伊達政宗公像と仙台の絶景。
青葉城本丸会館(宮城縣護國神社 参集殿)
フードコートや売店に資料館などが入ってます。
とても気持ちが良いです。
スポンサードリンク
続日本100名城、河後城の絶景。
河後森城跡
列車を待つ時間に駅の温泉と合わせるととっても有意義な時間が過ごせると思います。
駐車場からは徒歩15分ぐらいで最頂部まで行けます。
戦国の名残、安祥城跡で歴史探訪!
安祥城址(安城城址)
あんじょう城、別名森城。
2024.7駐車場あります(安城市歴史博物館 駐車場:無料)御城印は安城市歴史博物館で頂きました。
スポンサードリンク
戦国の舞台、武蔵松山城へ。
武蔵松山城跡
城跡ですが、歴史に燦然と輝く城ではあります。
山城だけあり、しっかりとした山道です。
高松城月見櫓、歴史の美を感じて。
月見櫓
歩道からすぐのところで見れるので、見応えありました。
藩主が江戸から船で帰ってくるのをこの櫓から望み見たことから名づけられました。
刈谷城の歴史散策と紅梅。
刈谷城跡
お城(公園)の規模の割に遺構の解説はいっさいありません。
キレイに整備されて、とても見やすかったです。
柴田勝家と共に歴史旅。
北の庄城跡
初、江の三姉妹本能寺の変の時上杉を振り切って真っ先に明智討伐ができればまた違った歴史を歩んだかもしれないなどと思いながら城跡にある柴田神社を...
お市の方と共に自害された場所として有名ですね。
藤堂高虎が築いた今治城!
今治城
しまなみ海道に近い瀬戸内海に面した平城。
今治城。
国宝松江城で歴史を感じる。
松江城
現存12天守の一つ。
国宝の天守を残す貴重なお城。
織田信孝の威圧石垣、神戸城跡。
神戸城跡
天守台と水堀の一部くらいしか遺構は無いので簡単に巡れます。
神戸氏の養子となった織田信長の息子織田信孝が五重の天守を築きました。
涼しげな散策!
岡豊城跡
資料館の中は涼しかった🎐😆パンフに載ってる縄張図は竪堀の数がスゴい😲しかし夏場は草で埋まってて ほとんどウッスラしか見えない😅さすがの国史跡...
続100名城の一つ🏯下の駐車場に車を停めて軽ーい階段を登ってくととーちゃくします。
歴史を感じる岩崎城址、無料で楽しむ絶景。
岩崎城天守
城内も参道も手入れが行き届いている!
日進の岩崎にあるお城。
歴史を感じる丸子城登山。
丸子城跡
誓願寺に車を停めて行きました。
北城は応永年間に今川氏の家臣である斎藤安元によって築城されました。
黒崎城跡で桜と絶景満喫。
黒崎城址
景色もよく、特に桜の時期は綺麗です。
そこかしこに石垣があります(これが当時の石垣かはわかりませんが)。
歴史の息吹感じる!
日野江城跡
正直行く価値は…城好きとはいえ、ほぼただの野原でした…長崎県もここを観光客向けに見せるつもりはないようです。
一応観光名所となっており、看板や駐車場もありますが。
歴史感じる土塁と空堀。
堀越城跡
土塁がみごとに復元されています!
すぐ横に国道7号線が通ってます。
長野の隠れた五稜郭、春の桜と共に。
龍岡城跡
〈続〉日本百名城の一つ。
1867年(慶応3年・江戸時代)に築かれたお城です。
小諸城の三之門、歴史を感じる魅力。
小諸城 三之門
二代将軍徳川秀忠が真田昌幸率いる軍勢と対峙した際に本陣を構えた城です。
大きくて立派な作りの門です。
二本松城で歴史散策、菊人形祭り。
福島県二本松市二本松城 箕輪門
駐車場無料、公園内は自由に入れる。
公園内には散策しながら二本松城の歴史を見れて良かったです!
明智光秀の足跡に触れる。
勝龍寺城跡
2019/4/13遺構としての最大の見所は隣りの公園との境の土塁と神足神社にある土塁、堀跡か。
長岡京駅の近くにある城趾です。
桶狭間の戦い、歴史を歩む。
大高城跡
織田軍の包囲を突破し、今川軍へ兵糧を届けた城として有名です。
徳川家康ゆかりの地。
歴史好き必見!
