迫力のマネキンと歴史探訪。
長久手市郷土資料室
長久手の戦いがわかりやすく説明されています。
無料の博物館みたいな物 2階にある棒警護のマネキンが迫力があってカッコイイ隣に駐車場もあるよ。
スポンサードリンク
大谷鉱山の歴史を探訪。
大谷鉱山歴史資料館
せっかく来たので やはり来るのであれば木の葉が出る前だと山が見え良かったかな。
鉱山の跡は遠目に見えるだけです。
福知山城近く、裂織体験無料!
福知山市丹波生活衣館
福知山城に行った後に立ち寄りました。
裂織(さきおり)体験が人氣★※体験教室の部屋のみ、撮影禁止。
スポンサードリンク
歴史が薫るわさびの世界。
大王わさび農場百年記念館
そのせいで大きくなれないそうです。
上皇上皇后両陛下のご覧になられている写真等も掲示されてます。
森のひなまつり、圧巻の雛人形。
南足柄市 郷土資料館
閉館間際だったので、サービスしてくれました。
ひな祭り近辺で行きました 雛人形🎎たくさん展示してて見応えありました。
スポンサードリンク
宇治歴史学びの宝庫、展示充実!
宇治市歴史資料館
展示入れ替えのため展示室は閉鎖。
平等院やそのまわりだけが宇治ではない。
縄文時代から学ぶ地元の歴史。
胎内市 黒川郷土文化伝習館
分からない事はここのオヤジに聞くと説明してくれますが方言が入ってるのか耳の穴かっぽじって聴いても何言ってるのか分からん時がありますが親切です...
なかなか楽しめました!
スポンサードリンク
草千里で熊本の魅力を発見しよう!
阿蘇火山博物館
カルデラのお勉強ができました合わせて温泉とか野焼きとか熊本の特徴に詳しくなれます。
草千里にある博物館です。
縄文土器と小川正子の歴史。
笛吹市春日居郷土館・小川正子記念館
縄文御朱印をいただきに訪問しました。
ハンセン病治療に尽力された小川正子さんに関する資料が展示されています。
宮本常一、民俗学の魅力。
宮本常一記念館
宮本常一さんの業績が良くわかりました。
係の人が、とても親切で丁寧に教えてくれた。
無料で巡る奈良の歴史散策。
奈良市史料保存館
解説してくださる方がとても丁寧で質問にも、応えてくださいます。
貴重な古地図等、期間毎に展示が変わる。
人間国宝の茶釜に出会う旅。
深江郷土資料館
大阪市内でこんな郷土資料館は少ないと思います。
貴重な展示物を見ることができていいと思いました。
天栄村の歴史を旅する。
天栄村ふるさと文化伝承館
民族資料が沢山展示してあります。
道の駅天栄から500㍍ほど離れた山の奥にあります。
江戸の名勝・さぎ山で歴史探訪。
さぎ山記念館
無料で利用できます。
また紀州徳川家の鷹場となり、紀伊殿囲鷺として特別に保護区でもあった歴史も深く紹介していて勉強になった🦉また当時住み着いていた鷺の種類の剥製の...
信濃国分寺で歴史を感じる。
信濃国分寺資料館
石器時代からの上田近辺の歴史が展示されています。
信濃国分寺の資料館です。
富津の歴史、砲台の魅力。
富津埋立記念館
富津岬先にある海堡の資料は驚きに値します。
バブル期に建てられた建物だそうです。
津軽半島の歴史を垣間見る。
中泊町博物館
津軽中里駅から徒歩15分くらいの場所にあるミュージアム。
中里町に関係する縄文から現代までの遺物等を展示した博物館です。
宇土市の雨乞大太鼓、叩き放題の楽しさ!
宇土市大太鼓収蔵館
太鼓の説明、叩き方丁寧に教えてもらって楽しかったです🎵
大人100円で太鼓をたたき放題です!
茅葺民家と武士の塚。
藤橋歴史民俗資料館
古民家に興味があり、茅葺き家屋が見たくて訪問しました。
入場料大人(高校生以上):550円小人(小・中学生):270円幼児(小学生未満):無料資料館と藤橋城の共通入場券です。
浜の城から琵琶湖一望。
長浜城歴史博物館
羽柴秀吉公(後の豊臣秀吉公)が織田信長公より、旧浅井領を賜り今浜に居城を構えることになりました。
伊吹山登ってから ここへ来た琵琶湖が美しく 振り向けば伊吹山が聳え立つ小雨に虹がなんとも素敵戦国もののふの夢の跡に想いを馳せる確かJAF割引...
