桜満開!
御﨑神社
御朱印は休日だからか無かったです厳かで良かった。
老木と桜 絶好の景色でした。
スポンサードリンク
白山を仰ぎつつ、心和む聖地。
田殿丹生神社
とてもきれいされている神社でした。
前の川で釣りをしている方の車かもしれません。
熊野九十九王子で感動体験。
稲葉根王子神社跡
中辺路を歩いた際に立ち寄りました。
もっと感動するのでしょうとても綺麗です。
スポンサードリンク
由緒ある水門吹上神社、えべっさんのご利益。
水門吹上神社(湊本えびす)
存在感のある享保の石灯籠が1対。
土曜日の午前中にお参りしました。
学問の神様、静かに祈願。
学文路天満宮
静かにお参りできる場所。
駅から階段で行く方が安全かもです。
スポンサードリンク
鳴滝山で心を癒す聖地。
鳴滝不動尊
昭和に鳴滝団地に住んでました。
本堂は少し街側に下った所にあります。
日吉神社で見つける願い石の魔法。
日吉神社
いろんなところから人が集まってくる不思議な神社です。
素敵な時間を過ごさせて頂きました♡たくさんの神々に触れることの出来る神社でした!
スポンサードリンク
神秘的な杉の巨木、鞆淵八幡神社。
鞆淵八幡神社
急な山頂にあるが他で見られない舞台がある!
姫大神神紋:三つ巴石清水八幡宮の荘園神功皇后が内乱の難を避け和歌山県の名草に滞在して内乱平定後、一行が奈良の都へ帰る途中で仮宮を造った為、そ...
熊野古道、貝に願いを込めて。
千里王子跡
ここからの景色はすばらしい。
熊野古道で唯一の海岸砂浜歩きという事で楽しみにしていました。
細川の森に響く神聖な空気。
八坂神社
神主さんはとてもご親切です。
こんな山深い場所に神聖な空気を保っている神社があってビックリです。
一言主神社で癒されるマイナスイオン。
一言主神社(平)
滝へ行く前にお参りします、滝がいいのできれいになってほしいと思います。
車を停めると同時にアブが寄ってきて大変でした。
歴史ある金剛峯寺の正門。
正門
2024年11月13日午前8時半頃の紅葉の様子です。
人の通りが多い場所です。
近畿三十六不動霊場の聖地。
根来寺 不動堂
根来寺 不動堂ご本尊:不動明王(錐鑽不動)新義真言宗近畿三十六不動尊霊場台34番:令和8年7月10日参拝。
日曜日だったので参拝される方が多かったです。
賑わう十日戎で霊気を感じよう!
東の宮恵美須神社
寺にお詣りしてるのに柏手を打つ参拝者に笑う‼️目の前に👩🦲坊主が座ってるのに手をたたいちゃってます。
良い恵比寿。
高野山・金剛峯寺で心落ち着く石庭体験。
金剛峯寺
真言宗の総本山である金剛峯寺。
四国八十八ケ所霊場巡り満願の御礼参りで伺いました。
海岸近くの静寂な神社。
鹿島神社
駐車場あります。
いい雰囲気の神社です。
夏祭りに賑わう、志磨神社の御朱印。
志磨神社
志磨神社(しまじんじゃ)。
賞品いただいてしまいましたー夏祭りは屋台も出て、たくさんの人で賑わっていました^ - ^
湯胸薬師の癒し、温泉街で心和む。
湯胸薬師 東光寺
天台宗の薬師寺院で、山号は薬王山。
誰でも近づいてお詣りできる雰囲気が良い。
六十谷駅近くの合格祈願スポット。
墓ノ谷山 行者寺(墓の谷 行者堂)
六十谷駅近くに住む妹夫婦に教えてもらいました。
いつも心落ち着く場所です。
元伊勢の静かな浜で、心癒される。
濱宮(はまのみや)・伝元伊勢紀伊国奈久佐濱宮
濱宮(はまのみや、浜宮神社)。
令和6年1月お詣りしました。
刈萱堂で味わうかるかや焼。
苅萱堂
刈萱堂は、刈萱道心と石童丸の悲話・石童丸物語で有名です。
何気にふっと入り仏様に手を合わせていました。
高野山の神々に手を合わせる。
山王院
山王院は御社の拝殿として建立されました。
厳かなお堂です。
高積神社で秋祭り、星空と共に。
高積神社 下ノ宮
高積神社(たかつみじんじゃ)。
地元の小さな神社です。
格式高い五体王子、熊野古道の魅力。
切目神社
きれいに整備されてます。
熊野古道紀伊路のスタンプ設置の王子です。
熊谷次郎直実を学ぶ宿坊。
宿坊 熊谷寺
熊谷の中学生や高校生は高野山へ修学旅行にきて郷土の偉人熊谷次郎直実を誇りに思って欲しい💐戦では救うことが出来ない仏の力で仏国土をつくる極楽浄...
コロナ対策バッチリでした。
印南町の菱の滝でパワー充電。
川又観音
訪れてみました。
正真正銘、本物のパワースポットです。
紫陽花が咲き乱れる清々しいお寺。
願成寺
桜や紫陽花が綺麗なお寺です。
2023.6.11訪問紫陽花だいぶ咲いてました公園みたいに綺麗に整備されてる訳ではないですがちょっと立ち寄るのによかったです。
神々しい雰囲気の桜門で。
楼門
大きな屋根で緑と赤のコントラストが良いですなぁ~⤴️
まわりの大自然に囲まれて神々しい雰囲気がある神社です。
串本町で透明な海と貝拾い!
朝貴神社
海沿いに有る神社です。
串本町に行ったら是非!
高野山へ向かう神秘の蟻通神社。
蟻通神社
ゆの里から丹生酒殿神社⛩️を経てこちらを参拝させていただきました。
かつらぎ町には、雰囲気の良いお宮さまが沢山あります。
西南院の抹茶ラテと美しい庭。
宿坊 西南院
町石道を8時間かけて登りへとへとの身体で入り込みました。
西南院のカフェからの眺めです。
蛇岩様と語らう清浄な空間。
蛇岩神社参道
さらにここから急坂の細い参道が続く😱☝️
蛇岩様は大変立派な磐座でした。
歴史を感じる太刀宮参拝。
宮原神社
本日2度目の参拝。
ナビでかなり細い道を言われ大変でした。
大年神社の桜トンネル、春の絶景。
大年神社
大年神社の主祭神は、大年神さま。
大年神社に行ってきました。
心安らぐ六十谷の神社。
射矢止(いやと)神社
仕事で六十谷に来て、休憩時間に訪れました。
車でも入って行きやすくなって、参拝しやすくなりました。
国の文化財と裏見の滝、心癒やす旅。
福勝寺
鍋ヶ滝程ではないやろけど、近場だと云う事で訪問しました。
横のお堂、鐘楼は全て国の文化財に指定されている由緒正しいお寺です。
高野山で味わう美味しい精進料理。
宿坊 天徳院
精進料理美味しかった!
今回は宿坊として宿泊しました。
高野山で心温まる供養。
龍泉院
庭がとてもきれいで整備されています。
母の納骨でもお世話になりました。
高野山の美しい鳥居と親切な神主。
清高稲荷大明神
幾多の鳥居が美しく、邪気が抜けていく感じがする。
高野山で祀られている刈萱堂のそばにあるお稲荷さん。
美しき国宝、不動堂の魅力。
不動堂
現在の地に移されたらしい国宝。
内部には入れないですが、美しい建築でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
