上郡町役場で懐かしい昭和発見!
上郡町郷土資料館
無料です。
2階が資料館でした。
スポンサードリンク
松前城観光と共に、歴史の宝庫!
松前町郷土資料館
無料でみれるにしてはとても豊富に資料が展示されているので松前城観光のついでによると良いかも。
もう少しがんばって展示を工夫していただきたいです。
敦賀の水運歴史探訪。
愛発舟川の里展示室
平安期には平清盛が日本海からの物資を琵琶湖を経由させ京都に水運で繋ぐ計画を立てたが頓挫。
敦賀から琵琶湖まで運河を通す計画の資料館。
スポンサードリンク
北原白秋の愛溢れる無料展示。
白秋記念館
どうして行政がちゃんと保存しないのか。
無料であり、北原白秋愛の塊のような建物である。
柏原歴史を感じるひととき。
丹波市立柏原歴史民俗資料館
柏原の歴史を感じたりいろいろな地域の面影を残しながらの現在までを感じたり少しゆっくりのんびりするには大変良かったです。
低額ながら有料ならもう少し充実しているとありがたいです。
北川辺の歴史、無料で体感!
北川辺郷土資料館
平日は管理人さんに鍵を開けてもらい入場する。
昔の日本の方々の暮らしぶりがよくわかる 本当に素晴らしい施設だと思いました。
浜坂町の歴史に触れる、悠久の空間。
浜坂先人記念館 以命亭
古い石垣を住処にしている蟹さん^^
なかなか見応えのある記念館です。
船箪笥のパズル、光の歴史に触れる。
光ふるさと郷土館
拝観料が大人でも安価です。
北前船のコーナーの「船箪笥」の仕掛けがパズルみたいで面白かったです。
五島慶太の偉業に触れる。
五島慶太未来創造館
村の縄文時代の遺跡や江戸時代の百姓一揆に立ち上がった義民の記録、付近から集めた昭和レトロな農機具日用品など、結構展示品は見ごたえがありました...
その時代の最先端を走ってきた数々のタイプライターが印象的です。
四国八十八箇所の貴重な資料。
多久市郷土資料館
四国八十八箇所霊場の展示が行われていました。
貴重な資料がたくさん🎵楽しませていただきました🍀
無料で楽しむ鉱山の魅力。
大盛館(民俗資料展示館)
入館無料でした。
鉱山系の資料と鉱山地区出身の作家松田解子の資料館。
七飯町歴史館で四季を感じる!
七飯町歴史館
非常に綺麗に整然と史料展示がされています。
七飯町民でなくても、無料で観覧出来ます。
武蔵国分寺の瓦コレクション!
国分寺市文化財資料展示室
全国の国分寺の瓦コレクションを集めている方の展示に驚きました。
東山道・東海道各地の国分寺跡から発掘された瓦のコレクション等は興味深い。
熊本地震の凄さを体感しよう!
熊本地震震災ミュージアムKIOKU
平成28年(2016年)4月に発生した熊本地震。
熊本地震の事を詳しくは学べます。
懐かしい資料館で楽しさ満点!
越廼 ふるさと資料館
実物あったりと臨場感ありますね~(≧∇≦)b
懐かしい気持ちになる資料館です。
坊津の歴史、輝津館で体感!
坊津歴史資料センター 輝津館
日本三大港の一つだった坊津。
中国との交易で栄えた、坊津の歴史と文化を学べる輝津館です。
神話を知る青島の魅力!
日向神話館
在青島神宮的裡面走過去真的很不起眼會被忽略但 我看到時超驚艷因為我很喜歡神話故事歷史之類的就決定購票進去看了因為都沒有其他參觀者只有我一個人...
説明と人形で、分かりやすく神話を知ることができます。
世界一の金塊、触れて金運UP!
黄金館
お土産屋さんや金が展示されています。
土肥金山の歴史や、色々な石の説明が面白かったです。
奥出雲たたらの歴史を学ぶ。
たたら角炉伝承館
素朴な伝承館でした。
いつからなのか、やってないみたいです。
平泉の極楽浄土を体験しよう。
岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター
平泉観光の際にはここはおすすめです。
平泉駅から、歩いて15分。
豊田城で無料の歴史と眺望を楽しもう!
