親鸞聖人ゆかりの錦織寺。
錦織寺
中庭に親鸞の大きな像があるのが特徴です。
是非行ってみたかったので寄らせてもらいました。
スポンサードリンク
るろ剣の聖域で静寂を。
安楽律院
今の時期土曜日の昼間でも誰も来ません。
人影も無く、日吉大社の賑わいからは別世界です。
元三大師のお守りを手に!
求法寺 走井元三大師堂
★元三大師のお守りや護符を購入できます!
光秀が本能寺に出陣するとき、巨大な三日月の屏風の前でした。
スポンサードリンク
由緒ある栗東のお寺で、家族みんなで供養。
新善光寺
ワンちゃんも家族ですから…と一緒に中に入らせていただき一緒に供養に参加することができ感謝しています。
山門や本堂は総欅造りで彫刻で装飾されている、堂々とした牛彫塑があり余りに力量があるので時々会いに来る、冷やっこく静寂の堂内 落ち着きます、左...
聖徳太子建立の美しい寺。
壽亀山 正福寺
本尊十一面観世音菩薩・釈迦如来・地蔵菩薩・四天王・及び山門の金剛力士像等、太子一刀三礼の御霊佛にて、仏法鎮護国民豊饒のために建立されました。
とても静かで桜のきれいなお寺でした。
スポンサードリンク
歴史を感じる、朱い三重塔。
三重塔
本堂で納経する前に目に入りました。
中には大日如来と四天王がいらっしゃるそうです。
歴史を感じる蓮華寺の舞台で、南北朝の悲劇を体験!
蓮華寺
ここ番場宿で南朝軍に包囲され、ここ蓮華寺を舞台に奮戦したが破れ、一族郎党430名あまりが本堂前庭で自刃したという。
徳川家とも所縁が深いようで本堂内には徳川将軍や天皇の位牌が並べられてました。
スポンサードリンク
国宝唐門の極彩色を堪能。
唐門
大阪城の雰囲気を感じられて胸熱。
現存する唯一の大阪城遺構であり国指定と為ってます。
紅葉真っ盛りの国宝寺院。
長寿寺
本堂は五間堂で・・・鎌倉時代初期を代表する天台本堂として国宝に指定されている。
2024年の湖南三山紅葉めぐりイベントが11/16土曜日から12/1(日)まで開催されました。
伊吹山の紅葉と白ヤギが待つ。
伊吹山 弥高護国寺 悉地院
11/9 地区のサロンでお参りと紅葉狩を兼ねて行って来ました。
弥高寺跡を通って下山したら、悉地院さんが有りました。
階段を登れば絶景待つ猪子山。
北向岩屋十一面観世音菩薩
そこから先もそれなりに階段を登らないといけません。
絶景が待っていました。
比叡山で日蓮聖人の足跡を体感。
日蓮宗宗門史跡 横川定光院
横川駐車場より一旦坂道を下って後に元三大師堂方面の坂を上がり案内に従って暫く進むと定光院方面への坂道が現れる。
紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日定光院ここまで来る方はなかなか居ないと思います!
織田信長公が築きし浄厳院。
浄厳院
織田信長が安土城築城と同時期に近江・伊賀両国の浄土宗総本山として創建した寺院です。
現代美術のイベントを見に行きました。
迎不動からの絶景と桜。
不動寺
迎不動さんより登りました。
本堂が国指定重要文化財。
三成と秀吉の出会い、観音寺の歴史。
観音寺
毎年、この季節に行くお気に入りのスポットです。
ここ観音寺で寺の小僧をしていたそうです羽柴秀吉が鷹狩りの際に立ち寄り【三献の茶】を振る舞った三成を気に入り家来にしたそうです。
歴史を感じる夜桜散策。
仁王門(大門)
ちょっと雰囲気を損ねるような気がしました。
三間一戸・檜皮葺の軒反りが美しい楼門で国の重要文化財に指定されています。
彦根城見える弁天様、静寂の穴場。
大洞弁財天
綺麗でした。
彦根城が見える穴場スポットです。
天下の三銘鐘、三井の晩鐘音色。
鐘楼(三井の晩鐘)
堂の下部に腰板を廻らし上部には連子をはめていて屋根は檜皮葺になっています。
近江八景の一つに数えられる名勝。
弁慶の担い堂で歴史を感じる。
常行堂・法華堂
流石に盛り過ぎだろうと思いました。
弁慶の逸話がある“にない堂”国重要文化財に指定。
聖徳太子ゆかりの長光寺、希少なハナノキに出会える!
