平安の名刀と人形劇。
那須与一伝承館
入場料300円。
以前、開催してた刀展です。
スポンサードリンク
矢作川の恵み、民芸の魅力。
豊田市民芸館
施設内に主な3棟の施設がありました。
温かさを再認識できます。
三河港の魅力を展望室で満喫!
カモメリア(ポートインフォメーションセンター)
一階にはいろいろな展示物があります。
時間を持て余したので飲み物を持参して四階展望室(七階相当の高さ)へ訪れました。
スポンサードリンク
紅葉とともに味わう、明治時代の癒やし空間。
保護庭園 一ノ倉邸
季節的に、雛人形がかざってあって、ラッキーでした。
ひな遊びを観覧して来ました♪江戸時代や昭和初期の貴重な雛人形が多数飾られ素敵な空間でした!
八尾のミュージアムで金平糖作り体験!
コンペイトウミュージアム堺
八尾のミュージアムは知ってましたが、未訪問。
家族4人でこんぺいとう作りを体験しました。
沖秋目島の絶景と黒瀬作品。
笠沙美術館
素晴らしい景色を一望出来る海側に位置するステキな美術館です。
とても眺めがよかったです。
砺波の散居村、歴史と展示が豊富。
となみ散居村ミュージアム
散居村を様々な角度から学べました。
立派な建物で素敵ですがもっと展示の充実があるといいなと思いました砺波にあるのでチューリップがミュージアムの周りにありとてもかわいかったです🌷
夢二の魅力、常に新しい発見。
竹久夢二美術館
通り過ぎてしまいそうになります。
一枚のチケットで両方の展示がみれます。
世界のカブトムシに大興奮!
箱根町立森のふれあい館
バス(東海バス)が1時間に1本のみです。
箱根観光の穴場ではないでしょうか。
古民家で感じる懐かしい風情。
荘川の里
ゆっくり落ち着いて見学したい人にオススメ。
それぞれの家屋の中には民俗資料や当時使用されていた生活用具もあり古の時代を想像しながら楽しかったです。
歴史を感じる多彩な展示。
みどり市大間々博物館(コノドント館)
手作り感満載の博物館でした。
土曜日のお昼過ぎにお伺いしました。
旧松本区裁判所の重厚感。
松本市歴史の里
ゆっくり見て回ったら2時間は掛かるかもしれませんやたらとリアルな人形が面白かった。
朝ドラ「虎に翼」を見て来てみました。
イトヨの姿と水源を楽しむ。
本願清水イトヨの里
とても綺麗な施設。
イトヨというトゲウオ科の魚を紹介、展示する施設です。
海野光弘版画を懐かしむ。
島田市博物館 分館
海野光弘氏の版画を見に行きました。
小さいときに見た調度品に、懐かしく思いました。
軽井沢駅近くのハートのアート。
軽井沢ニューアートミュージアム
2025年1月4日(土)14時30分頃1階は、無料です。
この中庭にあるハートの作品は見る価値があると思います。
ダヤンの不思議な世界へ!
河口湖木ノ花美術館
ダヤン好きの聖地!
河口湖に来た時は必ず寄ります。
門司港駅近く、鉄道の魅力満載!
九州鉄道記念館
小学生と高校生の子連れで遊びに行きました!
2024.12.28 九州鉄道記念館のチケットを窓口で買う時にレトロラインの乗車券を見せると20%オフです。
桜咲く龍岡城で歴史体験。
五稜郭 であいの館
龍岡城のスタンプを頂きに訪問。
龍岡城や龍岡城を築いた藩主についての展示を見ることができます。
北野天満宮で鬼切丸の魅力を堪能!
宝物殿
重要文化財である太刀「鬼切丸(髭切)」が大きなケースに入って展示されています。
宝物館にやって来ました。
街を彩る詩の世界、広瀬川沿い。
萩原朔太郎記念 前橋文学館
広瀬川沿い遊歩道に沿い3階分を利用してあります。
前橋市出身の多くの詩人の資料や作品を紹介する施設です。
松島湾を望む癒しの茶席。
観瀾亭
観瀾亭 〜松島 暫し休息〜朝7時から松島までドライブ。
200%満喫したとにかく松島を一望できるところがすばらしい帰りにはお客さんで一杯になったが、もっと観光客が来ても良い施設、もったいない。
隠れキリシタンの歴史、感動体験を!
