大船駅から見える巨大な観音像。
曹洞宗 仏海山 大船観音寺
電車の中からも見えますが近づくと巨大です。
昭和に作られた観音様。
スポンサードリンク
階段を登れば天狗が迎える!
半僧坊
天園コースのハイキングでこちらからスタートしました。
建長寺から奥に上がって行ったところにある。
建長寺の静寂と池の景色。
回春院
建長寺境内の奥にあります。
真ん中に池のある静かなお寺でした。
スポンサードリンク
妙蓮寺駅目の前でお参りしやすい!
日蓮宗 長光山 妙蓮寺
駅から歩いて行ける。
東急東横線 妙蓮寺駅下車眼の前にある文字通り妙蓮寺です。
運慶仏像5体に出会う。
浄楽寺
有料にはなりますが貴重な運慶作仏像拝観が可能となっています。
運慶仏を間近で見られる、得難い体験ができるお寺です。
スポンサードリンク
厄除けと散策を楽しむ川崎大師。
川崎大師 平間寺
混んでたけどスムーズにご参拝できました。
駐車場が無料なのがうれしい。
浦島太郎伝説と御朱印巡り。
慶運寺
神奈川区の浦島伝説を巡る際に中心となる寺。
立派な本堂と金色に輝く観音様を拝んでから御朱印を頂きました。
スポンサードリンク
川崎大師で愛車の祈祷!
川崎大師 自動車交通安全祈祷殿
平日の最後の時間だったので貸切。
川崎大師に参拝に来て最初に目に入ったので行ってきました。
大船観音寺で心落ち着くひととき。
曹洞宗 仏海山 大船観音寺
電車の中からも見えますが近づくと巨大です。
昭和に作られた観音様。
田谷の洞窟、貴重な体験を!
定泉寺
とても素晴らしいものでした!
たや洞窟があるお寺ですこんなところに?
紫陽花映える静寂の極楽寺。
極楽寺
かつての青春ドラマ「俺たちの朝」の舞台になった駅と街。
出入口は山門の左右にあり、腰を屈めないと入れません。
北鎌倉駅前、円覚寺で心静まる。
円覚寺
何度訪れても風情があり素敵なお寺です。
久しぶりに訪れました。
身代わり不動尊で厄除け祈願!
大明王院 川崎本山
梶が谷駅から大回りして15分ほどで到着できるところです。
神木山等覚院(ツツジ寺)に向かうバスで「身代り不動尊へはこちらでお降りください」のアナウンスを聞く。
鎌倉の浄光明寺、千手観音と静寂の散策。
浄光明寺
圧巻!
夕方4時まで。
戦国の歴史を感じる、玉縄の美しいお寺。
龍寳寺
休日でしたが、静かでした。
玉縄城3代城主北条綱成が建てた瑞光院ともいわれる香華院がこのお寺のはじまりだそうです。
海と山に包まれた光明寺。
光明寺
重要文化財になっている建物など見ることができました。
江の島、富士山も見られる良いところです。
センター南、あじさい寺で心休まる散策を。
正覚寺
住宅街の中にあるお寺で、あじさい寺として有名です。
散策、御朱印。
五百羅漢に彩られる紅葉の長安寺。
長安寺
仙石原に用事があり久しぶりに訪問しました。
万治マンジ元年(1658年)から現在地の仙石原に創建されました。
三解脱門で感じる仏心。
山門(三門)
禅宗では三解脱門といい円覚寺は臨済宗なので三門がしっくりします。
無相、無願)をしるすもの。
日蓮聖人が宿る龍口寺の圧巻五重塔。
龍口寺
鎌倉を代表する。
万灯、纏を連ねた講中が参詣に来ます。
美しい秋の大銀杏と七不思議。
星谷寺
坂東三十三観音霊場巡りで訪問。
主に県央地域の道標に「ほしのやみち」や「ほしのやかんのん」という文字を見掛ける機会があります。
無病息災を祈る独特の寺。
上行寺
こちらのお寺はとてもありがたいです。
平日のお昼頃にお伺いしました。
義経と弁慶の腰越状、歴史を感じる満福寺。
満福寺
義経弁慶ファンの方は是非お越しください。以前から一度拝観したいと思っていたお寺様です。
兄の頼朝に疎まれて鎌倉入りを果たせずここ満福寺に留められた。
鎌倉の静寂、ぼたもち寺へ。
常栄寺
通称ぼたもち寺と呼ばれている小さな寺院。
鎌倉郵便局とスルガ銀行 鎌倉支店の間の道を進むと、右手に本覚寺があります。
全国トップクラスの川崎大師へ!