補陀洛山 長光寺
其の当時には壮広たる七堂伽藍であったことが古書に依って知られます。
ご縁があって、寄らせて頂きました。
井伊家の大名墓所、静寂の中へ。
清凉寺
HPや丁寧な案内は無いですこのお寺に行く目的はただ一つ、井伊家墓所を見たいに集約されると思います墓所は普段から自由に参拝できます入口は山門(...
静かなお寺でした。
四季折々の美しさ、信長焼き討ちを超えた高木のエドヒ...
酒波寺
たまたま立ち寄りました。
春は桜、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々に楽しめます。
紫陽花が心を癒す、全長寺の庭。
全長寺
曹洞宗のお寺。
紫陽花と達磨の寺紫陽花園はキレイに手入れされています。
静寂に響く、毛利輝元の一切経蔵。
一切経蔵
国指定重要文化財です。
元は山口県の国清寺の経蔵であった建物で慶長七年(1602年)安芸国の毛利輝元が園城寺に移築したものです。
弁慶の逸話を巡る常行三昧。
常行堂・法華堂
流石に盛り過ぎだろうと思いました。
弁慶の逸話がある“にない堂”国重要文化財に指定。
源信僧都に会いに行こう!
恵心堂 (恵心院)
紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日恵心院浄土信仰発祥の地です(^^)
雨の恵心院は、横川エリアの中でも静かで落ち着ける場所です。
弁慶伝説の引き摺り鐘。
霊鐘堂(弁慶鐘)
幾度となく災厄を蒙ってきた三井寺(園城寺)の歴史を象徴する奈良時代制作の国の重要文化財に指定されている梵鐘を安置しています。
弁慶が引きづったという伝説の梵鐘です。
毎月17日、門前アート市で癒される。
比叡山東門院 守山寺
三段の箱に入っており自分で持っていくシステムです。
秋には大きな木立が美しい色がに、
国宝の本堂で800年の歴史を感じる。
西明寺本堂
スタッフさんに本堂の説明して頂きました。
また公開タイミングにあわせてお伺いしたいです。
彦根で願いを込める、寝弘法大師。
大師寺
息子が受験のため、合格祈願で訪れました。
彦根駅から歩いて5分位にある真言宗のお寺さんです。
琵琶湖と月見亭で心洗う。
月見亭
琵琶湖を望みながら瀬田川の美しい風景を楽しむことができます。
ここからの景色が良いのだと思います。
万拝堂で大きな数珠とお参り!
萬拝堂
大きな数珠を回してお参りが出来ます。
世界の神々にも手を合わせる事ができます❗️此方でも御朱印は拝受できます(^^)
小堀遠州の名庭、静かな秋の魅力。
近江孤篷庵
たまたま滋賀湖北エリア旅行に来ていて地図上で気になるお寺を見つけてしまい朝一で観光。
そこで近江の狐蓬庵を知りました。
小谷寺の秘仏、如意輪観音。
小谷寺
浅井長政公の菩提寺、お墓はお山の中程にあります。
今 御開帳です。
忍者寺と天狗岩の探訪。
岩尾山 息障寺
ちょっと道を逸れて到着しました。
甲賀忍者が修行したと伝わる滋賀県甲賀市岩尾山にある山岳寺院。
摩耶夫人像が拝観できる大仏。
清浄山 十楽寺(湖国甲賀三大仏)
大きな大仏様がいて、丁寧に説明して下さります。
現在は浄土宗のお寺さんだそうです。
世界平和の鐘を鳴らそう!
鐘楼
せっかくなのでつかせてもらいました!
除夜の鐘以外で鐘を撞けるなんて少し嬉しい。
歴史溢れる二王門と金剛力士。
二王門
暫くしてから是非振り返ってください。
安土城跡観覧からの帰りのコースにあります。
伝教大師最澄の誕生地。
生源寺
西教寺に行く前と日吉大社からの帰りに参詣しました。
京阪電車 比叡山坂本口の駅前にあるお寺。
交通安全祈願で人気の成田山。
近江成田山
とても素晴らしいお寺ですよ😃また行きたいです。
静かで、お寺の方も、親切でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
