真田昌幸ゆかりの宿坊。
宿坊 蓮華定院
関ヶ原の戦いの後真田昌幸と幸村が住んでいた蓮華定院「真田坊」に宿泊しました。
六文銭の提灯が迎えてくれます。
スポンサードリンク
1300年の歴史と紫陽花の絶景。
瀧尾山 救馬渓観音(観世音菩薩)
こんな立派な観音様があるとは知りませんでした。
初詣で大阪から!
高野山、1200年の祈りを感じて。
金堂
高野山の総本堂です。
令和7年1月2日に友達と来ました。
スポンサードリンク
可愛い鯛おみくじ、春日神社!
加太春日神社
サマータイムレンダの聖地巡礼に来られ方は是非こちらにも。
本殿は裏にあります。
急な538段の先に、ゴトビキ岩の神秘。
神倉神社
熊野速玉大社の摂社。
聞きしに勝る538段でした。
スポンサードリンク
熊野古道の源、藤白神社。
藤白神社
初詣に行きました。
徒歩30分位のところにある神社。
高野山で宿坊体験、心が浄化される。
宿坊 大円院
高野山は2回目ですが、初めて宿坊に宿泊しました。
高齢で杖をついている親と宿泊させて頂きました。
スポンサードリンク
厳かな雰囲気で授戒体験!
高野山大師教会
授戒を体験できます。
御詠歌、宗教舞踊等の総本部で、各種研修会や講習会が開催されます。
スサノオ命祀る静かな境地。
須佐神社
御祭神は素盞嗚命。
和歌山にある須佐神社ご存知須佐之男命を祀ってます。
高野山の静かな美、歴史感じる西塔。
西塔
日本最初の多宝塔様式だそうです。
木々に囲まれた歴史的な風貌は他にはない雰囲気を醸し出している。
高野山の旅、心温まる体験。
宿坊 恵光院
参道の入口にあって大変便利です。
ツアーで泊まった奥之院ナイトツアーの出発点なので夜は混む外国人の宿泊客が多いが夜は静かでよく眠れる入って右側で御朱印を貰えて可愛い子供の虎の...
闘鶏神社で願う交通安全!
鬪雞神社
ボランティアさんに神社を案内していただきました。
主祭神は熊野三所神。
六角経蔵で運を廻す!
六角経蔵
紺紙に金泥(きんでい)で浄写された一切経を納めるために建立された経蔵。
一周回して、お経を読んだ事になります。
高野山の玄関口、荘厳な大門!
高野山 大門
夜中の1時に高野山に到着。
2023.9月お助け地蔵尊前無料駐車場あり駐車場より歩いて5分くらいで到着します。
真田ファン必見の聖地。
善名称院(真田庵)
観光地化されてないので案内板も小さく御朱印とかも置きのみお金はお賽銭箱にというパターンでした。
普通に車が停まっていたので入って良いか戸惑いました。
大黒天と弘法大師の聖地。
御供所
奥之院御供所には大黒天・辯財天・毘沙門天が祀られている。
四国お遍路の締めに高野山に行きました~を掲載するの失念しておりました。
高野山金堂、空海の足跡。
金堂
高野山の総本堂です。
令和7年1月2日に友達と来ました。
高野山で心癒される宿坊。
宿坊 普賢院
高野山で泊まるには立地良しです。
いつも高野山のお参りは宿泊してます心遣いがいつも癒やされます。
朱色の東塔と紅葉の共演。
東塔
西塔と対をなす東塔ですが、西塔よりすこし小さいようです。
蛇腹道から進むと最初に見える建物。
有田川町の金運パワー、宝くじ祈願!
紀州宝来宝来神社
新千円札と新500円玉は使えませんので注意してください。
紀州のパワースポット!
頭の神様で合格祈願!
頭の宮 宇賀部神社
夏は風鈴祭りをやっています。
神武天皇の実在性に大きく関わる名草戸畔の伝承地。
風鈴の音色に包まれる神社へ!
