鞆の浦で出会う現代アート。
鞆の津ミュージアム
旅行で訪れました!
入場無料でどなたでも気軽に見学することができます。
スポンサードリンク
南薫造の時空を超えた美。
安浦歴史民俗資料館(南薫造記念館)
まるでタイムスリップしたかのような空間でした。
美術館や博物館巡りをしてきましたが 案内してくださいました方がとても親切でトリビア的な解説も鑑賞の奥行きを深くしてくれました。
旧型バイク愛が集う博物館。
旧車ミュージアムF6
今度は家族でツーリングついでに行きたいと思います!
展示品は全てキレイな状態で、バイクへの愛を感じました。
スポンサードリンク
ふしぎ駄菓子と井伏鱒二の魅力。
ふくやま文学館
さっそく見に来ました。
銭天堂の企画展に行きました。
昭和の思い出が響く資料館。
庄原市 口和郷土資料館
約20年ぶりに訪問。
歴史ある物を修理し、元の能力を回復させる。
竹原の歴史と洋館の調和。
竹原市歴史民俗資料館
塩谷道碩の旧宅跡で昭和の初期に図書館として建てられたレトロモダンな洋風建築を再利用し当時赤穂の塩で繁栄した製塩業の歴史や資料などが展示してい...
一階入り口は無料。
復元遣唐使船が魅せる、歴史の深み。
長門の造船歴史館
レプリカの遣唐使船が目玉の資料館という感じ。
海島博のアトラクション用に造船された遣唐使船置き場です。
鞆の浦歴史を見下ろす高台。
福山市鞆の浦歴史民俗資料館
鞆城跡の高台に建設されました。
鞆の浦から坂を上った高台に建つ資料館。
美術館でジブリを堪能!
広島県立美術館
たくさんお客様が来館されてました。
鑑賞の合間の休憩が可能です。
小津安二郎の魅力を堪能!
おのみち映画資料館
尾道ゆかりの映画がメインテーマの様ですね!
『しまなみ海道』へのツーリングのついでに立ち寄りました。
三原城の模型とカラクリ人形。
三原市歴史民俗資料館
三原城スタンプがもらえます二百年前の和菓子が笑えるー!
日本最古の和菓子200年前のものが展示してありました。
桜満開、彫刻美術館で特別なひとときを!
圓鍔勝三彫刻美術館
尾道市に転入してきたときにいただいた「オノミチケット」で無料で入館できました(なんと尾道市にある10の施設をそれぞれ1度無料で利用できるすご...
家族連れの花見に最高の場所ですよ。
上下の街で歴史を感じて。
府中市上下歴史文化資料館
駐車場はないので上下駅前か上下支所に止めるのがよろしいかと。
無料で天領上下の歴史が見ることができます すぐ向かいに無料駐車場もあります案内人の女性も親切で 町並みの案内などをしていただきました暑い日だ...
頼山陽の呟き、広島の知恵を探る。
頼山陽史跡資料館
江戸時代の司馬遼太郎ということで偉大な作家ではある。
私が 他府県のお雛様を見たいと言ったので 夫婦で行ってみました珍しい貝の物や 棒状のもの 色んな形があり 見ていて知らないものあるんだなと...
美術館の桜、花咲く遊歩道。
海の見える杜美術館
美術館と杜の遊歩道は一見の価値ありです。
海の眺めも最高です。
神勝寺で異次元の瞑想体験。
洸庭
建造物として圧巻!
不思議な体験でした。
体内探検!
広島市健康づくりセンター 健康科学館
幼児2人を連れて行きました。
夏休みの日曜日の午後訪問しました。
辻村寿三郎の美しい人形展。
三次市歴史民俗資料館・辻村寿三郎人形館
辻村寿三郎さんの貴重な作品の見れる場所。
今回その時人形を担当された辻村寿三郎さんの人形館をとても楽しみにしていました。
歴史感じる枝広邸の癒し空間。
福山市ぬまくま文化館(枝広邸)
福山市ぬまくま文化館、別名『枝広邸』。
のんびりとした雰囲気が出来ます。
耕三寺博物館分館 金剛館
中は涼しいです耕三寺と共通券です百鬼夜行絵巻。
庭や建物は綺麗でした。
松永の履き物博物館で、世界の靴探訪。
松永はきもの資料館(あしあとスクエア)
松永駅付近にあります。
松永の下駄にちなんで履き物と玩具を展示した資料館。
坂本龍馬の歴史がここに。
いろは丸展示館
坂本龍馬と海援隊が乗ったいろは丸と紀州藩の明光丸の衝突事故の引揚した装備品の展示。
自分の様にちょこっと小説や漫画見たよって人に丁度良い施設。
熊野筆の魅力、仿古堂で発見!
