大津祭の魅力、迫力満点!
大津祭曳山展示館
丸屋町商店街の中…こじんまりとしていますが大津祭の雰囲気を十二分に楽しめます…係員の方が丁寧に説明してくれます。
大津祭、大津の曳山について学べます。
スポンサードリンク
関ヶ原の自然を無料で楽しむ。
エコミュージアム関ケ原
こういう施設があることを知りませんでした。
伊吹山登山の帰りに訪問。
南牧村で宇宙の旅!
南牧村農村文化情報交流館 ベジタボール・ウィズ
国立天文台 野辺山宇宙電波観測所へ訪問。
コナンのがやっていたので朝一の回で、観てきました!
スポンサードリンク
ドリカム聖地、衣装展示満載!
DCTgarden IKEDA
20年ぶり位に訪れました。
広い丘の中に少しはなれて有りました。
山手公園で学ぶテニスの歴史。
横浜山手庭球発祥記念館
山手公園内にあり建物は木造の洋館で、無料で入場が可能です。
中にいらっしゃった管理人の方に丁寧に親切に解説していただいた。
スポンサードリンク
隼人塚で歴史のロマンに出会う。
隼人塚
管理人の気配りを感じていました。
隼人駅から歩いている時に塔や像が目に飛び込んできました。
求菩提山修験道の歴史を体感!
求菩提資料館
貴重な体験をさせて頂きました。
元豊前市民です。
スポンサードリンク
海辺の自然観察施設で、マテガイ獲り体験!
浦安市三番瀬環境観察館
ジョギング・サイクリングコース上にあるオアシス。
建物内には、海の生物の標本があり、楽しめます。
藤沢周平の世界に浸る記念館。
鶴岡市立藤沢周平記念館
庄内神社の中にあります。
程よい広さで、ちょうどいいです。
入館無料!
東映アニメーションミュージアム
駐車場はないけれど、目の前の駐車場が一時間までなら無料。
入館無料で1時間位は隠れドラゴンボール探しで楽しめます。
西茶屋街の歴史を感じよう!
金沢市西茶屋資料館
バスの待ち時間に訪れました。
無料で利用でき、トイレもあるので有難い施設です。
300円で歴史を感じる宝物殿。
宝物殿
ありがとうございました。
宝厳寺に纏わる史料群。
無料で学べる警察の歴史。
ポリスミュージアム 警察博物館
たまたま通って立ち寄ってみました。
東京にある博物館。
無料で楽しむ、歴史的な展示物。
九州大学 総合研究博物館
1時間ぐらい見てしまいました。
やっと跡地開発が決まりました。
横須賀の歴史、入館無料で探訪。
よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸
知らなかった横須賀の歴史がここにありました。
よくわかるところです。
江別のれんがと陶芸体験!
江別市セラミックアートセンター
海外の煉瓦の展示や煉瓦の製作工場、製作工具の展示があって興味深かったです🤗🤗🤗
派手さはないけどほっこりとした空間と時間でゆったりできましたお時間にお急ぎで無いときなど立ち寄ってみては。
苔むす庭、圧倒的な緑の世界。
室生犀星記念館
苔が美しいまるで絨毯。
静かで癒される場所にあります。
本多家の歴史に触れる旅。
加賀本多博物館
武具が山程あって楽しかったです。
併設されている歴史博物館との共通券500円で入館できるのでお得です。
坂本龍馬の志、函館で探る!
北海道坂本龍馬記念館
函館駅から路面電車に乗って十字街で下車🚃入場料1000円。
へ~ってなった入場料1000円は高いかな?
廃校アートで感じる、神秘と不思議。
最後の教室
大地の芸術祭 冬 2025/02/02前日に行ったら閉館でした💦土日のみの開催でした!
独特の世界観でした。
栗林公園の明治建築で、癒しの時を。
商工奨励館
ライトアップされた栗林公園内あるガーデンカフェ栗林の季節限定セットです。
明治32年に建てられた。
奈良で薬草を無料体験!
