愛川町の歴史を楽しむ、ステゴドンと共に。
愛川町郷土資料館
家族連れでも楽しめるスポットです資料館近くの橋にニホンザルがいましたのでアップしておきます。
この地で発掘されたステゴドン象の顎の化石(レプリカ)とアケボノ象の復元模型があります。
スポンサードリンク
田中正造を深く学べる!
佐野市郷土博物館
入館するや女性職員が待っていて丁寧に両手でパンフレットを渡される。
遺跡や田中正造の展示物など思っていた以上に数があり見応えがありました!
長崎の信仰心を感じる場所。
日本二十六聖人記念館
大浦天主堂の資料館よりもこちらの方が内容が濃いです。
(本日ラストラン)武雄温泉駅から訪れました 初めて入館しました。
スポンサードリンク
池島炭鉱とキリシタンの深い歴史。
外海歴史民俗資料館
池島の資料もあります。
初めて、訪問させてもらいました。
潮見坂の歴史と出会う。
湖西市 おんやど白須賀
東海道白須賀宿を解説する施設。
新居関から白須賀の松並木、潮見坂を経てたどり着きました。
スポンサードリンク
スキー帰りに中江藤樹の影響!
近江聖人中江藤樹記念館
2025年3月31日までは工事の為閉館。
入館料300円。
宇都宮城址公園で歴史探訪!
宇都宮城址公園 清明館
ものしり館で見せていただいたビデオをVRで見ることができます。
入館無料です。
スポンサードリンク
伊藤左千夫の生家で時を超える旅。
山武市歴史民俗資料館
伊藤左千夫の生家が保存されています。
山武杉が壁1面を。
天童の歴史を身近に体感。
天童市立旧東村山郡役所資料館(天童織田の里歴史館)
貴重な資料や品々を見ることができます。
天童織田藩の歴史や第一回衆議院議員西澤氏の功績が展示されています。
無料で登米の歴史を体感!
登米市歴史博物館
素晴らしい。
歴史)説明を上映出来る設備があるのは非常に良い。
幕末好き必見!
月性展示館
案内の方が丁寧に説明してくれます。
関東から転勤で柳井へ。
湧き水で回る水車の魅力。
調布市深大寺水車館
本当に水の流れで回っている水車小屋です。
水車がまわっています👍こうやって蕎麦を挽いていた事を理解できます。
大正レトロの美、無料で見学。
山口県政資料館(旧山口県庁舎)
色々な山口県の名産が展示されていました。
史跡・文化財を大切にする教え・姿勢の形ですね。
中津の歴史を深く知る場所。
中津市歴史博物館
中津に住んでいても更に詳しく中津の町やお城の石垣の歴史や観光も知ることができました。
中津城の前にあり、黒田の石垣と細川の石垣が見られます。
共和町の歴史が楽しい、入館料100円!
共和町かかし古里館
文化、民族が丁寧に展示してあります。
2024年7月15日初訪問です。
尾道の歴史を感じる商業会議所。
尾道商業会議所記念館
1892年(明治25年)に農商務大臣伯爵「後藤 象二郎」より設立認可証交付・開設された商業会議所は全国で30番目だったそうです。
1階には企画展資料展示や観光案内コーナーとして無料で公開されています。
弥富市役所隣、白文鳥と金魚の楽園!
弥富市歴史民俗資料館
見やすくわかりやすく展示してあり、伊勢湾台風の事とか、今まで少ししか知らなかった事が、地元目線で、かなり大きな災害だったの等がわかりやすく展...
1羽が触らせてもらえて、文鳥占いも、無料であります。
恩納村の歴史を無料で体感。
恩納村博物館
沖縄の歴史を感じられる博物館。
海の見える図書館です。
今井町で感じる歴史の息吹。
紙半豊田記念館
今井町に来て歴史等が好きならここに行った方が良いです。
400円で両方の内部が見学できます。
西郷南洲記念館で流刑の真実を探る。
和泊町立 西郷南洲記念館
西郷隆盛の流刑生活に関する展示を行っています。
西郷隆盛が流刑となった沖永良部島で過ごした時期に関する資料や展示がある博物館です。
懐かしさ感じる群南村役場。
高崎市歴史民俗資料館
懐かしいものが沢山展示されていました。
建物自体にも歴史を感じます。
淡路人形浄瑠璃に触れる貴重な場所。
南あわじ市淡路人形浄瑠璃資料館
駐車場無料とても広い場所でした入場料無料でした!
