270年前の養蚕農家、見応え満点!
長瀞町郷土資料館・旧新井家住宅
江戸時代に建てられたもので特徴は板葺の屋根だそうです。
長瀞を勉強したい人は、ちょっと寄ってみてください。
スポンサードリンク
巴形銅器を見に行こう!
さぬき市歴史民俗資料館
さぬき市歴史民俗資料館戦国武将 安富氏の資料が有り良かったですさぬき市で使われていた 農道具とかも有り良かったです。
大人100円、高校生70円、小中学生50円。
香南町の由佐城跡で刀剣展を楽しもう。
香南歴史民俗郷土館
サツキ展に行きました。
珍しいモノがチラホラあり楽しめました🙇
スポンサードリンク
旧草野銀行で歴史を知る旅。
草野歴史資料館
街並みの景観を意識しておられるのかな?
久留米つばき館を訪れた後に草野を散策しました。
越前町で織田家の歴史を探求!
越前町織田文化歴史館
剱神社参拝の際立ち寄りました。
国宝1点見る価値が100円?
加賀の歴史を辿る、十村の魅力。
加賀藩十村役 喜多家
歴史を感じる立派な建物でした!
末裔の方の気持ちのある丁寧な解説にとても満足度一番でした。
和紙の魅力、安部栄四郎館で!
安部榮四郎記念館
分かりやすく安部榮四郎さんや雁皮紙の説明を受けて良かったです。
和紙に関して非常に興味深い話が伺え勉強になりました。
浅井家の歴史を300円で満喫!
浅井歴史民俗資料館
資料もちょうどいい量、1時間の滞在で満喫しました!
歴史の知識がないのでよく分かりませんでした。
伊吹山の文化、歴史を体感!
伊吹山文化資料館
地域に根ざした資料館。
廃校舎活用施設。
小野市のひな祭りと歴史散策。
小野市立好古館
初めて見に行きましたが数の多さと綺麗なお雛様に感動です😊入場料も非常にお安く子供は小中無料でした😊二階には昭和の懐かしい物が飾ってあり歴史を...
令和5年3月5日に訪問しました。
近松門左衛門の魅力発見!
近松記念館
知っていたが、詳しくは知らなかったので、とても興味深く、勉強になった。
記念館のボランティア管理人をしていらっしゃる小寺さんがとても親切に御説明してくださいました。
奥深い庭で心癒やす。
外町史料館たてつ
お土産屋の奥から入ることができる。
店内を通り抜けると内蔵とお座敷の見学をすることができます。
阿波公方の歴史を体感!
阿波公方・民俗資料館
阿波の歴史が少しずつ紐解ける中々お目にかかれない重要な書物も四国がその昔繁栄していたと裏づけられるものばかりでした♪
阿波公方縁のある場所に建っている資料館。
隠岐の歴史を感じる展示。
西ノ島ふるさと館
フェリー乗り場近く、かつ黒木御所の間にあるので寄りやすい。
共通券で入場。
羽後交通横荘線の歴史を感じる資料館。
横手市 雄物川郷土資料館
羽後交通横荘線の歴史がわかりました。
入館料100円でコンパクトにまとまった歴史・考古・美術・民俗・自然の各分野にわたって展示を行っている資料館を堪能できますよ!
平城宮跡で奈良時代を体感!
平城宮いざない館
大きくて綺麗だった。
2025.10月朱雀門ひろば交通ターミナル🅿︎¥200/1hプロジェクターでの説明がとてもわかりやすいです。
現存最古の神学校、明治の面影。
旧出島神学校
この出島町という所は平日なのになかなかの人出でした。
現存最古のキリスト教神学校。
新選組の歴史、井上源三郎資料館へ。
井上源三郎資料館
万願寺の『土方歳三資料館』からふらふらと、歩きました。
事前にご確認の上、訪問ください。
江戸時代の生活を体感!
町家資料館
この家の面白いのは戸口です。
町並み保存地区。
地域の歴史と山の大切さ。
宮古市北上山地民俗資料館
展示品盛り沢山映像も面白いずっと残してほしい。
山の大切さ、自然との共存、故郷の良さがつまった資料館。
ゾンビランドサガの聖地巡礼!
