元弘の板碑に出会う歴史旅。
徳蔵寺板碑保存館
お手洗いもとても綺麗です。
土器や石器など貴重な資料が展示されています。
スポンサードリンク
浜田温泉の愛情込めた歴史。
浜田温泉資料館
実際にお湯を張って入ってみたい衝動にかられる 本当に良い雰囲気!
2022年の6月に行きました。
堺で学ぶ、坂田三吉の歴史。
堺市立 人権ふれあいセンター 舳松人権歴史館
入場無料です。
誤解のもとだと思います。
スポンサードリンク
高丸山での貴重な自然体験。
千年の森ふれあい舘
実地初日、鹿の頭剥製に触らせてもらった。
広いスペースがある。
佐野ラーメンのサンプル一堂展示。
らーめんミニ博物館
博物館の建物があるのではなく「ぱるぽーと」という公共施設のロビーに「らーめんミニ博物館」という展示コーナーがあります。
精巧な佐野ラーメンの食品サンプルは面白いですね!
高鍋町二ノ丸で歴史探訪!
高鍋町二の丸文教歴史館
改装後初めて行きましたが想像以上に良かったです。
リニューアルし建物の名称を「高鍋町二ノ丸文教歴史館」に変更。
横溝正史ファン必見!
真備ふるさと歴史館
教養が深められ色々な気付きが得られた気がします。入館料を徴収してもいいかも?
川辺宿駅(徒歩30分)の場所にある資料館です。
津山の歴史、だんじり展示!
津山城下町歴史館
だんじりの展示場所と保管場所でした。
元武家屋敷。
蒼い笏谷石と柴田勝家の歴史。
北の庄城址資料館
1階では九頭竜川の船橋の鎖や水に濡れると蒼くなる笏谷石(しゃくだにいし)で作られた石瓦を見る事ができました。
無料です。
港川人のロマン溢れる展示。
具志頭歴史民俗資料館
湊川フィッシャー遺跡公園に行く前に寄りたいところです。
発見のキッカケや経緯が分かる大変良い展示があります。
茶山の漢詩、季節ごとに!
菅茶山記念館
入館料無料!
茶山の漢詩書が常設展示されています。
歴史を感じる館林の文化財。
館林市第二資料館(旧上毛モスリン事務所)
令和7年8/3晴れ☀趣きのある外観です🏡無料で中も見学出来ます。
基幹産業の一つとして、明治以後の町の発展に大きな影響を与えた会社である。
蜜柑の歴史、無料で発見!
豊市民センター みかんメッセージ館
蜜柑に詳しくなりたい人には良さげ。
小さい資料館ですが割りと内容が濃くて面白いです。
浦戸城の魅力、手作り体験。
桂浜ミュージアム
写真があったり模型があったり楽しめた。
この日は浦戸城をテーマにした企画展示が開催されていました。
鞍手町歴史民俗博物館
休館日だったのでまた行く予定です😊
炭鉱好きなら行って損なしヘルメットあるから被った事ない子供もテンション上がりますよ。
東彼杵町の歴史を楽しむ。
東彼杵町歴史民俗資料館
高校野球を見始めた頃に佐世保工業で活躍した香田勲男さんの展示会を拝見しました。
香田勲男展が開催されてたので 行きました。
藤公園帰りに歴史体験。
和気町 歴史民俗資料館
藤公園の藤まつりを見た帰りに寄ってみました。
古い物が並べてあるだけの感じがある。
谷田部の歴史、わびさび体験。
つくば市谷田部郷土資料館
無料です。
入館無料です。
富山の薬売り歴史と貴重な資料。
富山市民俗民芸村 売薬資料館
富山の薬売りの歴史が学べました。
中は写真不可。
館林の歴史、縄文土器の魅力。
館林市第一資料館
祝日の昼過ぎに入館。
戦の軍装という企画展を行っています。
わんぱくドームで果物探検!
くだもの館(地下)
展示内容はしっかりしていた。
未就学児向けに靴脱いで音鳴らすスペースがあり、3歳と1歳はなかなか喜んでいた。
昭和の魅力、石坂産業で体験!
三富今昔語りべ館
昭和レトロの物が展示してあってびっくりしました。
ランチは最高新鮮な野菜を食べたいと思ったらここに行きます。
特攻隊の遺書と縄文土器。
詫間町民俗資料館・考古館
入館料一般¥100 中高生¥70
詫間海軍航空隊の展示品や資料が展示してあり中に特攻隊で出擊した隊員の遺書が展示されていてとても貴重な資料がある資料館です!
無料で楽しむ!
柏市 郷土資料展示室
ゾッとする展開催しており、訪れてみました!
R6.7.27 🌤。
化女沼の伝説と生態系。
化女沼ダム観光資料館
ラムサール条約登録湿地ならではの野鳥の説明などあります。
伊豆沼、化女沼、蕪栗沼の情報が色々と展示されています。
地域の歴史を知る貴重な資料館。
鴻沼資料館
昔と変わっていない。
想像以上に期待はずれだった。
磯崎眠亀の歴史を無料体験。
倉敷市立磯崎眠亀記念館
入館無料、駐車場が3台+身障者用1台。
館長が丁寧に説明していただきました。
長安口ダムでバイク休憩!
ビーバー館(長安口ダム資料館)
トイレ休憩が出来ます。
ビーバーは居ません、ジャスティン・ビーバーも居ません。
ウトロ地区で歴史を学ぼう。
ウトロ平和祈念館
誤解されがちなウトロ地区にある祈念館です。
様々な展示と丁寧な解説で、大変学びの多いところです。
学芸員の力量で楽しむ静かな博物館。
新穂歴史民俗資料館
面白かったです。
学芸員の力量も確かと感じました。
初代天狗久の作品、無料で体験!
松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館
さらっと見れる浄瑠璃の歴史館。
有名な初代天狗久の作品が見られる場所です。
貴重な紫電改、迫力の体験!
soraかさい
県外客として訪問しました。
貴重な紫電改を見られる施設です。
渥美町の歴史、縄文人のドクロも。
田原市渥美郷土資料館
渥美町の歴史などの資料の展示がありました。
こじんまりした博物館。
石村嘉成の絵を楽しむ、美術館の魅力。
高梁市歴史美術館
石村嘉成さんの動物たちの絵を鑑賞するために岡山市内から行きました。
石村嘉成氏の画を見に行きました。
玉縄城ジオラマ満載の資料館。
玉縄歴史館
2024.4入口に入場料(200円)を入れる箱があります。
弥、古墳時代までの発掘品もあり、ちょっとした郷土博物館並みです。
花輪ばやし展示館で迫力体験!
花輪ばやし祭り展示館
花輪ばやしの実際に行われてる画像を上げる公式な場所が無いから、ここに貼ろう。
花輪祭りの山車は展示してます。
マニアックな体験、平家落人民俗資料館へ!
平家落人民俗資料館
落人として逃げながら,これだけの財宝を運んだのかと驚く。
この規模で入館料500円は高いと感じました。
感動の台所グッズ、古邸の魅力。
野崎家塩業歴史館
家電、台所グッズが展示してあり、感動しました。
建物は素晴らしいですが保存の関係からか内部にはほとんど入れないです。
那須高原で楽しむ民藝と蕎麦。
みちのく諸国郷土民藝館
素敵な民藝品のコレクションです。
雰囲気が良さそうなので立ち寄りました。
明治の洋館で学ぶ歴史の楽しみ!
海山郷土資料館(向栄館)
物が散らかりすぎ笑。
昔、館長が自作した船の模型がありました。
スポンサードリンク
