800年の歴史、荘厳な多宝塔。
金剛三昧院
人が良く親切。
高野の街中から少し山手に入った所なのか。
スポンサードリンク
弘法大師御影像が輝く聖域。
御影堂
後に大師御影を祀り今の名称になったそうです。
弘法大師が弟子と立ち寄っていた場所のようです。
桜と国宝に癒される菩提寺。
長保寺
紀州徳川家の菩提寺。
紀州徳川家の歴史を後世に残し、綺麗に整備したいですね。
スポンサードリンク
大黒天と弘法大師の聖地。
御供所
奥之院御供所には大黒天・辯財天・毘沙門天が祀られている。
四国お遍路の締めに高野山に行きました~を掲載するの失念しておりました。
高野山の絶品精進料理。
宿坊 一乗院
高野山に来るときに宿泊する宿坊です。
宿坊で過ごす貴重な体験ができました精進料理に対するイメージががらりと変わりました「本当にお肉やお魚が使われていないの?
スポンサードリンク
勝負ごとに最適な勝利寺。
勝利寺
不均等な石段が逆に良い紙遊苑でお守り販売しています。
おしょぶ池傍の公衆トイレがある駐車場に車を停めれば徒歩1分。
高野山の静かな美、歴史感じる西塔。
西塔
日本最初の多宝塔様式だそうです。
木々に囲まれた歴史的な風貌は他にはない雰囲気を醸し出している。
スポンサードリンク
高野山で授戒体験、心に響くひと時。
高野山大師教会
授戒を体験できます。
御詠歌、宗教舞踊等の総本部で、各種研修会や講習会が開催されます。
美しい藤に囲まれ、心Quietなひととき。
子安地蔵寺(地藏寺)
藤の花が有名と言うことで観に行って来ました。
「九尺藤」「口紅藤」「白野田藤」「赤長藤」を始めとした、8種類25本の藤に囲まれている。
絶景!
青岸渡寺 三重塔
三重塔の少し上の坂辺りです那智大社から来るなら、道なりに抜けて下に降りる階段があるので降りたら三重塔ですオススメ。
那智の滝の上から瀑布までを一望できる絶景確認の場所です。
一願寺で叶う、素敵な願い。
福巌寺
小規模で見所は少ないがチョイ見に立寄るには最適な場所w一願地蔵さまには酒と唐辛子をお供えするのが習わしです境内にて販売しているので購入して下...
お酒と唐辛子をお供えして参拝します。
六角経蔵で運を廻す!
六角経蔵
紺紙に金泥(きんでい)で浄写された一切経を納めるために建立された経蔵。
一周回して、お経を読んだ事になります。
朱色の東塔と紅葉の共演。
東塔
西塔と対をなす東塔ですが、西塔よりすこし小さいようです。
蛇腹道から進むと最初に見える建物。
高野山で宿坊体験、心が浄化される。
宿坊 大円院
高野山は2回目ですが、初めて宿坊に宿泊しました。
高齢で杖をついている親と宿泊させて頂きました。
厄除観音寺での初午祈願。
長田観音
厄除祈願の寺院午の日参り3月2日には初午の日祭りとなっています。
駅から徒歩3分くらいで、広くてキレイなお寺でした。
高野山で癒やす、アットホーム宿坊。
宿坊 報恩院
綺麗!
とても居心地がよい宿坊でした。
女性のための高野山入口、女人堂。
女人堂
たぶん帰りの途中によったのではないかと思います。
ツーリングで女人堂を訪れました。
串本で出会う、蘆雪の虎図!
無量寺
行くまでの道が狭いうえに、入館料が高いです。
紀州串本の無量寺、串本応挙芦雪館に寄れました。
真夜中の鐘の音、白い鐘楼。
大塔の鐘(高野四郎)
弘法大師発願で二世真然の代に完成。
大塔の鐘。
真田昌幸ゆかりの宿坊。
宿坊 蓮華定院
関ヶ原の戦いの後真田昌幸と幸村が住んでいた蓮華定院「真田坊」に宿泊しました。
六文銭の提灯が迎えてくれます。
天空の古刹で絶景体験!