無料で、淡路島人形浄瑠璃の事がお勉強できます。
伊達政宗の歴史、CGで体感。
青葉城資料展示館
パネル、模型などを使い解説しています。
宮城県護国神社に隣接した青葉城本丸会館の中にあります。
四万十市の天守閣風博物館。
四万十市郷土博物館
国道441号から見えるお城だったので地図を見ながら現地に到着。
別名為松城とも言います。
無料で体験する東浦町の歴史。
東浦町郷土資料館
住宅街に有る静かな資料館。
ゆっくりと回ったので30分程で終わりました。
木更津の歴史、金の鈴と共に。
木更津市郷土博物館 金のすず
写真も撮れたので良い木更津の歴史について 順を追って学ぶことが出来ます資料館の名前にもなっている 金の鈴当時の技術で作れてしまうなんて!
昭和25年(1950年)に発掘調査された金鈴塚古墳。
プラネタリウムで岩見沢の歴史を探求!
岩見沢郷土科学館
初めて行ってみました!
貴重なプラネタリウムが見れます。
元警察署で歴史を体感!
総社市 まちかど郷土館(登録有形文化財)
レトロ好きな母はとても喜んでいました!
総社に来られましたらぜひこちらにもお立ち寄りください。
スカーレットの魅力再発見!
旧信楽伝統産業会館
ブーム過ぎ去った頃、陶器市のついでにようやく訪問。
入り口にはたぬきの置物が素敵です。
昔の大阪を体験できる場所。
大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」
大阪の昔の街を探索した気分になれる素敵な場所でした。
駅と直結しているこちらに日曜日に行ってきました。
荻野吟子記念館で歴史を探る。
熊谷市立荻野吟子記念館
全く素晴らしいのですが、惜しい!
見学は無料で、館内も自由に写真を撮ることができます。
倉敷の美観地区で、心温まる民芸品が待っている。
倉敷民藝館
隣にあるギャラリー兼宿泊施設で半額の前売り券が売っていました。
東京の民藝館が好きなので、先日こちらにも伺いました。
ばんえい競馬で学ぶ、馬の歴史。
馬の資料館
ばんえい競馬場手前にある馬の資料館。
帯広競馬場の中にあります。
北国街道の歴史を体感!
関川の関所 道の歴史館
この前は新潟県と山形県の県境を見に行きました。
江戸時代には全国に53ヶ所あった旅人や街道を行き来する荷物の検査を行う現在の出国検査的な施設を再現した所です。
吉川元春の歴史、面白い発見!
戦国の庭歴史館
マイクロバスサイズも複数枠を使かわせてもらえば駐車可能でした。
面白そうだと思い訪問しました。
武将が迎える九戸城跡。
九戸城跡ガイドハウス
九戸城跡の観光案内所。
ここは続百名城の九戸城のスタンプ設置場所です。
庄野宿を語る資料館、無料で発見!
庄野宿資料館(旧小林家住宅)
宿場印を集めるために立ち寄り中まで見学させていただきました。
江戸時代の高札が保管されているの例が少なく大変貴重との事でした。
水戸藩の歴史を体感、迫力の大陣太鼓!
義烈館
コロナ禍前ですが、梅祭りの時に伺いました。
6月1日より休館……(。
旧役場庁舎の歴史を和む。
天塩川歴史資料館
綺麗です 和みます 心が 残すべきですよね素晴らしい建物。
元町役場をつかった資料館。
洲本城を巡る歴史体験。
洲本市立淡路文化史料館
その名の通り、淡路島の歴史を感じ、勉強出来る場所です。
続100名城スタンプのため、州本市立淡路文化史料館にスタンプ設置台があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