春日神社
階段を登ると風鈴の音が聞こえてきて、涼し気な気になります。
蜂🐝めっちゃ多い。
800年の歴史、荘厳な多宝塔。
金剛三昧院
人が良く親切。
高野の街中から少し山手に入った所なのか。
補陀落渡海の神秘、静寂の世界遺産。
補陀洛山寺
現在はちょっと寂しいです。
生きたまま観音浄土への補陀落渡海の出発点とされる場所です。
サウナと禅で新たな安らぎ。
Temple Hotel 大泰寺
丁寧に対応してくださり安心して大満喫できました。
プライベートな空間でサウナやバーベキューができて最高でした!
美しい藤に囲まれ、心Quietなひととき。
子安地蔵寺(地藏寺)
藤の花が有名と言うことで観に行って来ました。
「九尺藤」「口紅藤」「白野田藤」「赤長藤」を始めとした、8種類25本の藤に囲まれている。
高野山の摩尼宝塔、心の癒し屋!
宿坊 成福院
旅行サイトからの予約は受けてなくHPや電話等で空室を確認し予約するのは少し手間だけど 部屋にトイレと洗面所だけじゃなく鍵も付いている宿坊は数...
高野山の宿泊にこの宿坊に泊まりました。
圧巻!
丹生酒殿神社
これは凄いですよ イチョウの木 デカい 凄い りっぱ 画像だけではこの感動は伝えられないかもです その目で見に来てください 私の興奮したこと...
存在感溢れた大きな一本のイチョウが有名。
紀の川に浮かぶ蛇島で、歴史を感じる。
厳島神社(船岡山)
駐車場もあるしいい感じですね。
船岡山の中に奉られている神社。
満開の桜と共に、皆瀬神社へ!
皆瀬神社
皆瀬神社読みは(かいせ)神社さん高野山方面から龍神スカイラインを走り龍神村の道の駅手前の左手にあります。
龍神温泉の帰りに来訪。
厄除観音寺での初午祈願。
長田観音
厄除祈願の寺院午の日参り3月2日には初午の日祭りとなっています。
駅から徒歩3分くらいで、広くてキレイなお寺でした。
高野山壇上伽藍、空海の里で心和む。
壇上伽藍
紅葉の時期を過ぎた12月初旬の平日の朝8時過ぎに行った。
奥の院と並ぶ、高野山宗教都市の中心。
圧巻!
丹生酒殿神社
本殿に書置き御朱印有り境内にまぁ大きいイチョウの木がある駐車場は境内にあるが北側の鳥居前の駐車場を使うことをお勧めする。
これは凄いですよ イチョウの木 デカい 凄い りっぱ 画像だけではこの感動は伝えられないかもです その目で見に来てください 私の興奮したこと...
一の橋のすぐそば、宿坊での貴重な体験。
宿坊 清浄心院
初めての宿坊体験。
護摩行が始まったので誰でも参加できるということで参加させていただきました。
津波を救った八幡宮の火。
廣八幡宮
170年くらい前の安政南海地震の際に発生した津波から逃れた「稲村の火」で有名な神社。
和歌山県在住の知人からお勧めされて初めて参拝に立ち寄りました。
女性のための高野山入口、女人堂。
女人堂
たぶん帰りの途中によったのではないかと思います。
ツーリングで女人堂を訪れました。
高野山の火祭りと精進料理、心癒す宿坊。
宿坊 普賢院
いつも高野山のお参りは宿泊してます心遣いがいつも癒やされます。
高野の火祭りで訪れました。
天狗伝説と金山寺味噌の名刹。
興国寺
天狗伝説の興国寺。
そこにいらっしゃった方がとても親切で、お寺の歴史とか色々お教え下さいました又訪れたいお寺です。
歴史を感じる粉河寺の参拝。
粉河寺
西国三十三所3番札所。
何度も参拝させていただいているのですが端から端まで回らせて戴いたら4時間くらいかかりました。
粉河寺近くの孔雀に癒されて。
粉河総鎮守 粉河産𡈽神社
粉河寺の同じ場所にあり、場所的にはちょっと奥になる。
参拝中に神楽の稽古が始まりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