阿彌陀寺
苔むした石段等が一際と趣を添えて居る。
到着直前に右手斜面に凄く大きな卍マークがあるんでチェックしてみて下さい。
鬼滅の聖地、甘露寺で癒しのひととき。
甘露寺
この辺りの鎮守の杜のような佇まいで甘露寺蜜璃ファンが時折訪れるとらしく私が訪れた日は見当たりませんでしたが近くにお散歩コースもあるのでくつろ...
初めて行きました。
高野山の静かな宿坊で、精進料理と心洗う体験を。
宿坊 櫻池院
精進料理も美味しかったです。
別れて日本語バージョンと英語バージョンでありました。
高野山で味わう、精進料理と静寂の宿坊。
宿坊 櫻池院
別れて日本語バージョンと英語バージョンでありました。
精進料理も美味しかったです。
歴史を感じる粉河寺の参拝。
粉河寺
西国三十三所3番札所。
何度も参拝させていただいているのですが端から端まで回らせて戴いたら4時間くらいかかりました。
高野山で心癒される宿坊。
宿坊 普賢院
高野山で泊まるには立地良しです。
いつも高野山のお参りは宿泊してます心遣いがいつも癒やされます。
厳かな雰囲気で授戒体験!
高野山大師教会
授戒を体験できます。
御詠歌、宗教舞踊等の総本部で、各種研修会や講習会が開催されます。
弘法大師の伝承、静かな宿坊。
南院
弘法大師空海が唐の国で、師匠の恵果阿闍梨から頂いた霊木赤栴檀(しゃくせんだん)をもって、自ら彫った像で唐から日本に戻る際、嵐に遭われ海上荒れ...
火渡りは本当に素晴らしい。
清浄水で心清める、紀三井寺。
清浄水取水蛇口
2022年12月25日にお参りしました。
国道から見えていて気になって寄りました。
満開の紫陽花が彩る仁平寺へ。
仁平寺
あじさい寺として有名だということで、来てみました。
手入れが行き届いていて最高だ☝️⭕
歴史を感じる極楽宿坊。
宿坊 赤松院
ホテル、旅館で無く宿坊、でも限り無く旅館。
木村ダニエル氏が好きなので何回も行ってます。
高野山で心温まる供養。
龍泉院
庭がとてもきれいで整備されています。
母の納骨でもお世話になりました。
高台から見渡す紀南の四季。
高山寺
静かでいいとこです。
早朝に訪問。
真田ファン必見の聖地。
善名称院(真田庵)
観光地化されてないので案内板も小さく御朱印とかも置きのみお金はお賽銭箱にというパターンでした。
普通に車が停まっていたので入って良いか戸惑いました。
水向き地蔵で供養の祈り。
水向地蔵
水向地蔵は、和歌山県高野山の奥の院にある。
熱心なお参りをされる方が多い、お地蔵さまです。
一の橋のすぐそば、宿坊での貴重な体験。
宿坊 清浄心院
初めての宿坊体験。
護摩行が始まったので誰でも参加できるということで参加させていただきました。
潮彩香る千里浜で感動体験。
千里観音
海岸から近くの千里観音。
熊野古道で唯一の海岸砂浜歩きという事で楽しみにしていました。
静寂に包まれる無量光院。
宿坊 無量光院
宿坊。
高野山宿坊協会に紹介していただき宿泊しました。
高野山金堂、空海の足跡。
金堂
高野山の総本堂です。
令和7年1月2日に友達と来ました。
弘法大師の衣、パワー体験!
宿坊 宝亀院
弘法大師様の衣の入った御守り800円で買えました!
金堂前のバス停から一本道をそれた所にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