川崎大師 平間寺
混んでたけどスムーズにご参拝できました。
駐車場が無料なのがうれしい。
異国情緒漂う薬師殿で心安らぐ。
薬師殿
いつもありがとうございます🙏天気の良い日はいつもハッとさせられる美しさです✨
インドのヒンドゥー教寺院様式の建物です。
厄除けは平間寺で実感。
大本堂
高僧の方々にありがたい護摩祈祷いただき実感として厄除けされたと感じています。
それなりに覚悟していくことですね。
大雄山最乗寺・奥の院への挑戦。
慈雲閣(奥の院)
大雄山最乗寺の奥の院と呼ばれる所 たどり着くまでの 最後の300段を越える階段を登るのが醍醐味です。
初めて御参りしました!
坂東三十三観音で静かなひととき。
真言宗東寺派 飯泉山 勝福寺.
坂東三十三観音霊場巡礼5番樹齢700年のイチョウが見どころあります。
静かで良いお寺ですよ。
静かな居場所、覚園寺の魅力!
覚園寺
鎌倉宮から緩い坂道を上っていくとその突き当たりにあります。
紅葉を見に行きました。
鎌倉駅近く おんめ様で安産祈願。
おんめさま 大巧寺
お参り、御朱印。
安産祈願で訪れました。
圧巻!
圓應寺
十王を一気に見られる、流石に運慶の閻魔像は圧巻。
通称笑い閻魔様(伝運慶作)や十王様方が鎮座されています。
歴史ある神武寺でハイキング。
神武寺
4つのルートがあります①【裏参道(沼間参道)】〈JR東逗子駅〉から東に約650mの沼間2丁目と4丁目の丁境を左に曲がります。
ちびっ子マラソン大会🏃が開催され、その手伝いで利用。
四季折々の花と苔の静けさ。
瑞泉寺
鎌倉でもここ瑞泉寺まで来る観光客は多くない。
二階堂の奥にある瑞泉寺は夢窓国師が開いた臨済宗のお寺です。
鎌倉七福神、寿老人の祈り。
妙隆寺
鎌倉七福神の一つ。
訪問日:2024/02/13「妙」が付く寺の中では人が少なめ。
長谷寺近くの隠れ花寺、四季の彩りを楽しむ。
光則寺
宿屋左衛門入道光則(やどや さえもんにゅうどう みつのり)の屋敷跡地に建立された日蓮宗寺院。
山紫陽花の収集そして大切に育てられています。
箱根駅伝の舞台、遊行寺へ。
清浄光寺(遊行寺)
令和6年11月参拝して宝物館も拝観しました。
初めての参拝 心落ち着く空間で安心感に包まれていた 時宗を深く知る確かな足跡になる だいぶ深掘りができ理解が深まる 好印象だ これからも時宗...
安養院で北条政子の想いに触れる。
安養院
坂東三十三観音霊場巡礼にて参拝しました。
鎌倉郵便局とスルガ銀行 鎌倉支店の間の道を進むと、右手にあるのが本覚寺。
北条五代の歴史感じる早雲寺。
早雲寺
北条氏五代のお墓がある閑静なお寺。
後北条家5代の墓あります。
逗子の名刹、延命寺で御朱印を。
延命寺
逗子の街に佇む大きなお寺様です。
三浦地蔵尊二十四番札所。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
