山里に隠れた廃校の宝!
十津川村教育資料館
こんな山奥に、こんな校舎があったことに驚いた。
平成7年に十津川村有形文化財に指定されました❗️廃校になった後、資料館として、当時使用していた備品等が展示されているそうです❗️今日は閉まっ...
スポンサードリンク
小伝馬町の歴史模型、自由に見学!
小伝馬町牢屋敷展示館
自由に見られます。
展示館?
歴史感じる遠山郷の郷土館。
遠山郷土館 和田城
遠山郷辺りで唯一の博物館だと思います。
マンホールカード収集の為によらせていただきました。
スポンサードリンク
柴犬祖先の石号、発見の旅!
柴犬の祖 石号記念館
いつも気になる看板だったので、思いきって立ち寄りました。
柴犬大好きなので来ますた。
奈良公園近くの心癒す庭園。
名勝大乗院庭園文化館
同じ時間なら確実に人混みが多いのでゆっくり休憩されるのに良いと思います。
この庭園の美しさは飽きることがありません。
炭鉱の歴史を感じる資料館。
崎戸歴史民俗資料館
海に眠るダイヤモンドのドラマを見て炭鉱夫やその家族の生活に思いを馳せていました。
炭鉱の歴史について、館長さん?
日本一小さな考古館でのんびり学ぼう。
赤穂市立有年考古館
のんびり見学できるきいさな考古館です。
眼科医の松岡秀夫先生が開設された考古館。
丹波杜氏の技、酒の歴史探訪。
丹波杜氏酒造記念館
令和6年(2024)のお盆休みに、こちらを訪ねました。
杜氏の手の込んだ仕事のプロセスがとってもピジュアル的に解るスポットです。
郷土歴史を映す、3階の宝庫。
戸田市立郷土博物館
土曜の昼に、初めて訪問したら、空いていた。
図書館の3階にあります時代区分の切れ目がわかりにくいですがコンパクトにまとまっています解説動画が豊富で全部1から見ると1時間半くらいかかると...
柳田國男の足跡を巡る旅。
福崎町立柳田國男・松岡家記念館
入館料無料!
辻川山公園にある福崎町立の施設で遠野物語で有名な民俗学者柳田國男とその生家である松岡家の偉大な兄弟達の事が展示してある。
鎌刃城の歴史、泉亮之の生家で体感。
番場資料館(泉亮之記念館)
続・日本100名城鎌刃城の御城印をこちらで。
資料館として活用する事になったそうです。
屯田兵の歴史を無料で体感!
屯田郷土資料館
入場無料にしては、見ごたえあります。
入口で係員の前でサインした後に自由に見学できます。
安倍晴明ゆかりの神秘、葛の葉伝説。
信太の森 ふるさと館
和泉市の女性職員さんに神対応されました。
天文博士と知られた安倍晴明の信太の森の鏡池「市指定史跡」歴史的に貴重な文化財に指定された場所です。
大川小学校で感じる、津波の記憶。
大川震災伝承館
「知る」ためには現地へ来て見て感じることが大切だと改めて思いました。
学校管理下にあった78名のうち74名が津波の犠牲になりました。
九頭竜で化石の魅力発見!
くずりゅう化石ラボ ガ・オーノ
九頭竜にある恐竜の化石ラボです。
何気に、化石沢山!
志摩スペイン村の見どころ宝庫!
ハビエル城博物館
パークの中のシンボル的建物。
見ごたえがありました😄ふと足元を見ると車椅子やベビーカーにも優しい通路☺️
忍者の着付け体験とSAMURAI館で歴史を感じる!
小田原城 情報館
一階はお土産屋さん二階はサムライ館になってます。
有料施設。
にゃらまち祭りで猫と雑貨の至福。
奈良町物語館
クラフト系作家さんの展示会が毎日開かれてます。
保護猫活動の為のマルシェをされていました。
歴史探訪!
上野国分寺館
中に学芸員の方がいらっしゃいます。
上野国国分僧寺の寺院跡のガイダンス施設。
南木曽町の宿場町の歴史。
脇本陣・南木曽町博物館・歴史資料館
本陣と3箇所回れば入場料安くなります。
建物自体はそんなに目新しい物が見つけられませんが奥にある博物館に展示してある物がすごい情報です簡単に言えば 昔の通行手形等の書類関係が大量に...
