四国87番札所の長尾寺、おはぎの美味しさ発見!
第八十七番札所 長尾寺
柳で聖観音菩薩像を彫り、堂を建てて安置したのが始まりされているらしい。
納経所の甘納豆のおはぎがお安く、美味です。
スポンサードリンク
年に2日だけの神社参拝!
津嶋神社 本殿
毎年8月4日5日の二日間だけ橋を渡って参拝できる神社です。
四国ツーリングで行きました。
朱塗りの鳥居が目印の79番札所。
第七十九番札所 天皇寺
八十場庵を通り境内の裏から入っていく形になります。
崇徳天皇を祀る白峯神社が中央に鎮座しています。
スポンサードリンク
四国八十八ヶ所80番札所、歴史と共に。
讃岐國分寺
讃岐府中から一駅隣りの国府駅の直ぐ側で真言宗の寺で四国第80番札所でもある。
納経所で志納下さいとある。
樹齢800年の藤花、春の美しさ。
岩田神社
まだ藤の花は満開ではなかったですが、綺麗でした。
2023年は早かったようで例年の見頃より早く行きました!
スポンサードリンク
田園に佇む大興寺の美しさ。
第67番札所 大興寺
四国八十八ヶ所の1つです。
第67番札所 小松尾山 不動光院 大興寺(こまつおざん ふどうこういん だいこうじ)#第67番札所#大興寺#四国八十八ヶ所霊場。
讃岐国一ノ宮でパワー充填!
讃岐国一宮 田村神社
念願の田村神社、行ってきました。
キラキラ系の神社です。
スポンサードリンク
田村神社隣の一宮寺、静寂なひととき。
一宮寺
田村神社に行ったついでに参拝しました落ち着いた雰囲気でとても良かったです。
一発勝負のスクラッチ買うつもりでいたのに…お参りしたらすっかり忘れてチョットガッカリでした🥶
運慶作の仁王像、歴史深いお寺。
第86番札所 志度寺
立派な山門の仁王像は運慶作。
あまりにも荒んだ境内で驚き、とても悲しくなりました。
昭和レトロなケーブルカーで八栗寺へ。
八栗寺
24.11.歩き遍路で訪問。
ケーブル列車は、昭和レトロな雰囲気が感じられますよ。
静かな参道で安倍晴明に会える。
冠纓神社
初めて御参りさせて頂きましたがとても手入れがいき届いていて綺麗な神社でした!
一番好きかもしれません!
弘法大師の聖地、出釈迦寺。
第73番札所 出釈迦寺
奥の院まで頑張って登りました。
弘法大師(空海)が幼少期に出家を決意した場所と伝えられています。
四国八十八の67番札所、巨木に囲まれた憩いの場。
大興寺
四国八十八ヶ所の1つです。
第67番札所 小松尾山 不動光院 大興寺(こまつおざん ふどうこういん だいこうじ)#第67番札所#大興寺#四国八十八ヶ所霊場。
讃岐東照宮で階段祭りの新体験。
屋島神社
階段がきつく疲れました。
一段一段は低めで子供やお年寄りには丁度いいです。
昭和レトロのケーブルカーで五剣山へ!
八栗寺
24.11.歩き遍路で訪問。
ケーブル列車は、昭和レトロな雰囲気が感じられますよ。
厄除けの巨木に感謝!
與田寺
境内のが2万坪と広く、見どころがたくさんあります。
御利益半端ないです😊感謝感謝😊本当にありがとうございます😊
津田の松原、狛狼が迎える神社。
石清水神社
京都の石清水八幡宮から分霊を勧請されたそうです。
江戸期までは津田八幡宮として鎮座した神社です。
金剛界大日如来に癒される。
第七十二番札所 曼荼羅寺
お遍路で訪問しました。
第72番札所 我拝師山 延命院 曼荼羅寺(がはいしざん えんめいいん まんだらじ)創建は四国霊場で最も古い推古四年(596)。
弘法大師誕生の地、心洗われる場所。
善通寺
2024年11月20日(水曜)、初訪。
四国霊場 75番札所「総本山善通寺」は弘法大師さま生誕の地🙏駐車場西側に位置する香色山には山腰をぐるりと歩く「ミニ八十八番ヶ所」があります👣
空近く、厄除けの郷照寺。
第78番札所 郷照寺
w空が近くに感じられすがすがしい気分になりました。
厄除けと水子供養のお寺です。
金運アップの金倉寺で心安らぐひととき。
鶏足山 宝幢院 金倉寺
数年前の4月上旬。
四国八十八ヶ所の第76番札所の金倉寺。
エンジェルロードを見下ろす、絶景の聖地。
富丘八幡神社
近く?