天草ロザリオ館
ここは大まかな隠れキリシタンの説明があります。
大江天主堂の下の駐車場です。
鷹島で元寇の歴史に触れる!
松浦市立埋蔵文化財センター
元の規模や戦禍の内容を改めて詳細を知ることが出来ました。
引き揚げられた元の沈没船の一部を見ることが出来ます。
東根市の歴史と風情、まめ麩のパフェ。
東の杜
カフェ、料理に対して値段が高いと考えます。
酒蔵をリノベーションした東根市が経営母体のカフェと歴史資料館。
名古屋空襲を知る旅へ。
愛知・名古屋 戦争に関する資料館
極々小さな展示館に立ち寄りました。
戦争のことを学ぶ資料館。
城崎文芸館で文学の歴史に触れる。
城崎文芸館
落ち着いた館内で、城崎の文学の歴史に触れる事が出来ました。
城崎温泉にまつわる作家や作品が展示されていました。
智恵子の生家で感動体験。
二本松市智恵子記念館
智恵子の作品、油絵や紙絵、手紙が展示されています。
大人410円で記念館と生家を両方とも見学できる。
昔の日本、遠野の村へタイムスリップ。
遠野ふるさと村
昔話を聞きました。
わんこ🆗景色見ながらのお散歩は最高でした。
ANA格納庫で感動体験!
ANA Blue Hangar Tour
予約開始時間数分前から待機をして時間になって直ぐに予約しました。
なかなか予約が取れずようやく取れたので2月27日に行って来ました。
星空を見上げて感動体験!
うすだスタードーム
本物の天体望遠鏡と専門家の話を聞きながら天体観測を体験させてもらいました。
暗くなってから暖かくして行くことをお勧めします。
津山で出会う、蘭学の魅力!
津山洋学資料館
特に医学に貢献したのだと知りました。
津山の保存地区にある日本の西洋医学に関する資料館。
出光佐三の歴史と芸術。
出光美術館(門司)
門司港レトロ地区にある出光コレクションを展示する美術館です。
出光佐三のコレクションを中心に展示した美術館。
ひな祭りと鍋島家の魅力。
徴古館
佐賀市に住んでいた頃に、よく足を運びました。
2024年3/10・佐賀城下ひな祭り🎎開催中初めてよる。
風情ある洋館で過ごす癒しのひととき。
三鷹市山本有三記念館
入館料300円ですが見どころが沢山あります。
当時としては凄く凝った素敵な洋館です。
プラネタリウムと玉井兄弟展、四日市の歴史を体感!
四日市市立博物館・プラネタリウム
プラネタリウム利用しました。
四日市の歴史が綺麗に纏められてて良い。
六本木で楽しむ日本美術の宝庫。
泉屋博古館東京
東京メトロ六本木一丁目駅からひたすらエスカレーターで登っていくだけなので良い立地にあります。
階段通路で直通でアクセスがいいです。
丘の上の美術館、堀内誠一絵の世界。
大分市美術館
美術館の立地と広さとアクセスが抜群に良いと思います。
大分駅から市内循環バスを利用して15分ほど かなりの登り坂上に位置していますので 徒歩ではちょっと大変かも とても興味深い写真展を開催されて...
阿智村で知る、満蒙開拓の真実。
満蒙開拓平和記念館
今の、平和ボケしている日本人が是非訪れるべき場所です。
満蒙開拓平和記念館は阿智村にある満蒙開拓団をテーマにした記念館です。
トロッコで巡る焼酎の不思議。
濱田酒造(株) 金山蔵
トロッコでの金山を見学はとても面白かったです!
トロッコに乗って進んで行くのがワクワクします。
榛名神社の歴史を新発見!
榛名歴史民俗資料館
榛名神社に関する歴史中心に展示されている資料館。
榛名山信仰の資料や榛名神社についての展示がしてあった。
スポンサードリンク