常総市地域交流センター
常総市地域交流センター 通称;豊田城国道294号線から良く見ていましたが今回初めて訪問駐車場は広く停めやすいです交流センターにお城の資料館が...
城が好きなので気になって行ってきました豊田城。
江戸中期の古民家で楽しむ昔遊び!
旧 土肥家住宅 (隠居屋)
宝永3年(1706)の墨書が発見された江戸中期の建物。
なかなか貴重な民家🍀2021年10月18日(月)にひたちなか市の街歩きで訪れた。
タダで感じる幕末の歴史。
旧山内家下屋敷長屋展示館
歴史を感じます。
無料で見学できる施設です。
魚津市の歴史、無料で楽しむ。
魚津歴史民俗博物館
バス少ないアクセスしにくい。
下の博物館(吉田記念館)に常設展も設置されています。
濱口梧陵氏が残す防災知識。
濱口梧陵記念館
素晴らしい。
不定期ですが講演会があります。
隼人の歴史、深掘り学ぶ場所。
隼人歴史民俗資料館
静かに見学できます。
駐車場あり。
コザの歴史を楽しく学べる!
沖縄市立郷土博物館
戦後・復帰前のまちやーが復元されてたりして、面白いです!
無料の展示内容ではない。
D51蒸気機関車、思い出の宝庫!
御代田町交通記念館
しなの鉄道御代田駅から少し離れた場所にある。
記念館という程ではないです。
縄文時代の貴重な資料館へ。
吉井歴史民俗資料館
この様な小さな資料館に貴重な出土品があるのに驚きました。
日岡の資料を見たくて立ち寄りました。
村上の歴史を体感しよう!
村上歴史文化館
女性の受付スタッフの方の印象がとても良かった!
受付は有りますが誰もいませんね!
壬申の乱を楽しく学ぶ観光地。
吉野歴史資料館
吉野宮と壬申の乱をようやくイメージできた。
こぢんまりとした展示です。
胆沢ダム湖でラフティング体験!
奥州湖交流館
カヌーやSUP、ラフティングの体験が出来ます。
楽しいアクティビティたくさん開催しています。
多良間島の歴史を体感!
多良間村 ふるさと民俗学習館
歴史的背景を深く理解するための貴重なリソースが展示されていました。
農具や写真がたくさん展示されています。
山元町で出会う線刻壁画の魅力。
山元町歴史民俗資料館
考古学的にも大発見とのことです壁画は彩色はされておらず壁面に刻まれたかたちですそれをどのようにして保存するか研究され世界初のウレタン固定はが...
そこに線刻壁画があったり,金銅製装飾付大刀や金属製馬具が出土したり、たくさんの資料がたった200円で見ることができます。
昭和の風情と猫が癒す、須恵町の歴史探訪。
須恵町立歴史民俗資料館
九州最古の町立歴史民俗資料館として昭和48年に開館しました。
懐いた野良猫がかわいい。
歴史探訪、十三湊の魅力。
市浦歴史民俗資料館
無料駐車場は、幹線道路沿いにあります。
十三湊の歴史と安東氏の歴史について学べる。
近代漫画の祖、岡本一平の旧宅。
糸遊庵
岡本太郎の父のアトリエということでちょっと立ち寄ってみました。
とても風情のある良い場所でした。
高岡の歴史を感じる資料館。
土蔵造りのまち資料館
現代アート作品も鑑賞できました。
とても丁寧に内部を案内してくれました。
旭市で知る震災の真実。
旭市防災資料館
東日本大震災のさい、津波が襲った時の資料館です。
実際にこの場所で被災された方からあの日のお話を伺える貴重な場所。
蒜山の古代を学びに行こう!
蒜山郷土博物館
受付を済ませると対応してくれた職員の小母さんが丁寧に展示物の大まかな説明をしてくれました。
7月にロードバイクで行きました中には入ってません。
スポンサードリンク
