物館。
大麻博物館
マニアックで楽しい博物館でした。
そう言うものではなく、素材としての大麻を研究されています。
横手で出会う文学の treasures
石坂洋次郎文学記念館
横手の偉人である石坂洋次郎の資料館。
かまくら館石坂洋次郎文学記念館横手公園展望台後三年合戦金沢資料館当日のみ4か所共通で100円という破格。
親子で楽しむ工場見学。
大阪ガス科学館
下調べをせずに現地到着特定の日に予約しておかないと入れませんこのような施設では予約なしでも見学だけできるコーナーがあればもっと親しみやすさを...
予約必須の科学館ですが、子供向けです。
中山道の歴史、古民家で満喫!
恵那市立 中山道ひし屋資料館
中山道歩きで立ち寄りました。
かつての庄屋を利活用して資料館にしています。
昭和のラジオが響く、歴史の宝庫。
日本ラジオ博物館
ラジオ発展形のAV機器もあり。
この品質で500円は博物館としてややものたりない。
東京海洋大学で海の科学を満喫!
東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム
無料でこれだけの充実した展示を見ることができることは素晴らしいとおもいます。
海洋大学のキャンパス内にあるミュージアム。
宮崎兄弟の熱い歴史に触れる。
宮崎兄弟の生家(荒尾市宮崎兄弟資料館)
資料館も併設した熊本県指定の史跡となっています。
無料です、展示されているのは有料です。
空の世界を独り占め!
スカイミュージアム
グライダーの展示があります。
予約無しで行きましたがグライダーに乗れてエンジン音の無い空から見る風景は最高でした。
間近で感じる運慶の魅力。
瀧山寺 宝物殿
梵天・帝釈天立像)に心奪われます。
運慶の像をこの距離で見れるのはここぐらいかと思います。
道頓堀で感じるノスタルジー。
道頓堀ミュージアム並木座(Dotonbori Museum Namikiza)
当日は無料デーだったので動画のみだった。
大都会の中でほっこりする環境でした。
東郷平八郎の愛した別荘で心安らぐ。
伊東東郷記念館
思ったよりもこじんまりとして良い佇まい。
質素な佇まい内外共全く派手さはないが大好きです。
オメガ スピードマスターと美味しいコーヒー。
VOGAウオッチミュージアム&カフェ
カジュアルな時計から高級そうな時計までものすごいたくさんの時計が展示されています。
個人の所有とは思えないほどの充実ぶりです。
新庄駅で楽しむ!
ゆめりあ鉄道ギャラリー
親子連れやマニアらしい方がいた。
ゆめりあ内にある鉄道ギャラリー。
無料で体感!
日田市立博物館
無料にしては綺麗で展示物も満足できる。
なかなか良かった。
江戸時代の一揆を体感!
貞享義民記念館
車椅子で入館できるようにスロープの用意がありましたが、係員?
なかなか凝った劇があって驚いた。
展示物に触れる、新感覚博物館。
南山大学 人類学博物館
無料です。
触って感じるリラックス効果あり入館料無料もいいね。
常滑で楽しむ陶楽体験。
INAXライブミュージアム
ありがとうございました🥰💕また行きます😊
INAXの前身である伊奈製陶の歴史と、その窯跡を見学。
廣瀬淡窓の業績探訪!
廣瀬資料館
詳しく説明してくれます🥳廣瀬淡窓の業績が良くわかりました。
案内係の方がとても丁寧に説明してくださいました。
宮殿の工場で時間を忘れる!
日本食研世界食文化博物館
施設見学をさせていただきました。
GWの最後の日で小雨の中庭園は見学出来るとインスタに載ってたので行ってみた。
スキーを伝えたレルヒ少佐の足跡。
日本スキー発祥記念館
日本にスキーを伝えたレルヒ少佐やスキーの歴史に関する展示があります。
プレスブルグ(今のブラスチラバ)に生まれプラハのギジナジウムに通っていた事は余り知られていないかも。
志布志大隅線の歴史体験!
鹿屋市鉄道記念館
ぜひ一度足を運んでみてほしい場所です。
昭和な感じがそのまま残っていていい感じ。
静寂に響くロン・ヤスの感動。
日の出山荘 日米首脳会談記念館
見所がたくさんありました。
とても雰囲気が良かった。
日本唯一のペンギングッズ展示館。
ペンギンミュージアム
製氷機で有名なホシザキの理事長さんが集めたペンギングッズを見ることができます。
ホシザキ電機の会長が収集したペンギングッズと歴史が展示されたミュージアムでした。
貴重な歌麿版木、歴史を体感!
大洲市立肱川風の博物館・歌麿館
歌麿の版木が展示されています。
とても貴重な資料館でした。
宿院駅近、千利休の魅力堪能!
さかい利晶の杜
阪堺線の宿院駅から少し歩いたところにあります。
関西文化の日で、入館料無料。
西郷隆盛と桜の歴史散策。
松ヶ岡開墾記念館
圧倒的な郷土玩具コレクション。
松ヶ岡開墾事業にも西郷隆盛のエピソードが伝わっています。
久万高原でひなまつり体験。
久万高原町まちなか交流館
ギャラリーや物販店もあり、旅行者が小休止できます。
まちなか交流館であった催事に行ってきました。
多々羅しまなみ公園で村上三島に圧倒!
村上三島記念館(市立上浦歴史民俗資料館)
書家・村上三島の作品や業績の展示を中心とした美術館です。
多々羅しまなみ公園から少し登った高台にある資料館。
淀屋橋の昭和レトロ体験。
杏雨書屋
淀屋橋駅近く。
無料で貴重な資料が見ることが出来る。
神岡鉱山の魅力、歴史を体感!
鉱山資料館
神岡城とのセットで入館出来ます。
カミオカンデの道の駅を寄ったらここもついでに行った方がいいですよ。
吉浜のスネカで歴史探訪!
大船渡市立博物館
吉浜のスネカに会えます。
入口近くで上映している映像は必見です。
文学の穴場、角館の魅力。
新潮社記念文学館
新潮社関係歴史を知ることができて興味深いです。
角館の知られざる穴場。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