三光丸クスリ資料館
入場する気で入ったら事務所でした。
夏休み期間は土曜日も開いていました。
アンティーク美術館で、オリジナルグラス体験!
雲仙ビードロ美術館
展示物、建物ともにアンティークな素敵な美術館です。
ビードロやゴブレットを始めとしたガラス製品の展示が非常に充実しております。
菱田春草の特別展、桜舞う美術館。
飯田市美術博物館
飯田市出身の菱田春草さんの日本画の特別展を観に行きました😊作品を制作する工程がよく分かるように展示されていて じっくり鑑賞させて頂きました😊...
平日に来たのでゆっくり見て回ることが出来ました。
無料で楽しむ絵本の世界。
射水市大島絵本館
お昼を兼ねて利用しました。
射水市内の小学生だと無料で入館できるようです。
土佐和紙の魅力、体感しよう!
いの町 紙の博物館
古くからある紙すきの歴史がある町です。
とても興味深く面白かったです。
昭和レトロで心躍る宝物。
駄菓子屋の夢博物館
思ってのと違い見る専用みたいな感じで昔のおもちゃで遊ぶみたいな感じではなかった。
豊後高田市にある昭和レトロの街を訪問。
ビードロと共に、オリジナル体験!
雲仙ビードロ美術館
展示物、建物ともにアンティークな素敵な美術館です。
ビードロやゴブレットを始めとしたガラス製品の展示が非常に充実しております。
安藤忠雄設計の坂の上の雲ミュージアム。
坂の上の雲ミュージアム
ここのミュージアムは坂の上の雲☁️\u0026明治時代お好きな人はオススメです😊建物は安藤忠雄建築!
ミュージアムには駐車場が無いので近隣のパーキング利用しました。
アートとカフェが織り成す、ゆったり秋時間。
川口市立アートギャラリー・アトリア
落ち着いた雰囲気で清潔なので気持ち良く鑑賞できました。
美術館をもっと親しみやすくした空間で気に入っています。
海洋堂のフィギュア世界、無料で体験!
海洋堂SpaceFactoryなんこく
フィギュアの製作スペースと歴代海洋堂商品の展示があります。
入館無料でありながら、とても見応えのある施設です。
和歌山の歴史、100円でサクッと体験!
和歌山市立博物館
駐車場は地下だし、涼みに行きました。
和歌山市駅からは徒歩圏内。
歴史が息づく映画の宝庫。
国立映画アーカイブ
働いている人に映画愛が感じ取れない。
フィルムセンター時代以来なので10年はゆっくり経っているでしょう。
陶芸の器で味わう、特別なコーヒー。
瀬戸市新世紀工芸館
落ち着いた雰囲気のカフェがあります。
マンホールカードをもらいに行きました。
瑞巌寺で国宝に出会う!
瑞巌寺 宝物館 青龍殿
参道の景色もとても素晴らしいです。
しかし、人並みに押されつつ土産物屋を見ていると、真田六文銭が…何でここに六文銭がある?
観峰館で書道文化を体験!
観峰館
入口でQRコードを読み込んで300円のお得で入館できました。
予想以上の規模で展示品も充実しています。
東日本大震災の教訓を、気仙沼で体感。
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 (旧気仙沼向洋高校)
ここに立って大津波が来ることを想像してみると東日本大震災の津波が如何に凄かったかを実感して自然と泣けてきました。
ビデオを見てから見学します。
白鳥石油備蓄基地で学ぶ、未来のエネルギー。
白島展示館
日本各地にあることをたまたま知り、ここに見学に来ました。
無料で国家石油備蓄基地の機能や仕組みが、見学できます。
木の温もりを感じる、岩槻の博物館。
木力館
薪を買いに行き資料館も立ち寄らせていただきました。
木材の美しさ、しなやかさ、香り本物に触れることができます。
守山の夜、ホタルの舞。
ほたるの森資料館
ちかくのホタル資料館でアメリカザリガニ釣り道具を無料で貸してくれます。
ホタルを夜見に行きましたこんな群生みたの初めてです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