熊野町観光案内所「筆の駅」
隣りの工房で使い勝手の良い化粧筆を買えました。
代々素晴らしい経営者が続いています。
福山駅近くの静かな美術館。
しぶや美術館
個人的には凄く穏やかで好きな雰囲気。
土井政治先生の、色鉛筆画展がありました。
宮島で紅葉饅頭体験、思い出がここに!
宮島伝統産業会館
杓子作りの体験しました。
紅葉饅頭焼き体験が出来ると書いてあったのでやってみました。
癒やしの白鳥と散歩、どんどん池。
蓮池公園
現在は公園として整備されています。
2021年春、白鳥にヒナが生まれました。
尾道で出会う多彩な招き猫。
招き猫美術館in尾道
どうぞ、お越しくださいませニャ。
薄暗くて気持ち悪かった。
明治浪漫漂う呉市立美術館。
呉市立美術館
彫刻やデザインマンホールが点在する美術館通りを登った入船山公園の一角に落ち着いた佇まいの美術館です。
入船山記念館に隣接する呉市立美術館。
大正レトロな歴史探訪。
おのみち歴史博物館(旧尾道銀行本店)
銀行の建物を利用した歴史博物館です。
建物が素晴らしかったです。
熊野筆とコウペンちゃんの癒し展。
筆の里工房
藤原定家展を見て来ました。
イベントも個性があり楽しめます。
耕三寺で歴史の威容を体感!
耕三寺 潮聲閣
立派な邸宅です。
当時の一流の技術を用いられて建てられた邸宅は、耕三寺耕三の母親の隠居所。
美波羅川沿い、圧巻の桜並木。
美波羅川千本桜
桜の木の近くはあぜ道でした。
東広島と三次に位置する風光明媚な静かな場所にになると淡いピンクの帯が延々と続く風景が現れます。
ふりかけの歴史を体感!
ふりかけ資料館 楠苑
珍しい資料館です。
全然気づかないで何度も通り過ぎていました。
県民の浜で塩の歴史を体感しよう!
古代製塩遺跡復元展示館
古代の塩作りの動画含め面白かった。
入り口の顔パネルに引かれて入ったら無料とは思えないクオリティで楽しめる。
美しい灯台と貴重な文化遺産。
大浜埼灯台記念館(旧大浜埼通航潮流信号所)
橋から見えてすご綺麗だった。
大浜崎灯台記念館(旧大浜崎船舶通航潮流信号所)は大浜崎鐙台のすぐ側に建っていて3つの塔が象徴的です。
草戸千軒遺跡に出会う旅。
広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)
メインコンテンツはカッコ書きにある遺跡の原寸大展示です。
福山城観覧にあわせて訪問。
三次の古墳群で歴史体験!
広島県立歴史民俗資料館(みよし風土記の丘ミュージアム)
食品サンプルの展示のイベントをやっていたので参加しました。
夏休み、家族向けの展示をやってます。
毛利元就の歴史、郡山城で学ぶ!
安芸高田市歴史民俗博物館
毛利家の歴史について学べる資料館でした。
吉田郡山城のふもとにある歴史民俗博物館です。
吉川元春の歴史、面白い発見!
戦国の庭歴史館
マイクロバスサイズも複数枠を使かわせてもらえば駐車可能でした。
面白そうだと思い訪問しました。
被爆校舎で感じる平和の重み。
袋町小学校平和資料館
先週家族で訪問させてもらいました。
こうして後世に資料館として残しているのは素晴らしい事です。
スポンサードリンク
