一畑電車が通る神社、20の赤い鳥居が美しい!
粟津稲生神社
境内を一畑電車が横切ることで有名な神社です。
出雲大社から境港に移動中に寄りました。
スポンサードリンク
全国唯一のチーズ神社、創建731年!
延喜式内・新具蘇姫命神社
にいぐそひめのみことじんじゃ。
駐車場は神社の南にあります。
苔むした参道で神秘体験。
富田八幡宮
片方は須賀神社ですが横で繋がってます。
風情のある良いお宮です。
スポンサードリンク
商売繁盛の源、えびす様の総本宮。
美保神社
三穂津姫命(みほつひめのみこと)、大国主神の第一の御子神、事代主神(ことしろぬしのかみ)、別名えびす様で知られており、全国3,000以上ある...
えびす様の総本山とのことです。
龍源寺間歩からの静けさ、佐毘山神社。
佐毘賣山神社
石見銀山旧道から少し入った処。
すぐにこちらの神社があったので参拝させていただきました。
スポンサードリンク
歴史感じる静謐な那賣佐神社。
那賣佐神社(なめさ)
大国主命の妻となられたお方です。
御夫婦である葦原醜男命と須勢理姫命をお祀りした神社です。
津和野の街を見渡せる 本殿が映える太鼓谷稲荷。
太皷谷稲成神社 本殿
初詣でご参拝させて頂きました!
綺麗な赤色。
スポンサードリンク
大麻山神社の紫陽花に包まれて。
大麻山神社
大麻山の山頂付近に佇む神社4月に訪問しました。
ここの雰囲気が好きでかれこれ3年ほど通ってます。
出雲市中心、山王さんの静謐。
日吉神社
お守り等、御朱印有鈴無狛犬は色が施され、足元には球が。
静かな所です。
松江の出世稲荷で運気UP!
出世稲荷神社
おじ散歩in松江。
市内を散策中に見つけました。
歴史深い平濱八幡宮、神秘の森で厄落し。
平濱八幡宮・武内神社
境内、平濱八幡宮と武内神社が仲良く鎮座しています。
お祭りが、中止でしたが、お参りしっかりしました。
迫力満点の石見神楽、土曜夜に。
石見國三之宮 大祭天石門彦神社(三宮神社)
第二に大蛇の演目をやっていました軽快なお囃子と大きくわかりやすい動きで見ていてとても楽しかったです昭和には大きな町には劇場があったと聞きまし...
歴史を感じ神社です。
比婆山で伊弉冉の神秘体験。
比婆山久米神社下の宮
平日久米神社へお詣りに行きました🥰駐車場は神社の手前に橋がありますがそこにあります👍️川の流れる音を聞きながら歩くと癒されます😆
下の宮に向かう橋の手前に駐車場があります。
浜田城跡の神聖な雰囲気。
濱田護國神社
シンデモ ラツパ ヲ クチ カラ ハナシマセンデシタ。
島根県は浜田市に有ります「濱田護国神社」です。
階段を登ると、阿陀加夜神社の魅力が。
市森神社
祭日でも無いのに大きな拝殿は諦め周りの合祀社だけ参拝して退散。
長い階段を登ると、雰囲気のいい境内が現れます。
素戔嗚尊ゆかり、静謐な神域へ。
神蹟 隠ヶ丘(隠岳神社)
朝早く行かせて頂きました。
柏葉は風に舞い隠ヶ丘に止まった…
美保神社で運命の出逢いを!
美保神社
青石畳通りを散策した後に参拝しました。
恵比須様の総本宮。
比布智神社で味わう黄稲の青空。
比布智神社
ひふちじんじゃ。
私の1番大好きな神社です。
静寂の中に宿る、山王さんの魅力。
日吉神社
お守り等、御朱印有鈴無狛犬は色が施され、足元には球が。
県立出雲高校の隣にあります。
田園に映える宇受賀命神社。
宇受賀命神社
田園の中の一本の参道がとても美しい。
宇受賀命神社(うづかみことじんじゃ)。
夜を護る月読命、静かな小道の先へ。
月讀神社
月読命を祀ります。
靴底のグリップがしっかりしたスニーカーを履いたほうが良いです。
歴史感じる紅葉と黒いなり寿司。
弥栄神社
室町時代からこの町の人達と共にあった神社。
鷺舞神事で有名な神社です。
静寂の中、眞玉著玉之邑日女命に会う。
朝山神社
山の中にある無人の神社です。
神域はウェルカムのムードでした。
華やかな桜舞う静寂の神社。
刺鹿神社
桜 桜 桜。
めちゃくちゃ雰囲気の良い神社。
稲佐の浜で神秘体験を。
弁天島
元は浜から離れた島だったそうです。
夏祭り時に臨時に架けられる木橋を渡り参拝していたそうです。
宍道湖を見渡す高台の内神社。
内神社(高野宮)
鳥居から宍道湖が見えます。
うち神社。
由緒ある三屋神社で神々に出会う。
三屋神社
大社造りの本殿は江戸時代前期の建物です。
一の鳥居と二の鳥居の間に駐車することが出来ます。
静寂の中に秘めた力量、彌久賀神社。
彌久賀神社
静かで霊性高まる独特な雰囲気の社。
湖陵町の神社巡りで訪れました。
狛龍が守る、願い叶う神社。
八雲神社
須佐神社の分祈で狛犬じゃなく狛龍があるこじんまりとした神社です。
天照大御神と須佐之男命を祀る神社。
学問の神様、合格祈願の聖地。
白潟天満宮
学問の神様が祀られている神社です。
学問の神様菅原道真公を祀る神社。
神代の世界へ、八岐大蛇の伝説。
温泉神社
神座は心御柱に対面しているそうです。
神社までは生活道路から500mほど少し細い道を通ります。
三隅神社でつつじ祭りを満喫。
三隅神社
今日からつつじ祭りでした。
龍雲寺の帰り道なので 寄ってみましたこちらも 境内はきれいにされていました。
神楽オペラで魅了する隠岐の名社。
伊勢命神社
伊勢命神社(いせみことじんじゃ)。
隠岐諸島最奥の奥宮と思わされる佇まい。
多賀神社
なんとか車が停めることが出来る場所が2箇所あります。
伊弉冉命、宇津名媛命、事代主命、大己貴神江戸時代:伊弉諾尊、神直日神、大直日神出雲風土記時代:伊佐奈枳命、伊弉冉尊時代により祭神が替って行っ...
古墳とともに歴史を感じる。
神原神社
背面一間は珍しい。
古墳の隣にある神社です。
松本清張ゆかりの神社で歴史を感じる。
湯野神社
この神社の創建年代は不明です。
「砂の器」のロケ地の記載に誘われて訪れてみました。
生命力あふれる日本一のスダジイ。
志多備神社
ひっそりと厳かにこの社が建っている。
駐車場・由緒共にありません。
桜と紅葉、鷺舞の舞台。
弥栄神社
室町時代からこの町の人達と共にあった神社。
鷺舞(さぎまい)神事が奉納される神社です。
古社・曽枳能夜神社で、神話の息吹を感じる。
曽枳能夜神社
建て替えられているようで新しそうな社殿です。
そきのやじんじゃ。
霊験あらたか、賣豆紀神社の清々しさ。
賣豆紀神社
神社の駐車場だそうです、和歌の碑がありきれいな神社です、
霊験あらたか。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