「からかい上手の高木さん」の聖地めぐりで参りました。
香川のパワースポット、運気アップ!
石清尾八幡神社
参拝後には鳥居の下を通ることができませんでした。
七五三で大人気平日 昼間でも参拝客いっぱい。
大水上神社で感じる、空気の清らかさ。
大水上神社
初めての参拝です。
奥まで入っていくと数台停められるスペースあります。
香川県の国宝、本殿を訪れよう。
神谷神社
本殿は、国宝に指定されています。
国宝に指定されています。
五色台の紅葉、心癒す寺院。
第八十二番札所 根香寺
森に囲まれた寺院、という印象を受けました。
山門を入ってまず下り階段からの登り階段だったので体力の限界を感じました😂文化財も多く、素晴らしいお寺ですね👍山中ですが、舗装された幅の広い道...
屋島の階段で、歴史を感じる。
屋島神社
四国村のすぐ横にある神社さん。
四国村の前にある駐車場から階段を登って参拝しました。
四国八十八ヶ所、心揺さぶる結願の寺!
第88番札所 大窪寺
お遍路の最後のお寺。
四国八十八ヶ所八十八番札所八十七番の長尾寺から車で30分。
弘法大師ゆかりの海岸寺で、心に響く体験を。
海岸寺
うっそうと茂る林を抜けると海と瀬戸内海の島々が一望出来た。
善通寺では無く海岸寺。
年に2日、神の島へ渡る。
津嶋神社 遥拝殿
1年に2日間だけ島へ渡り、参拝出来る神社です。
蓮の花の時期(7月頭?
小豆島の高台で心癒すお寺。
西光寺
立派なお寺です。
お祈り上手の南野さん、がいます。
屋島の絶景と狸に癒されて。
屋島寺
2024年11月記私は四国八十八・別格二十・四国三十六不動の霊場会の公認先達です。
駐車場から道なりに歩いて5分ほど。
香川の美しい紫陽花、粟井神社。
粟井神社
紫陽花はお疲れ気味でしたが、ちょうど良い散策コースでした。
2025年6月12日に訪れました。
国宝本堂と五重塔、圧巻の美!
第70番札所 本山寺
五重塔が印象的なお寺さんです。
本山寺では、12年に1度、善女龍王ご開帳があります。
天空の鳥居で絶景体験!
本宮鳥居
景色は絶景!
天空の鳥居で有名な高屋神社。
静かなる山寺、悠久の階段を登ろう。
弥谷寺
階段からは逃れられないので、足の弱い人にはちょっとつらいお寺。
表参道から上がりました。
萩の花咲く、安原の最明寺。
最明寺
萩の花が咲いていて綺麗でした。
境内一面が満開の萩の花でいっぱいでした。
杉本博司のガラス階段、古の美が出迎える。
家プロジェクト「護王神社」
回頭有天空海面交界建議先去完杉本博司ギャラリー 時の回廊。
2分ぐらいずつ鑑賞の為、10分くらい待ちます。
絶景の天空の鳥居、貴方を待つ。
高屋神社 本宮
とても景色の良い神社でした。
高屋神社は「天空の鳥居」で有名な神社です。
白鳥神社で風鈴と風車を。
白鳥神社
「白鳥神社」存在を知りませんでした。
運が良く回ります様に…との事で、風車に願い事を書いて社務所に出すらしいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