抹茶かき氷の極上体験。
北座ぎをん思いで博物館
抹茶のかき氷が美味しかったです😋👍
元北座の跡地にたつ井筒八橋本舗の本店5階に小さなミュージアムがあります。
猿橋と共に学ぶ、歴史の魅力。
大月市郷土資料館
地味に思われるけど、とても、勉強になります。
展示室は1階と2階。
紅葉と歴史が息づく福知山。
福知山城 天守閣(福知山市郷土資料館)
久々に来ました!
休憩場所として使ってる方が多かったです。
透き通るスープの山塩ラーメン!
会津米澤街道 桧原歴史館
待っている間にラーメン屋と同じ入り口から入って歴史館入り口横の箱に100円入れるシステムの歴史館などトイレも綺麗で不便はありません、ただ土足...
綺麗な所です。
大浦天主堂近くの洋館でマンホールカードゲット!
南山手地区町並み保存センター
大浦天主堂から脇道を少し下ると左手にあります。
明治中期に英国人ウィルソン・ウォーカー氏が建造した洋館を移築復元しています。
阿津賀志山の歴史、学ぼう!
国見町文化財センター あつかし歴史館
国見町の歴史を学べます。
縄文時代の展示もあります。
松山で歴史とフランク永井体験。
松山ふるさと歴史館
安易に入れないよう有料にしているのかな?
フランク永井の懐メロ、60分連続映像はまりました。
福島の歴史を感じる場。
福島県歴史資料館
9月3日〜12月11日開催中の「疫病に負けるな」に行って来ました。
初めて訪れました。
parque Nagashimaの絶景展望台。
伊勢湾台風記念館
展望台からの眺めを楽しんだだけになってしまいましたその眺めは悪くなかったのがまだ救いでした。
見晴らしの良い展望台があります。
雫石の歴史を語る、郷土愛の館。
雫石町歴史民俗資料館
郷土愛あふれる館長さんが雫石の歴史と魅力について熱く語って下さいます。
2年前の平日に利用しました。
愛の甲冑、稽照殿で感動体験!
稽照殿(宝物殿)
拝観料が700円 撮影禁止 展示物が少なすぎると思う ゆっくり見ても15分ぐらいか どれほどレア物なのかもわからないのでなんとも言えないが7...
上杉神社境内にある稽照殿✨直江兼続・愛の甲冑はお休み中で実物は見れなかったけど😭色々と見どころあります👍
氷見の海探検館で地元文化を満喫!
ひみの海探検館
無料なのに氷見や漁業について色々知れて地元のお魚やお惣菜買えるしその場で食べることもできてオススメですそして道の駅が近いからか空いてるw
食堂メニューはちょっと高いけど惣菜とかは安めでおすすめです!
赤レンガの歴史、海軍カレーの魅力!
赤れんが2号棟 舞鶴市政記念館(旧舞鶴海軍兵器廠 予備艦兵器庫)
マンホールカードを頂きに。
とてもいい雰囲気でした。
登米の竈神様、魅力あふれる展示!
平筒沼農村文化自然学習館
素晴らしい資料館です。
竈神様が沢山展示されています。
津軽藩発祥の地で歴史探訪!
光信公の館
津軽藩発祥の地。
館までの坂は、半分が階段状で舗装?
津南町の遺跡と土器、縄文の魅力!
津南町歴史民俗資料館
場所が本道から外れてるので注意!
道尻手遺跡など津南町の縄文時代中期中葉の土器や土偶が展示されています。
美味しい蕎麦とクラフトビール。
雑蔵史料館
ゾウクラの1階では、ビールや日本酒を飲むことができます。
あんなに美味しかったのに閉店してたんですか?
由比本陣で感じる歴史の魅力。
東海道由比宿交流館
簡単なお土産コーナーと展示資料もおいてありました。
由比の歴史に係る資料が展示されています。
埼玉の歴史を体感!
埼玉県立歴史と民俗の博物館
計画が甘く旅程がズレて50分しか見られなかったので再訪したいです。
旧石器時代から現代までを展示しているとの事。
望月宿の歴史に浸る。
望月歴史民俗資料館
望月宿の歴史が大変良く分かる資料館です。
建物の雰囲気と比較すると展示物が微妙だと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
