日本三大文殊で合格祈願。
安倍文殊院
陰陽師の安倍晴明公らを祀る古刹。
立派な文殊観音像が見られる。
スポンサードリンク
風鈴音色に癒される夏。
十無量山 観音寺(おふさ観音)
一度行ってみました。
風鈴まつりをされていたので訪問しました。
飛鳥寺で感じる歴史の息吹。
飛鳥寺
それでいて静かで、インバウンド客もおらず、拝観料の500円で住職の説明付きのお得(?
江戸時代に建て替えられたお寺は思っていたより簡素な造りでした。
スポンサードリンク
美しい苔と技芸天、心洗われる秋篠寺。
秋篠寺
近鉄西大寺駅から徒歩で向かいました。
あまり知られてない名刹。
行基菩薩ゆかりの蓮の名所。
喜光寺(菅原寺)
行基菩薩入滅のお寺です。
いいお寺です。
スポンサードリンク
帯解寺で安産祈願、ほっこり心庵。
帯解寺
毎年恒例の奈良旅行で娘の安産祈願の為に参拝しました。
安産祈願でお参りしてきました。
国宝と仏像の魅力、薬師寺で発見!
薬師寺
こちらの薬師寺では国宝を間近に観覧可能な素晴らしい体験ができます。
東塔 西塔 大講堂 どれも大きくて立派で見どころいっぱいです。
スポンサードリンク
運を招くハートちゃんと平等寺。
三輪山 平等寺
猫のハートちゃんに出会えると幸運を授けてくれます。
聖徳太子が開基したとされる由緒あるお寺さんです。
国宝めぐり、静寂の室生寺。
室生寺
室生寺の紅葉ライトアップ16日に行ってきました。
真言宗大本山室生寺。
紫陽花映える、癒しの花手水。
岡寺
学生の頃以来で寄りました。
入ってすぐの花手水でまず癒されます。
聖徳太子誕生の地、心安らぐ橘寺。
橘寺
聖徳太子(厩戸皇子)生誕の場所に建てられたお寺だそうです。
574年に聖徳太子が生まれた場所であると伝えられています。
秋の紅葉と大地獄絵図、心安らぐひととき。
長岳寺
ご住職がユーモアを交えて説法されました。
橿原と天理の間くらい、大神の近くですね。
長谷寺 登廊399段の歴史。
登廊
風情だから楽しく登れますね~💓
歴史的的価値と建築的価値から国の重要文化財に指定されています。
700段登れば静かな奥の院。
室生寺奥之院
後で後悔しないようにと奥の院まで参拝させていただきました。
愛犬と奥の院まで参拝いたしました🐶。
カサブランカ香る、日本最古の厄除け寺。
松尾寺
入り口の門をくぐる前からカサブランカの良い匂いがして和と洋が融合した御寺です。
人形供養をしてるお寺を探したら松尾寺がヒットしたので行くことに。
圧巻の存在感!
東大寺大仏殿
盧舎那大仏造立の詔を発し、752年に開眼現在の伽藍の多くは公慶上人らによって江戸時代に再興されたもの大仏殿以外にも、創建当時の遺構を残す転害...
1/1 0時〜8時 大仏殿観想窓から大仏様に手を合わせて御参りしました。
四季折々の花と十面観音。
長谷寺
3ヶ月に一度は参拝させて貰っています。
1週間ほど早い感じでした💦広い敷地で見応えあります。
春の薔薇園と霊山寺。
霊山寺
2025年11月15日。
バラは7部程度で少し寂しい感じでした。
国宝四天王像、静寂の中で。
東大寺戒壇堂
奈良時代に鑑真和上を招いて創建されたらしい。
4軒目は東大寺の戒壇堂です。
吉野の静寂、如意輪寺の魅力。
如意輪寺
観光地として飾らない美しさ。
人が多く集まる場所の反対側だったので、とっても静かでした。
国宝 東塔の壮麗な姿を。
薬師寺
こちらの薬師寺では国宝を間近に観覧可能な素晴らしい体験ができます。
9月の最終日に訪れました。
音羽山で心安らぐ、千手観音のご利益。
音羽山 観音寺
眼病平癒にご利益がある千手観音菩薩を本尊としています。
お数珠を作りに伺いました。
夢殿で感じる古代ロマン。
夢殿
聖徳太子さまに、綺麗なお堂にお参り出来て、ありがっ様です。
国宝に指定されていて創建は天平十一年(739年)と伝える。
長谷寺近くの静かな番外札所。
豊山 法起院
番外札所になっています。
長谷寺までの道中に 西国三十三所 番外所との事で寄ってみました。
西遊記の旅を感じる、玄奘三蔵院。
玄奘三蔵院伽藍
薬師寺の境内の北側の別の敷地にある。
その中央の玄奘塔には、玄奘三蔵のご頂骨(頭部の遺骨)を納められているようです。
聖徳太子と雪丸の古寺。
達磨寺
3種類の中で面白そうな御朱印いただきました。
達磨大師、 聖德太子、千手観音菩薩を本尊とする臨済宗南禪寺派の寺院です。
春のしだれ桜と磨崖仏。
大野寺
近鉄室生口大野駅から電動アシスト自転車🚴♂️レンタルして参拝しました、見頃です。
室生口大野駅から最初のバス停前にあります。
春のバラ園で心和む。
霊山寺(奈良市)
薔薇で有名なお寺。
混んでなかったので、ゆっくり参拝出来ました。
春の椿と秋の萩、奈良の高台から。
白毫寺
目的の萩が少ししか咲いてませんでした!
奈良の街中からそこそこ歩いた山の中腹にある小さなお寺です。
脳天大神へ続く450段の旅。
脳天大神
金峰山寺から石段を下ること四百四十五段(だったっけなwww)。
金峯山寺の奥からひたすら階段を降りて降りてたどりつくお社。
聖徳太子ゆかりの薬師如来。
法輪寺
拝観料500円。
聖徳太子御遺跡霊場と八十八観音霊場を合わせてお参りしました。
融通殿で金運アップ!
成福院
塔のような融通殿が参詣者の目に飛び込んできます。
金運があがり、びっくりする様なお金が手に入りました。
運慶の大日如来に感動!
圓成寺
毎年紅葉🍁の季節になると見させてもらっています。
かつ丁寧に手入れされています。
国宝本堂と石仏龕、必見の十輪院。
十輪院
奈良町界隈では元興寺とともに雰囲気抜群の、古刹。
石仏龕で有名なお寺です。
神秘の法隆寺、南大門へ!
南大門
建物自体はどうということもありませんが、鯛石は必見ですぞ!
南大門の階段の下、よく見ると変な形の石が埋め込まれている。
称徳天皇ゆかりの静寂寺。
西大寺
駐車場は三百円…
近鉄の駅名にもなっている西大寺。
春の日差しに輝く南円堂。
南円堂
西国33個所観音霊場の札所。
祝日に行ったので南円堂の右側にある御朱印場には列が出来てました1〜9まで御朱印があって1つ300円で手書きですお安いので一万円をくずして千円...
心穏やかに弥勒菩薩に会う。
中宮寺
法隆寺近く?
あの有名な弥勒菩薩像のあるお寺です。
コスモス寺で秋の美景を満喫。
法性山 般若寺
【撮影日:2024年11月9日】秋にコスモスが美しく咲くということで訪問しました。
コスモス寺と名高い般若寺へ。
国宝薬師寺で魅了される。
薬師寺
9月の最終日に訪れました。
こちらの薬師寺では国宝を間近に観覧可能な素晴らしい体験ができます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