十勝アイヌの歴史、ここに集う。
幕別町蝦夷文化考古館
ゴールデンカムイスタンプラリーで訪問。
古い家屋ごと資料になってるらしいのですが中に入ってみると思いのほか展示が充実していて楽しめました。
黒田城跡で歴史と出会う。
一宮市木曽川資料館
木曽川の資料は少なく、訳のわからない手紙や絵が多数あった。
及び黒田城址の写真を提示すると、それぞれ別の黒田城御城印が無料で頂けます。
清少納言が語る防府の歴史。
防府市 文化財郷土資料館
平安時代、防府に清少納言が来ていた!
歴史に興味がある方は行って見て下さい‼️ 勉強になりますよっ。
利根町の歴史、驚きの小ささ!
利根町立歴史民俗資料館
初訪問、入館無料でした。
週末に入館。
北海道開拓の歴史がここに。
北海道立文書館
死亡等々の日付、場所の記載も有ります 実物を見られようですが、電話で確認してから出掛けてください 駐車場は北海道立図書館横に駐車場ありますJ...
北海道全小学校の校歌が、本で調べる事が出来ました。
蔵の町の歴史、旧小山家住宅で。
川越市蔵造り資料館
工事中でした。
旧小山家住宅。
素晴らしい城と眺望!
都城市 高城郷土資料館
受付の女性が親切で優しくて良い感じでした。
姿、形の素晴らしいお城です。
丸子船、琵琶湖の歴史を体感。
北淡海・丸子船の館
船や昔の道具が好きな人は十分楽しめると思います。
昭和6年に建造の丸子舟をそのまま展示してる。
隠れキリシタンの宝庫、必見の魔鏡。
澤田美喜記念館
音声ガイドを導入したみたいで、訪れなくても解説を聴けます。
展示されているキリシタン魔鏡(鏡面に光を照射させるとキリストが浮かび上がる特殊な鏡)の現物は、日本でもここと、福岡市の西南学院大学神学部(西...
旧松葉家で時を超える旅。
高原郷土館
2025/6/29旧家の中まで入れます。
合掌造りの旧松葉家ですね。
江戸時代の足軽邸、無料見学!
金沢市足軽資料館
無料で下級武士のお宅2軒を実際にあがって見ることができます。
江戸時代の下級武士となる足軽の住居が見学できます。
三毛別羆事件の全貌、体感せよ!
苫前町郷土資料館
2024年8月25日訪問しました。
旧苫前町役場の庁舎をそのまま郷土資料館にした施設です。
揚輝荘で触れる異空間。
聴松閣
きれいに修復されていて感動しました。
最も名古屋の見応えある建築物のひとつ!
浜田の歴史を楽しむ無料展示!
浜田市浜田郷土資料館
駐車場あり。
浜田の歴史を分かりやすく展示されています。
辻村寿三郎の人形展、圧倒の美しさ!
三次市歴史民俗資料館・辻村寿三郎人形館
入場料大人500円❗️行ってみる価値あります👍
衣装などもほんとうに凄いと思います。
毎年咲くコスモスとヒマワリの資料館。
肝付町立歴史民俗資料館
毎年コスモスとヒマワリが綺麗に咲く所です。
展示物は価値のあるものがたくさんあります🍀
後鳥羽院ゆかりの貴重な展示。
後鳥羽院資料館
後鳥羽上皇とはいったい誰なのかという基本的な解説に乏しいと思いました。
平日に行ったので、人はあまりいなかった。
国登録文化財、歴史の風情を体感。
赤松館
臨時の留守番の方が居て開いてました😅
風情のある建築物です!
軽井沢の歴史、今昔を体感!
軽井沢町歴史民俗資料館
軽井沢に行く際に見ておくとより深く味わえると思います。
中山道に興味が有る為来館してみた。
津幡町の密なる歴史館。
津幡ふるさと歴史館「れきしる」
一見、街の資料館的な趣きだが、展示品は国宝級。
新しい建物です。
スポンサードリンク
