国譲りの舞台、屏風岩探索へ!
屏風岩
その昔はこの辺りまで海岸線があったのではないだろうか。
民家の建て込んだ狭い道の隙間のような土地に〃ソレ〃はどうにか立っていた、多分神代の時代は草原に在る目立った岩で日除け風よけになリ話し合いに向...
スポンサードリンク
江戸情緒漂う塩見縄手散策。
塩見縄手
京都の映画村よりも・・「リアル」 道路だけAIすれば江戸時代ですね。
少しでも住んでいる街のことを知らなくちゃ“との思いで勤務帰り、車で何度か通ったことがありました。
古代浪漫 四隅突出型墳墓探訪。
西谷3号墓
でっかい四隅突出型墳墓古代へタイムスリップしたように感じることができました。
四隅突出型墳丘墓出雲政権の大きさを伺えます。
スポンサードリンク
神迎の道を歩く、出雲の魅力。
神迎えの道
神迎の道をお通りになって表参道から大社にある其々の社へ向かうとのこと。
もうすぐ神迎祭が行われます。
国の重要文化財駅舎でノスタルジー。
国鉄大社線大社駅跡
D51−772 旧大社駅跡地のホームに展示。
ここの駅舎もノスタルジーを感じさせてくれる。
スポンサードリンク
神秘的な洞窟、静之窟へ!
静之窟
海辺にあり神秘的でした。
広島駅から観光バスで柿本人麻呂ゆかりの地をめぐる石見万葉ツアーで訪問。
外から見える石見銀山の間歩。
福神山間歩
立ち入ることはできないが道路脇から中をうかがうことができる。
JR仁万駅の南東9.8kmほどの島根県大田市大森町にある石見銀山の坑道跡です。
スポンサードリンク
出雲国分寺跡で歴史に浸ろう。
出雲国分寺跡
金堂、講堂、僧房が一直線にならび、中門から講堂にとりつくコの字の回廊があり、金堂、講堂、僧房の間はそれぞれ瓦敷きの道で結ばれていました。
礎石や石段があるだけで、なにもない草原です。
静謐な紅葉と歴史の重み。
乙女峠マリア聖堂
キリスト教弾圧の殉教者の事を伝える場所です。
大雨で濁流凄かった。
風格ある松と絶景の三瓶山。
定めの松
昨年夏、樹木医により伐採の診断を受けたことが同年末に報道されました。
定めの松が、寿命がつきたのか無残です。
美肌の湯、玉造温泉水を持ち帰ろう!
湯薬師広場たらい湯
玉造温泉は、美肌の湯なので。
容器があれば無料で持ち帰ることができます。
石見銀山遺跡で歴史散策!
龍源寺間歩(出口)
龍源寺間歩の出口近くは緩やかな上り坂出口は開けている。
公開されている坑道跡。
出雲の古墳、迫力の石棺体験。
上塩冶築山古墳
石棺が大迫力です。
石室内に入ることができます。
松江の歴史感じる穴場スポット。
旧床几山配水池
2025.2.17 訪れたのは40年ぶりかな?
市街地を望む丘上に有る小さな施設です。
玉湯川で鯉にエサやり体験!
湯閼伽の井戸(恋来井戸)
2025.10.16 雨の後なので水量がいつもより多かったです。
こっちの方の鯉さんたち貰いすぎてるので下流の方の鯉さんたちにあげました(´Д`)
出雲阿国の想い、歴史を刻む美しい塔。
出雲阿国塔
手入れがされていてとても綺麗です✨歌舞伎関係者の方達によって作られた塔なので著名人の名が塔の囲いに刻まれています!
あたり一面の景色が美しかったので、たまらなく切ない気持ちになりました。
森鴎外が育った静かな古宅。
森鷗外旧宅
入場料は資料館と合わせて600円、旧邸宅だけだと100円。
子どものころに東京に行き、以来戻ったことがないらしい。
江戸時代の間歩で、自然を満喫!