唐津市歴史民俗資料館(旧三菱合資会社唐津支店本館)
2023年11月下旬 大阪から俺君車で来ました😊 さくらちゃんkawayo‼️
11/25,26の特別公開時に合わせて訪問しました。
狩野川の歴史を学べる貴重な場所。
狩野川資料館
ずっと気になってた狩野川放水路。
狩野川放水路と水門の近くにあります。
北越戦争のリアル、無料資料館。
北越戊辰戦争伝承館
初訪問。
無料の資料館です👍北越戦争での武器や弾等のオリジナルが多数保管されているのはすばらしいですね!
箱根関所の歴史を散策しよう!
箱根関所資料館
箱根関所に関する資料を展示している。
土曜日にお伺いしました。
縄文遺跡とふれあう旅。
下呂ふるさと歴史記念館
アイヌの勉強をしてると、飛騨屋久兵衛の名前が出てきます。
入館料は無料でした。
塩作り体験で楽しく学べる!
吉良饗庭塩の里
一人でするのは少し恥ずかしいと思ってしまい、結局やりませんでした。
塩焼き体験での塩作り楽しめました。
阪急大山崎駅でマンホールカード収集。
大山崎ふるさとセンター
マンホールカード 土曜、日曜。
ときどきお世話になります。
四国唯一の国分寺跡、歴史を感じて。
讃岐国分寺跡資料館
資料館の人、丁寧な対応良かったです👍️
とてもいいです。
出雲の伝統、勾玉の魅力。
出雲玉作資料館
古代の勾玉作りの職能集落だった玉造地区の歴史を学ぶことが出来る良い資料館です勾玉や玉が好きな方は訪れて損は無いかと思います半分忘れられている...
玄関ロビーでジオラマと油絵の展示があると聞いて出かけました。
森鴎外の苦悩を知る場所。
森鷗外記念館
建物もきれいなのですが津和野の中心から少し離れているせいかあまり見学する方は多くなさそうでした。
行ってよかったと思いました。
海会寺跡で古代の感動体験を!
泉南市埋蔵文化財センター
保存されています。
史跡海会寺跡の目の前にある入館料無料の資料館です。
歴史と文化を感じる佐井村の拠点。
‐北のシルクロード‐ 『海峡ミュウジアム』 ‐海の道の博物館‐
無料でした。
2階は飲食店や日本赤十字創始者といわれる三上氏の展示が充実している。
山口市の歴史を110円で体感!
山口市歴史民俗資料館
入館料は110円。
コンパクトな展示内容。
印旛村の歴史を無料で堪能。
印西市立印旛歴史民俗資料館
埴輪や古墳が中心で、あとは農耕機器の説明が主体でした。
ドライブのついでと言っては失礼ですが、寄らせて頂きました。
津山城と共に歴史を感じる。
津山郷土博物館
、、重文とか国宝とかのことですけど、これって表面的な視点だなあと思うわけで、、次に重要なのは使われている建物じゃないですかね最新の設備を備え...
『すこし昔の津山』の資料展で訪れました。
薩摩川内の歴史、魅力満載!
薩摩川内市川内歴史資料館
ひょっとして休館日って思いました)。
まず、館長にお礼申し上げます。
神戸文学館で歴史を感じる。
神戸文学館
いろいろな作家が神戸と縁があることを知って、ためになった。
地域に根差した施設と感じました。
明治の洋館で癒される。
牧丘郷土文化館
土日祝日10時から15時旧室伏学校校舎。
山梨県内にいくつか残されている藤村式建築の一つ。
200円で大島の歴史を発見!
大島町郷土資料館
島の民家があり、当時の暮らしがよくわかりました。
入場料200円で入れます。
えりも町の歴史と昆布探訪。
えりも町郷土資料館ほろいずみ・えりも町水産の館
ほぼえりも町のすべてを知ることができる場所です。
誰も居ない…やっているのか?
スポンサードリンク
