伝説の桃太郎が見守る絶景。
鬼ノ城 西門
離合ポイントは多いので、それほど苦労はしません。
今回は復元された西門だけを見に行きましたビジターセンター🅿️から10分ほど高台に聳え立っているので迫力が有ります行くまでの道が狭い事やどんな...
スポンサードリンク
最後に建てられた福江城。
福江城(石田城)跡
2024年9月5日 参城日本最後の海城。
続日本百名城です。
日本百名城の宇和島城、絶景の天守へ!
宇和島城
全国の城を巡るの好きですが、ここはトップ3に入る。
65歳以上160円、団体160円でした。
スポンサードリンク
冬の雪景色と心躍る天空の城。
越前大野城
捻挫の足を引きずって登ったけど…冬季休みだった(笑)足元の雪の靴跡を見ると俺たち以外の観光客も来たのはわかる笑リベンジしにこないとな(笑)雪...
雲海に浮かぶ城ということで有名ですが、普通に登りました。
武田家由来の歴史散策。
小諸城跡
ゆったりのんびりが基本です厳しい残暑の日でしたが森林浴しながら楽しめました。
昔ながらの雰囲気ある園内にある城跡。
小山城の静かな散歩道。
祇園城址
史跡として整備されているというよりは公園として活用されている感じです。
土塁はかなり低くなっているが堀切はなかなか素晴らしい。
無料で見学!
二の丸跡
表御門、平魯、太鼓櫓などが復元されています。
西半分と多聞櫓は昭和20年まで残っていました。
美しい二俣城跡で歴史体感!
二俣城跡
平日15時頃に訪問。
城跡の脇に無料駐車場ありました。
池田城跡公園で、歴史と絶景を満喫!
池田城跡
市の名前の由来は城主の池田氏から取った物なのでしょうか?
紅葉も赤らんできました。
武田軍を凌いだ断崖の城。
長篠城址
武田勝頼がここ長篠城を取り囲んだ事により始まったそうです。
新城市の長篠の所にある城跡。
三成気分を味わう、佐和山城登山!
佐和山城跡
2025年6月13日 龍潭寺前の広い駐車場に停めさせて頂き目指しました。
石田三成の佐和山城。
西日本の小さな奇跡、現存天守!
丸岡城
たまたま、立ち寄った日がお祭りで大賑わいでした!
福井地震で石垣ごと倒壊したにも関わらず、たった7年で奇跡の修復により、その姿を現在まで見ることができます。
平戸城で心地よい潮風と歴史を楽しむ。
平戸城
障害者割引なし。
25年4月訪問。
桜舞う小山田氏の城址。
勝山城跡
谷村町駅から往復。
朝5時半ぐらいに行ったら雲海がとても綺麗でした。
安田城の睡蓮、初夏の絶景!
安田城跡
安田城月見の宴のイベントで行きました。
国指定史跡良く整備されています資料館隣接。
城跡の趣と石垣が圧巻。
人吉城跡
本丸まで歩きました。
それ以降明治まで35代670年間相良氏がこの地を支配した。
織田信孝の城跡で歴史を感じる!
神戸城跡
天守台と水堀の一部くらいしか遺構は無いので簡単に巡れます。
神戸氏の養子となった織田信長の息子織田信孝が五重の天守を築きました。
小早川隆景の歴史探訪を!
新高山城跡
小早川隆景が沼田川の対岸から移したお城。
続日本100名城No.173の新高山城へ行ってきました。
福山駅から望む福山城の美。
福山城 伏見櫓
かなり大型の櫓で3層3階建て、最上階は望楼造りです。
新幹線の停車時にバッチリ見ることができる珍しいお城です。
現存天守を見に高知城へ!
高知城
まさにここに城を築いてくださいと言わんばかりの小高い丘の上にに城が建っています。
日本で唯一、本丸の建造群がすべて現存する貴重なお城。
角牟礼城の難攻不落を体感!
