木々に囲まれてキレイでした。
虚空蔵菩薩堂
木々に囲まれてキレイでした。
スポンサードリンク
くしかた神社のざっくり感、必見!
君子方(くしかた)神社
くしかた神社と読むのですね。
これは必見です😊鳥居についている街灯❗️このざっくり感がステキです😊
境内の木もなかなか良いですよ。
須崎八幡宮
境内の木もなかなか良いですよ。
明治の歴史を感じる手水石。
若一王子宮
手水が大きな石でできています。
長宗我部や藩主の山内家が社殿の造営を行ってきた。
地元の祭りに賑わう、落ち着いた神社。
仁井田神社
昔ながらの雰囲気のある、落ち着いた神社。
道が狭いです。
スポンサードリンク
とうろく様の祠、神聖な空間。
東陸様
祠だけがありました。
とうろく様、と読みます。
明治の鳥居と大正の石柱。
聖神社
彫刻がなかなか良いですね😊 木鼻の透かし彫りは珍しいかも?
大正9年の石柱など、古い仕立てが残っている神社。
堀部安嗣が創る納骨堂の美。
竹林寺 納骨堂
堀部安嗣さん設計のこの納骨堂を見るためにこのお寺を訪れました。
現代美術のように(原文)Like contemporary art
静かに佇む、心の隠れ家。
天満宮
静かにたたずんであります。
基本無人…それだけです。
700年の大杉とかわいい彫刻。
新田神社・黒滝の大杉
神社は、普通の感じですが、うさぎの彫刻がかわいかったです。
樹齢700年の大杉があります。
斜めに停める魅力、山中の神秘。
大日寺
四国第28番 本尊 大日如来。
ちょっと停めづらいかのしれません。
永代供養で安心!
高法寺
古い榊を置ける場所があれば。
坊さんのお話がとても 勉強になる。
高知県土佐市にある神社だ。
琴弾八幡宮
高知県土佐市にある神社だ。
心やすまる新しいお寺。
真宗大谷派 千蓮寺
心やすまるおだやかなお寺でした。
最近移転してきた。
のんびりとくつろげる氏神様。
岡三所神社
のんびりできます。
氏神様です。
山の中の隠れ神社、訪れる価値あり。
新宮神社
民家のとなりにポツンとあります。
山の中の農村ににある神社です。
山の上で優しい住職と出会う。
清光寺
住職が優しいお寺です。
山の上にあってビックリした。
穏やかな静寂、心落ち着く場所。
金刀比羅宮
とても静かです。
静かな時を過ごせます。
沈下橋と石鳥居の絶景。
半家天満宮
鳥居越しに半家沈下橋を見下ろせるのがイイ。
鳥居を通して沈下橋を眺められます。
轟の滝と玉織姫の神社。
轟神社
滝から上がってきたら神社がありました。
轟の滝滝の側にある神社です!
岩の上の小さなユニークな祠へ!
森田神社
小さい祠が岩の上にのっているのがユニークです😄
何処にあるのかもわからないので普通としか言いようがありません。
樹齢350年の大きな杉の木があります。
別府公士方神社
樹齢350年の大きな杉の木があります。
由緒ある神社の静けさ。
有宮神社
由緒正しい古くからある神社です。
本堂はカラー鉄板で囲ったりしていて、神社の風情なしです。
四国一のパワースポット、天を指す銀杏!
新田神社
四国1のパワースポットはここ。
公民館の前からの道を登ると真っ直ぐに天を指すような伸びた大きな銀杏が現れます。
緑の中で出会う、良型チヌの魅力。
貴船神社
散歩がてらに行きましたが、普通の神社。
チヌの良型がでる。
急坂を越えて、石仏十一面観音。
岩屋寺 観音堂
汐見台から上がって行った。
すぐ手前の階段がキツいです。
長宗我部元親が祈願した地。
龍石神社(たついしじんじゃ)
伝承地巡りで訪れた場所です。
その報恩に奈良龍田大社より勧請創建したという。
ナギの木と星の神社。
星神社
上山郷下分(十川)の旧郷社で小貝谷に鎮座し祭神は北斗七星とある。
神社に来てすぐ目を引くのは ナギの木の御神木。
甲浦駅近く、神々しい空間。
甲浦八幡宮
空気が澄んでおり、神々しい空間です。
本殿が大きくて立派です。
弘法大師の聖地で素敵な時間。
不動堂 ( 女人堂 )
素敵な場所…素敵です。
弘法大師🙏空海🙇の聖地ですよ😆
陽石と陰石に癒されるひととき。
佐喜浜八幡宮
宮司さんはいなくひっそりとしていました💦
北側の陽石は上向きに突起した石と、前向きに突出した石に平たい石を配して段上にある。
急な坂を登れば、念仏の真髄。
真行寺
これを歩いて登れるように精進あるのみ。
並の念仏の様でした。
山の中の恵日寺、石仏の魅力。
恵日寺
江戸文化の面影を残す素敵なお寺さん 石仏の顔を拝見するだけでも価値はあります。
恵日寺に来ました。
太陽光発電の脇で心落ち着く。
葛木男神社
境内に入ると周囲の環境とまるで違う場所のように感じます。
グランボヌールと太陽光発電の間に道があります。
間違えるところでした 同じように参道がわりと長いで...
飛鳥神社
間違えるところでした😅 同じように参道がわりと長いです😊
きれいな川のそばの神社。
五社神社・大元神社
トイレもきれいですきれいな(原文)Tempatnya indah , toilet juga bersihきれいな。
御祭神などは不明ですがきれいな川のそばに建つ神社です。
長曾我部元親ゆかりの神社へ。
福留隼人神社
長曾我部元親の重臣であった福留隼人が祀られている神社。
長宗我部元親の家臣で御霊が奉れています。
岩崎家の菩提寺で 桜と静けさを堪能。
閑慶院
岩崎家の菩提寺というので来てみました。
芝生の境内が綺麗です。
月の第一日曜はお祭り!
泉珠院
特に何もない。
集まり読経と御詠歌を行っています。
住宅街の美しい掛川神社。
薬神社
掛川神社 … を探して 行きました …
昔からありそうな雰囲気の良い神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク