富山の歴史を楽しむプラネタリウム。
富山市科学博物館
気軽にふらっと立ち寄れる博物館です。
富山の歴史や自然について学ぶ事が出来ます。
スポンサードリンク
遊びながら学べる千葉市科学館!
千葉市科学館
実際に触れて楽しみながら学べる展示がとても多いのが良いです。
エレベーターに乗った時から子供達がとてもワクワクしている様子でした。
東経135度の星空体験。
明石市立天文科学館
施設や展示がとても充実している施設です。
日本測地系軽度の基準点が2002年に変更。
中部電力運営の科学館、無料で遊べる!
でんきの科学館
2024年11月訪問無料でこれだけの設備は有難いです🙆。
主人と2人で。
次世代エネルギーパーク動物科学館
スポンサードリンク
九州郷土玩具館
カピィ・プラザエネルギー発見館
無料で楽しむ水の冒険。
東京都水の科学館
小学生向けの内容ですが2歳児でも楽しめました。
未就学児向きの施設です。
子どもも大人も楽しめる科学体験。
千葉県立現代産業科学館
色々な技術の体験をさせていただけます!
千葉県の産業を中心に紹介する展示。
Googleで見つけた空家、魅力発見!
日本化石資料館
館長がチョットね。
ここに空家があるってGoogleで見つけたんですけど本当ですか?
アヤミハビル館
科学を体験!
山梨県立科学館
子供が小さい頃お世話に。
昼食後に行きました。
庄原市立比和自然科学博物館地学分館
地質標本館で石の魅力を体感!
地質標本館
丁寧に説明していただけるので迷わずアクセス出来ました。
入ると、意外やめっちゃ広い!
ダ・ビンチテクノミュージアム
宮崎県農業科学公園ルピナスパーク 農業科学館
三池炭鉱で歴史探求!
大牟田市石炭産業科学館
石炭やエレルギーについて学べ、遊べます。
三井三池炭鉱(宮原坑、万田坑)を観に行きましたが、まだこちらの科学館は訪問してなく、家族で行きました。
日本初の火山体験ミュージアム。
がまだすドーム (雲仙岳災害記念館)
入場無料夏休みは工作コーナーがあり、500でできます。
初めて伺いました。
雪に学ぶ体験型展示!
札幌市青少年科学館
子供が興味を示してくれればとても良い所です。
旅行で北海道で訪れた人にもオススメです。
富山市科学博物館学芸課
入館無料!
サイエンスワールド 岐阜県先端科学技術体験センター
展示物はほぼなく実験とかを見たり、作ってみたりが多いです。
工作ができる施設です。
松本市科学博物館・プラネタリウム
諏訪湖畔で時計作り体験!
しもすわ今昔館おいでや
超過250円/30分今回は3時間でしたので1,500円でした良い汗かけるし風光明媚な諏訪湖畔を走れたので良いシステムかと思います!
温泉むすめ目当て。
首長竜の化石に感動!
蒲郡市生命の海科学館
近隣で使えるクーポン券も頂けたので周辺で食事したりする方は最初に来るといいかもしれない···駐車場無料。
無料でも楽しめるコーナーがあります。
津幡町役場 こども科学館
中谷宇吉郎の雪結晶体験。
中谷宇吉郎雪の科学館
まず上映されてる映像を見てから回るのをおすすめ!
その魅力を分かりやすく紹介されてました。
Toyama University Institute of Natural Medicine Museum of Materia Medica
新潟県立自然科学館
屋外自然観測スペース
JAXA 美星スペースガードセンター展示館
館林で向井千秋と宇宙体験!
向井千秋記念子ども科学館
群馬県館林市にある館林市立の科学館になります。
バスツアーで参加させていただきました。
折爪岳森林公園もりの学び舎
JRR-1 記念展示館
赤穂海岸で塩作り体験!
赤穂市立海洋科学館
色々良かった時代の名残を感じる施設。
塩の歴史や塩作り体験が意外にも楽しかった。
名古屋の科学館で学ぶ!
名古屋市科学館
平日利用でも子供たちがたくさんいます。
平日に子供たち(小学2年生、未就学5歳)と行って来ました。
靭公園の無料で体験!
大阪科学技術館
無料とは思えないほど充実しています。
靭公園の北側にある入場無料の施設です。
小松駅近!
サイエンスヒルズこまつ ひととものづくり科学館
入館は無料でプラネタリウムなど利用する際に有料になる感じです。
科学の不思議を体験する場所です。
入館無料!
とよた科学体験館
祝日の朝の10時に行きました。
館内は無料が有り難いですね。
名古屋大学 理学館
横浜の宇宙で体験満喫!
はまぎん こども宇宙科学館(横浜こども科学館)
とっても混み合っていました。
激混み。
スポンサードリンク
スポンサードリンク