角牟礼城跡
三の丸跡の駐車場までの道は離合が難しいので対向車が来ないことを祈るのみ…。
三ノ丸まで車やバイクで行けるが本丸までは歩くしかない。
津軽地方の象徴、弘前城で桜狩り!
弘前城
大雪による枝折れがいくつか見られますが今年も素晴らしい桜を期待したいと思い切ります。
満開の桜がお見事でした。
戦国の息吹、武蔵松山城。
武蔵松山城跡
城跡ですが、歴史に燦然と輝く城ではあります。
山城だけあり、しっかりとした山道です。
高知城で彩る歴史の旅。
高知城
現存12天守の一つで、重要文化財です。
日本で唯一本丸の建築群が全て残っている城。
深大寺城跡で歴史と緑を満喫!
深大寺城跡
それは当時のままかはよく分からないけど、土塁と空堀が少しばかり残っています。
扇谷上杉氏の築城で、北条氏が改修した城で、城があるのに中々攻められなかった城で、現在、こんなに、遺構が、残ってると思いませんでした!
宇都宮城址で歴史探訪、桜咲く。
宇都宮城跡
ここは、近世宇都宮城の本丸があったところです。
綺麗に整備されています。
諫早の眼鏡橋と大楠、歴史の息吹。
高城跡(諫早城跡)
移設された眼鏡橋が目立ちますが少し登ると城址です。
樹齢600年以上の大楠があります。
松本城黒門から美しい秋へ。
松本城 太鼓門
太鼓門から入ると松本城の入場券が買えます。
2023年3月5日いい天気でしたここまでは無料で見ることができます。
江戸城・富士見多聞で歴史を感じる。
富士見多聞
頭打ちそうですが、当時の防壁と考えると凄いなぁと思います。
土曜日なので、外国人の観光客が多勢いました、非常に賑やかでした、富士見多聞の中は、見学できませんでした。
洲本城石垣の迫力と絶景。
洲本城跡
山城で再建された天守閣は階段が外されて居て登ることができませんでした。
海が一望出来て、見晴らしの良い場所に建ってます。
豊臣秀吉の夢跡地、石垣山一夜城。
石垣山城跡
戦国時代の最後に豊臣秀吉が天下統一を果たすために重要な本営となる城でした。
小田原攻めの本拠地として秀吉が築いた石垣の城の跡。
横手城で絶景の旅気分!
横手城
たどり着いた感じでした!
眺望がすばらしいのでお天気の日はおすすめです。
郡上八幡城で水と景色を満喫。
郡上八幡城
お城の直ぐ近くまで行けます。
天守閣直ぐ側まで車で上がれます。
歴史を守る宇土櫓の魅力。
宇土櫓(平左衛門丸五階櫓)
国指定の重要文化財です。
痛々しい姿ながらも地震にも耐えた宇土櫓、解体前に観れて良かった。さすがに10年待てないので(笑)
現存12天守、宇和島城の絶景!
宇和島城
全国の城を巡るの好きですが、ここはトップ3に入る。
65歳以上160円、団体160円でした。
彦根城の落とし橋、歴史感じる絶景!
彦根城
旧彦根藩・井伊家35万石の居城。
今回は細かいところまでじっくり見たくて一人観光です。
明石公園で歴史散策、見応えの高櫓!
明石城跡
日本100名城のうちの一つ。
明石城跡にも行きました。
球磨川沿い、歴史の深みを散策。
人吉城跡
本丸まで歩きました。
それ以降明治まで35代670年間相良氏がこの地を支配した。
石垣の美しさ、和歌山城で堪能!
和歌山城
中は完全に博物館!
日本100名城。
悠久の歴史感じる、久留米城跡。
久留米城跡
子供の頃、母の実家に遊びに来たら必ず遊びに行ってた篠山城。
有馬氏の本拠と書かれた立て看板がありました。
スポンサードリンク
