図書館併設のアールな資料館。
上里町 郷土資料館
図書館に併設された資料館でアールな😀。
古代から現代迄大まかに理解できます。
スポンサードリンク
江戸後期の趣、タイムスリップ体験!
懐古館 飯田家
中にいたおじさんと話をさせていただきました。
歴史的文化価値のあるお屋敷昔にタイムスリップしたかのような趣です。
清潔な駐車場で無料入館!
稲生民俗資料館
駐車場が綺麗でした。
開館中でした。
スポンサードリンク
池田町屋の歴史を辿る旅。
池田町屋郷土資料館
年末の為、お休みでした。
無料で観覧出来るマニアックな資料館。
十和田市で愛溢れる郷土館、価値高い土器を発見!
十和田市郷土館
十和田市愛に満ちた郷土館です。
価値の高い写真、土器などが見れます。
歴史を語る古民家で、心温まるひとときを。
田村市歴史民俗資料館
職員の方のお話が面白くて長居してしまいました。
歴史について学べる場所です。
干拓の歴史と内田康哉、静かな休憩処。
竜北歴史資料館
静か 雰囲気もなかなか 資料館や図書じゃなく ちょい休憩にいい。
昭和初期に活躍した内田康哉についての資料が展示されてます。
掛川市大須賀の歴史、屋台と共に体験!
大須賀歴史民俗資料館
無料です。
屋台丸ごと、民家の一部等も展示されています。
1921年の土蔵造りを訪れよう。
都留市商家資料館
絹問屋の仁科さんが1921年に建てた土蔵造り・商家造りの建築物だそうです。
見学無料。
舞阪の歴史を巡る散歩道。
舞阪郷土資料館
図書館にも行けて、灯台も見れて最高。
郷土資料館を見学した後は、森の散歩道から舞阪灯台へ。
地元杉材で彩る青苧御膳。
大江町 歴史民俗資料館
移築された近世後期の民家がそのまま資料館となっている。
なんと素早い処理の仕方。
鹿島町の祭神お面、魅力満載!
鹿島歴史民俗資料館
この地域で祭神に使われてたお面がたくさん紹介されてて面白いです。
集客するような仕掛けが必要ですねこのままだとちょっと危ないです。
稲美町で知る葡萄の歴史。
播州葡萄園歴史の館
掲示内容は勉強になりました。
知らなかった葡萄の歴史。
太宰治エピソード満載の蔵。
太宰治「思ひ出」の蔵
駅側の交差点は立佞武多祭りのメインスタート会場になり祭り開催中は混み合います。
狭い空間に幼き頃の少年の姿思い出が詰まった復元の蔵太宰治の近くに寄れた気分。
八千代町の歴史を探る、貴重な土器展。
八千代町 歴史民俗資料館
勉強になりました。
甲冑などが拝見できます。
豊田家の生家、歴史を感じる!
豊田佐吉生家
トヨタグループの会社に入社し,若手社員で見学しに行きました。
流石豊田家の生家と資料館‼️手入れをされてきちんと保管されていました。
白浜の謎、資料館へ!
白浜民俗温泉資料館
2023.03現在、閉館中の様です。
白浜にはよく来ますが、初めて訪れました。
長崎・平和会館で心に残る学びを!
長崎市野口彌太郎記念美術館
Lembrança de quanto o ser humano pode ser mau.
原爆資料館と合わせて見ていただきたい‼️
亀田藩の魅力を無料で体験!
岩城歴史民俗資料館
入場料無料では入れて勉強になりました。
大雑把感のある展示、および屋外展示(復元家屋)でした。
花田舞太郎とともに、久井の魅力を探索!
久井歴史民俗資料館
イベントがなくても子供と寄ってみると面白いです。
学校を改装した綺麗な資料館でした。
近隣の土器と農耕具、無料で観覧!
遠賀町立民俗資料館
展示は近隣で出土した土器や、農耕具の展示。
無料で観れます。
デンマーク館で歴史を学ぼう!
北野異人館街 デンマーク館
デンマークハウス(デンマーク館)。
バイキングの歴史館?
妙見山上のリューゾー・トリー展、豊富な展示が待って...
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
国内外でスゴい調査をされていた人物。
こんなに凄い人がいたとは、まったく知りませんでした。
松島で体験する伊達藩の歴史。
松島博物館
松島、伊達藩の歴史が少し学べます。
割と見るのがありません。
戦前の建物リニューアル公開中。
大内資料館
約30 数年振りのリニューアル展示が行われます。
戦前の建物にしてはしっかりしていました。
親切な受付で気軽に見学。
西都市歴史民俗資料館
受付の方の対応がとても親切でお陰で気兼ね無く見学出来ました。
落ち着いて、館内の鑑賞ができる。
稚内公園の絶景と樺太の歴史。
稚内市北方記念館
南樺太がこれだけ発展していたのかと、新鮮な驚きさえ覚えましたね🥺豊原とか大泊とか真岡とかループ線があったりと、北方領土もそうだが樺太もそのま...
展示物はどれも大変勉強になりました!
打当温泉でマタギの歴史探訪。
マタギ資料館
マタギに関する貴重な資料などが展示されています。
音声ガイドを聴きながら見てまわり楽しめました。
細やかな解説が光る、硫酸瓶展!
山陽小野田市歴史民俗資料館
マンホールカードいただきました。
一つ一つに細かな解説が書かれてあり丁寧な仕事をされている。
中山町の遺跡と民俗資料、ボリューム満点!
中山町 歴史民俗資料館
展示されてる資料はかなりボリューム満点です。
中山町関連の遺跡や民俗資料が展示されて興味を持てました。
野辺地町の貴重な考古資料。
野辺地町歴史民俗資料館
土器土偶好きならここへ❗野辺地町を知るにはここから。
御城印いただきに参りました。
金ケ崎要害で歴史を学ぼう!
金ケ崎要害歴史館
金ケ崎が南部藩と伊達藩の藩境になっていたことが分かる展示が多くあります。
歴史館の受付で地域の回り方を教えてもらうと良いと思います。
旧亀岡邸で伊達の歴史探訪。
保原歴史文化資料館
レトロ感溢れる旧亀岡邸の中を歩き回れたのは良い体験でした。
保原公園内にあり、とても分かりにくい場所でした。
50円で縄文の世界探訪。
笠岡市立郷土館
小さいながら縄文~発掘された出土品や記録が丁寧に展示されています。
入場料50円で見学出来ます。
66体の人形で宗吾の一生を体感!
宗吾御一代記館
宗吾の歴史を知ることが出来る最高の場所🐻ここに来れば宗吾がわかる!
佐倉惣五郎がどのような人物だったのかを辿ることができます。
旧庁舎で歴史を体感!
広島市役所旧庁舎資料展示室
爆心地から1kmほどの距離にあった旧庁舎。
パンフレットも音声ガイド(5分×3種類)があります。
一度入ったらまた行きたくなる!
朝来歴史民俗資料館
一度中に入って見たいです。
時々、行きます。
趣ある小さな庭で、気さくなひと時。
平安古かいまがり交流館
地元の方と、気さくに話しができる。
小さな庭が良い。
富岡市で味わう豪商の暮らし。
岡部温故館
昔の豪商の暮らしが見て伺えました!
閲覧出来るようになって居ます。
坂本龍馬が訪れた田中家。
田中良助旧邸資料館
龍馬が訪れた田中家ですが、現在休館中です。
高知城下から山道を2時間ほど歩いて田中邸を訪れていたんですね。
スポンサードリンク