新切間歩
観光駐車場から歩道を歩いて行くとちょうど1kmちょっとの所で現れる。
紅葉の時期に来ました。
歴史感じる多胡家表門探訪。
旧津和野藩家老多胡家表門・番所土塀
津和野藩の筆頭家老をつとめた多胡家の表門幕末に建造されたものらしい門の向こうと行き来ができる。
平日のためそれほど人はいませんでしたが素敵な城下町でした。
水仙の香り漂う春の楽園。
唐音の蛇岩
水仙の香り立つ中で癒される場所です。
水仙の甘い香りとジャングルジムのような岩。
明治の風感じる、旧畑迫病院カフェ。
医食の学び舎(旧畑迫病院)
明治時代の銅山王の堀氏が建てた地域病院跡です。
旧畑迫病院を利用したカフェです。
新緑に囲まれた後鳥羽上皇の聖地。
後鳥羽天皇御火葬塚(隠岐海士町陵)
北条義時追討の院宣をもって鎌倉幕府転覆を企てましたが失敗します。
ガイドの方に案内してもらいました。
出雲大社近く、樹齢1000年の巨木。
命主社のムクノキ
生命力を感じます。
異世界に迷い込んだかのよう天の恵みと全てを受け止める癒しスポット。
運命の出会い、畝状空堀群!
七尾城跡
遺構の様子も分かりやすいです。
案内板がある鳥居の横に駐車場があります。
岩の上から眺める鬼の伝説。
鬼村の鬼岩
道は狭かったけど駐車場もありトイレもありました 誰も来ることはありませんでしたがきれいに整備されていました 岩の上まで上がれるので是非 携帯...
駐車場、バイオトイレあり。
益田氏の歴史を散歩で感じる。
益田氏城館跡(三宅御土居跡)
益田氏の住居だった三宅御土居の跡地です。
散歩でバテるとここに寄ります。
松江の風情漂う武家屋敷。
武家屋敷
松江藩の武家の屋敷がそのまま展示されてます。
どこか風雅な空気感がある武家屋敷。
延命水で爽快、マイナスイオン。
奥出雲『延命水』
とても飲みやすいお水です。
「奥出雲町:延命水」2024年4月のバイクツーリングで立ち寄りました。
出雲平野の豪邸、無料で感動。
原鹿の旧豪農屋敷
出雲平野に有る豪農の屋敷。
朝は8時から開いていて無料です。
江戸の庄屋、隠岐の歴史探訪。
佐々木家住宅
重文にしていいのでは?
佐々木家は代々地元の庄屋をつとめた家系です。
古代出雲の歴史ロマン、銅鐸の魅力。
加茂岩倉遺跡
出雲の史跡スポットです。
荒神谷遺跡を見て、加茂岩倉遺跡を訪問。
八本杉に埋まる伝説の地。
八本杉
八本杉、八岐大蛇の伝説の地。
「雲南市:八本杉」2024年4月にバイクでヤマタノオロチ伝説ゆかりの地を巡った時に立ち寄りました。
森鴎外の学び舎、津和野の誇り。
藩校養老館
木戸孝允も学んでいました。
天明6年に津和野藩8代藩主亀井矩賢が作り上げた藩校ですかの有名な森鴎外もここで学んだと言われています館内に入るには入場料が必要ですが庭園を回...
神庭西谷の魅力、古代の息吹。
荒神谷遺跡
ハスの花が間近に見られる。
出雲大社〜水木しげるロードへ ナビに入力して走行中に 荒神谷遺跡の看板に目が行き 導かれる様に行かせていただきました。
山代二子塚古墳、予習して散策!
ガイダンス山代の郷
知らなかった施設でしたが、いいです!
古墳のことや埴輪のことがわかりやすく展示されていました。
ライトアップされた松江城、迫力の美!
大手門跡
石垣の迫力があります。
いい時間でした。
昭和初期を感じる武家屋敷。
武家屋敷 河島家
ひととおり、街並み見学したあと立ち寄りました。
かなり部屋数の多い広い邸宅のようですね。
雨上がりの青石畳通り。
青石畳通り
兎に角石畳の佇まいが美しい。
雨の翌日に訪問。
隠岐三大杉の圧倒的存在感。
玉若酢命神社の八百スギ
玉若酢命神社の境内に生える杉の巨木。
近づいてよく見ると1本の大木です。
出雲大社の神聖な清水。
真名井の清水
出雲大社境内にある「御饌井」と真名井の清水ではどちらが先に始まったのでしょうか?
私が興味があったのは・・宮津市「天の真名井の水」ですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