清洲城
織田信長が桶狭間の戦いへ出陣した歴史の舞台として有名です。
織田信長が生まれ、初めて城主となった城です。
山城跡で桜と歴史を。
衣笠城跡
しっかり整備されていて、ベンチ多数。
2024.4.2湘南国際村→大楠山→長坂古道分岐→衣笠城跡→衣笠山公園→衣笠駅行ったことのない衣笠城跡を訪問するルートで歩きました国際村の歩...
浪岡城跡で見る絶景桜。
浪岡城跡
内館、北館、外郭、東館、猿楽館、新館と一周しましたが、事前に中世の館を見学した方が良いです。
続日本百名城にありがちだが、行ってみると特に何もない。
三雲城跡、絶景の秋旅!
三雲城跡
12月に登りました。
六角さんも、たびたび逃げ込む、南近江の堅牢な山城。
富士山を望む勝間田城の遺構。
勝間田城跡
勝間田城は標高131m、比高約100m程度の山城です。
曲輪といった遺構がよく整備されてとても見学しやすくなっている本曲輪と二の曲輪の間の堀切は物凄い崖だった城の遺構だけでなく眺望も素晴らしく富士...
歴史の息吹感じる広島城。
広島城
広島の中心に堂々と佇む広島城。
閉城されると言うことで広島旅行の際に行って来ました。
現存十二天守の美しさ。
丸岡城 本丸
趣のある天守です。
丸岡城は現存12天守のひとつで天守は国の重要文化財にしてされている。
続100名城 笠間城の神秘。
笠間城跡
かさま歴史交流館井筒屋に設置されています。
笠間駅からレンタサイクルを借りて次の電車まで1時間しかなかったので気力で行きました。
春の桜、秋の彼岸花。
茂木城(桔梗城)跡
本丸への道は整備されていて訪れやすい。
城山公園という名の通り、山一つがお城になっていたようです。
小里城跡で体験する歴史の浪漫。
小里城跡
2024年6月12日 ルートもわかりやすく良い山城でした。
県道沿いの駐車場の向い側の登城口から距離600m,比高差200mの登りになります。
紅葉と歴史を歩く、久保田城散策。
久保田城跡
カフェがある以外は特に何にもないけれど紅葉も奇麗でお散歩に良かった。
佐竹氏史跡。
加須市の模擬天守から眺める絶景。
郷土史料展示室(騎西城)
当時と全く違う姿の模擬天守ですが地域のシンボルとして存在感がありました。
期間限定で天守に登って見学できるようです。
歴史長き鍋島藩の魅力、無料で堪能!
佐賀城跡
村中城を慶長13年~16年(1608年~1611年)までの総普請により、拡張整備された鍋島氏の居城で、別名を沈み城または亀甲城ともいいます。
佐賀藩、そして八賢人を中心とした佐賀の偉人など、佐賀のすべてが学べます。
歴史感じる!
根城跡 本丸址
ここは天守以前の城の復元で潔いし興味深いです。
きれいな芝生の公園を通って有料エリアへ。
戦国の歴史を感じる有岡城跡。
有岡城跡
JR伊丹駅のすぐ横です。
伊丹段丘の東端、猪名川に接した地形にある城。
黒田官兵衛ゆかりの中津城。
中津城(奥平家歴史資料館)
その分安くして欲しいです。
黒田官兵衛時代の石垣とその後の時代の石垣と両方が楽しめる良いお城場内への登城料は1,000円。
国宝松江城の魅力、訪れて確かめて!
天守閣
グルメ動機で行ったお城は初めてでした。
見学することになりますので、できるだけ身軽な状態で行かれることをお勧めします。
百名城に残る真田の跡。
松代城 本丸御殿跡
城址内部です。
橋が改築の為南の門からは現在入れません。
勝海舟の断食跡で歴史を感じる!
浦賀城跡
時間はかかりませんむしろ階段が整備されてる有り難さを感じます上がると勝海舟が航海を祈願し断食した場所が有り先端からは東京湾の入り口が房総半島...
東叶神社の脇の急登な階段を登った先に有ります。
スポンサードリンク
