隠岐の国一宮、927年の静寂。
水若酢神社
落ち着いた雰囲気の神社です。
みずわかす神社と読むらしいです。
スポンサードリンク
神在月に訪れたい、出雲大社の鳥居。
勢溜の大鳥居
出雲大社駅から向かうと出逢う二の鳥居です。
屋台が並び賑わっていました♪
松江城裏手で大勝利祈願。
松江護國神社
松江城の裏側にあります。
大勝利祈願!
スポンサードリンク
出雲大社隣の神秘的な滝。
出雲大社北島國造館 出雲教
健康に生き、旅をする。
ここへ来ると一気に本降りに。
神秘的な巨石と共に、覚醒する旅。
立石神社
岩石を御神体とした古代からの神様。
周囲の神秘的な雰囲気に圧倒されます。
スポンサードリンク
稲佐の浜の砂と守り合う素鵞社。
素鵞社
スサノオノミコトを祀った社です。
代わりに乾いた砂をいただき持ち帰らせていただきました。
喜明山慈円寺。
慈円寺
喜明山慈円寺。
スポンサードリンク
出雲のパワースポット、須佐神社。
須佐神社(須佐大宮)
参拝し御朱印をいただきました。
出雲・松江『縁結び・パワースポット巡り』の一環で須佐神社参拝に行くことに。
稲田姫のそば、心に残る旅。
稲田神社
主祭神は稲田姫命(いなたひめのみこと)別名:櫛名田比売命(くしなだひめのみこと)稲田神社はヤマタノオロチ退治にまつわる神話と深く結びついてい...
社務所に姫のそば ゆかり庵があり、結構混み合います。
目のお薬師さまと美景の旅。
一畑薬師
どこに何があるか、どのような順路をたどれぱよいかを事前にじっくりと予習してから訪れるべきだったと、個人的には反省しています。
空気の澄んだ清々しいお寺です。
万葉の情景、柿本神社で感じる。
高津柿本神社
神社の職員さんが誰もいらっしゃいませんでした。
旅の終わりに空港近くのこの神社に御朱印を拝受しに訪れました。
黄泉比良坂近傍、揖屋神社でパワー充電!
揖夜神社(いやじんじゃ)
黄泉比良坂から近くて一緒に参拝されるといいかと思います。
伊弉冉命を主祭神とする古社。
安産祈願は御井神社で。
御井神社
今年式年遷宮の為に今の社殿を見られるのはあとわずかかも知れません。
畑の真ん中に有る神社です。
神秘的な神社で縁結び。
出雲大社
初秋、平日午後18時頃参拝に伺いました。
神楽殿の前にある日本国旗のでかさにまずびびる。
青い海と赤い社殿、日御碕神社!
日御碕神社
海沿いの道を進むと眼下にこつ然と現れる。
上の宮「神の宮」と下の宮「日沉宮」の二社が鎮座されています。
神在月に集う神々の宴。
万九千神社
良い風が吹いてました。
社務所で御朱印を頂きました。
衣毘須神社、山陰のモンサンミッシェル!
衣毘須神社
立ち寄ってみました。
「山陰のモンサンミッシェル」と呼ばれる神社です。
大イチョウの迫力に感動!
金言寺
さすが天然記念物に指定されるだけあって迫力はありました。
境内にはそれはそれは大きな銀杏の木が植えてあります。
金屋子神社で鉄の神秘体験。
金屋子神社
市杵島姫命、伊弉冉命、天照皇大神、建御名方命、大国主命など、さまざまな配祀神が祀られている 金屋子神は、鍛冶・製鉄・金属加工などに関わる...
金山彦命と金山姫命を御祭神とする神社。
商売繁盛の御利益実感!
太皷谷稲成神社
🏣島根県鹿足郡津和野町後田409🅿️🚗…有りました。
宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ。
歴史の息吹感じる国宝。
神魂神社
幼少期からずっとお世話になっている、氏神様です。
現存する日本最古の大社造りで、国宝建築です。
出雲国二宮、格式高き神社。
佐太神社
休日でしたがインバウンドの方々も居られず落ち着いて参拝できました。
佐太大神(猿田彦命)をお祀りする出雲の格式高い神社です。
神々しい白い大鳥居、圧倒の存在感。
宇迦橋大鳥居
2024年11月初旬橋の架替工事をしていました。
巨大な鳥居。
鶴のご神気満ちる石見一宮。
物部神社 石見國一宮
全国一宮巡り、石見國。
そのおかげか、静寂で優しい雰囲気がありました。
八雲立つ須我神社、和歌の発祥地で願いを込めて。
須我神社
2025.7/6本殿は畏れおおくて写せませんでした。
スサノオノミコト(須佐之男命)とイナタヒメ(櫛稲田比売命)をお祀する神社を初めて訪れました。
松江城の初代藩主、直政公を祀る神社。
松江神社
直にお書き入れ戴きました。
松江城内にある神社。
鳴き龍の天井絵が魅了!
城上神社
鳴龍で有名な神社。
YouTubeの動画を観て興味を持ち参拝しました。
叶い石に願いを込めて。
玉作湯神社
それに温泉水を入れる事も可能です(*≧∇≦)ノ
玉造温泉に宿泊した翌日の朝に参拝。
異形狛犬と山中の神社。
八重山神社
八重滝をすぎて更に進んだ先に神社はあります。
水車小屋の横に数台駐車できます。
縁結びの神社、八重垣神社で運命を引き寄せ!
八重垣神社
朝一いったらお掃除されてる方がいらっしゃいました。
素盞嗚尊と櫛稲田姫を主祭神とする縁結びで有名な神社となります。
参道の階段で荒神社体験。
坂下荒神社
参道の階段途中にある荒神社です。
大きなしめ縄のある神社です。
櫻井太詔刀命神社
大きなしめ縄のある神社です。
日御碕神社の朱塗り社、海の守り神!
日御碕神社
駐車場からすぐです。
海沿いの道を進むと眼下にこつ然と現れる。
平安時代の建立といわれている。
保元寺
平安時代の建立といわれている。
隠岐の文化財、八百杉が圧巻!
玉若酢命神社
隠岐の島にある神社です。
隠岐の総社として創建され国の重要文化財に指定されています。
国道9号沿いにあります。
慶徳寺
国道9号沿いにあります。
出雲国一ノ宮で凛とした神々しさ。
熊野大社
今日のご縁で伺うことができました。
八雲温泉に泊まったので寄りました。
国引き神話の金持神社、心安らぐ参道。
長浜神社
初めて参拝しました。
石見銀山から出雲に帰る途中で立ち寄りました。
津和野の畳敷教会、心洗われる。
津和野カトリック教会
2025 秋 訪問小さな綺麗な協会 ステンドグラスに畳があるのも素敵です。
天草の崎津教会以外で、畳が敷いてある教会を初めて見ました。
圧巻の大きさ、亀の魅力満喫。
寿蔵碑
とても大きい亀です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
