ノスタルジックなおたかの道散策。
おたかの道湧水園
心が動かされた2台のかわいい水車です〜〜
2024年3月2日(土)に撮影。
スポンサードリンク
蚕の謎、体験する喜び。
駒ヶ根シルクミュージアム
日曜日のお昼前に訪問しました。
初めて伺いました。
高知城そばで魅力発見!
高知県立文学館
ムー展に行きました。
2日後におわります。
スポンサードリンク
生で感動!
古賀政男記念館·生家
入場料が必要。
生でプロのギターを聞いて感動しました。
雪の日の富士山、榛の木林で。
榛の木林民俗資料館
地名「榛の木林(はんのき)」から名付けられた榛の木林資料館。
資料館のまわりもとても綺麗です。
スポンサードリンク
東京の隠れた湧水園、心癒される散策。
おたかの道湧水園
本多家内の湧水地はこんな感じです。
心が動かされた2台のかわいい水車です〜〜
昭和ラプソディで穏やかな時間。
水戸市立博物館
開館は1980年。
入館料無料。
スポンサードリンク
昭和の魅力、心をウキウキ♪
マビ昭和館
館長の案内で、拝観させていただきました。
昭和感じが出ていて面白いですよ!
黒部ダムの歴史を無料で学ぼう。
黒部川電気記念館
黒部についての色々が 無料でわかる🙌富山地方鉄道宇奈月駅と黒部渓谷鉄道宇奈月の途中にあります。
暑くてこちらに避難しましたがなかなか良い施設でした。
佐賀市徐福長寿館
入場料を払ったら、お茶と飴をもらえます。
2022年12月24日に初めて訪問しました。
国指定重要文化財、埴輪の魅力。
公益財団法人相川考古館
プライベート経営の博物館。
じゃらんで抹茶付きプランを予約して観光しました。
ヤマハピアノの工場見学で音楽の感動を。
ヤマハ ハーモニープラザ
ピアノの作り方が学べて、勉強になりました。
静岡県掛川市、天竜浜名湖鉄道桜木駅の南の方にあります。
養老の滝近くで、ひょうたんランプ体験!
ひょうたんらんぷ館
ここの入場券をくれました。
養老の滝から駐車場に戻る道で養老サイダーを飲みながら休憩。
小田原の隠れ洋館で文学散歩。
小田原文学館
展示は少し物足りない気がしましたが、建物と庭は良かった。
建物は登録有形文化財。
知っておきたいイタイイタイ病の歴史。
富山県立イタイイタイ病資料館
とやま健康パーク内にあるイタイイタイ病資料館。
実のところ1910年代から続いてきたものであるということに衝撃を受けました有名な公害病ですが認定された患者総数が200人と少しということも意...
石打ダムで歴史探訪、展望台も素敵!
石打ダム資料館
展示の規模としては10分くらい。
行ってみました。
江戸時代の豪華な造り、重要文化財。
馬場家住宅
安政六年(1859)築の表門及び左右長屋、文庫蔵、茶室などがそっくり残っている重要文化財。
ここだけゆったりした空気が流れているような素晴らしい場所です。
小樽文学館で心温まる時間を。
小樽文学館
古本コーナー、休憩コーナー)があります。
小樽アニパのアニソンステージの会場として使われるので少なくとも年一は訪れている。
大正ロマン館で心のふるさと巡り。
大正ロマン館
大正時代と明智村を絡めたテーマ展示館。
長い長い坂を上って見てきました。
甲賀で忍者と薬の魅力発見。
くすり学習館
甲賀忍者と薬について分かりやすく知ることができます。
2025/9/14訪問。
おわら風の盆、映像で感動体験。
八尾おわら資料館
富山県富山市八尾町東町の所にある資料館年配の方がよくおられました。
受付の女性の方に色々お話を伺えて良かったです。
犬養毅の歴史を感じる、入館無料の記念館。
犬養木堂記念館
子供の書写が飾られると言う事で週末に初めて行ってみました。
無料駐車場が新幹線側道にできていたので、行ってみました。
浅見光彦ファン必見!
浅見光彦記念館
いつかは行ってみたいと思ってました。
浅見光彦ファンなら、絶対行くべきところです。
佐渡ヶ島金山記念 入館料200円。
天領出雲崎時代館
佐渡ヶ島金山が世界遺産に登録される事が決定した記念に今だけ入館料が¥200と言う うれしい価格で入れた。
「道の駅 出雲崎」にある博物館です。
亘理駅近くの美しきお城風文化施設。
悠里館
とりあえず 外観はお城 でございます。
郷土資料館に寄らせてもらいました。
東京海洋大学で学ぶ海の知識。
東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム
無料でこれだけの充実した展示を見ることができることは素晴らしいとおもいます。
東京海洋大学の博物館です。
文京区の歴史、発見ツアー!
文京ふるさと歴史館
神田上水と千川上水と文京との歴史がわかる展示でしたよ。
入場料100円と大変安いので気軽に行けます。
日光東照宮、10分の1の美。
桜山日光館
2022.12月日光東照宮を1/10スケールで再現展示されています。
日光の建物のミニチュアが展示されています。
歴史を無料で学べる、クロネコヤマト。
ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム
ヤマト運輸の歴史が学べる建物。
徒歩でも大した距離ではありません。
山梨すごい!
山梨県立文学館
工夫された形で展示されている。
バラ園が見頃でした。
霞ヶ浦の生き物、学びの宝庫!
茨城県霞ケ浦環境科学センター
蔵書のジャンルはセンターの性質上偏ってはいますが、図書館のような役割も果たしており、スペースも広く、団体様がいなければとても静かなので勉強に...
ぼちぼち霞ヶ浦の平均水深が4mなのには びっくり(@_@;)
天文台で星の夢、佐治先生と学ぶ。
丘のまち郷土学館 美宙
スタッフの方が親切に天文台の説明をしてくれました!
長時間お話をうかがえました。
大塔郷土館のジビエカレー。
大塔郷土館
メニューめっちゃ減ってます(т-т)2023年2月のある日。
玉置神社に行く道中に見つけました❗トイレ休憩も兼ねてでした!
沼津千本松原に、牧水の生き様を体感!
若山牧水記念館
呑み方、最高ですもちろん短歌も最高です。
国語の教科書に載るような短歌を生み出した歌人です。
森の中で絵本と過ごす。
八ヶ岳小さな絵本美術館
外のテラス席もあり喫茶もありと森の中のステキな建物と空間でした。
雨の日に訪問しました。
生前のひばりを感じる、最高の場所。
美空ひばり記念館
美空ひばりの生前の家が、そのまま記念館になっています。
お嬢を感じられる最高の場所。
白山下山仏と刀剣鍛冶の魅力。
白山市立博物館
その裏側の建物が博物館かも、と勘違い。
北陸最強の山城展を見に行きました。
奥津国道の絵と森のプレート。
奥津国道美術館
気持ちの良い環境で 奥津国道さんの水彩画をじっくり見れ お昼には美味しいワンプレートのランチが待っています。
併設されている、店内は国道の絵が飾られ販売もされている。
家族で楽しむ!
グラスマレライミュージアム
家族旅行の際に体験で訪れました。
海沿いにある小さなミュージアムです。
北海道のトラクター歴史旅。
土の館
とても古い農機具がたくさん展示されています。
スガノ農機の企業資料館案内などは無く入館時に自身で受付カードに記入して入りました(入館無料)全国の農地の土質やトラクターの展示十勝岳噴火で起...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
