高野七口で味わう絶品豆腐。
野迫川村高野豆腐伝承館
凄いです!
車がないとかなりアクセスしにくいです。
スポンサードリンク
岩舟石資料館で触れる歴史。
岩舟石の資料館
管理人さん不在でした。
ようやく訪問できました。
国内最大級の石のコレクション。
生野鉱物館(生野銀山文化ミュージアム)
駐車場は広く停めやすいです。
生野鉱山の歴史が学べる資料館。
スポンサードリンク
上総民俗学の宝庫、無料で驚き体験!
睦沢町立歴史民俗資料館
上総地域の貴重な民俗学を学べる施設。
入口で入館表に記述します。
チャッキラコで感じる昭和の風。
チャッキラコ三崎昭和館
チャッキラコは三浦市三崎の仲崎・花暮地域に伝わる小正月の伝統行事。
ユネスコの無形文化遺産であるチャッキラコをメインの昭和館です。
小田原城で忍者体験、家族で楽しもう!
小田原城歴史見聞館(旧小田原第二尋常小学校講堂)
忍者体験が楽しかったと小学生の娘が喜んでいました。
冬の平日はゆっくり観れますよ。
超人学者の足跡、地名辞典体験。
吉田東伍記念博物館
小学校から不登校なのに早稲田大学の教授になった。
大日本地名辞典のたった一人の編纂者だそうです。
銅鐸と歴史が響く地。
浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館
入場無料です。
井伊谷宮とセットで(土)に訪問。
行橋の歴史、発掘体験!
行橋市歴史資料館
場所は2Fの一番奥です。
コスメイトの2階にあります。
三木の歴史を体感、御城印も!
三木市立みき歴史資料館
金物博物館に来たついでに寄りました。
みき歴史資料館は、三木城跡の二の丸跡地に建てられています。
明治の歴史、九鬼家の魅力。
旧九鬼家住宅資料館
三田藩の家老職を務めた九鬼隆範が明治初期に建てた疑洋館で県指定重要文化財です⁉️商家の佇まいと洋風の造りが一体となっているのが見処です⁉️昭...
以前、母親と一緒に資料館を見学させて頂きました。
鬼無里の屋台、彫刻の豪華さ!
鬼無里ふるさと資料館
素晴らしい祭り屋台(山車)が保管してあります。
現在では、あまり人も訪れにくい場所になってしまいました。
亀岡の歴史を感じる文化資料館。
亀岡市文化資料館
小ぢんまりとした地域の文化資料館。
丹波亀山城の模型もあります特別展は料金かかります昭和後期辺りの建物を感じます。
江戸時代の歴史、旧鐙屋で体験!
旧鐙屋
酒田を代表する廻船問屋、旧鐙屋(キュウ アブミヤ)。
耐震強化工事のため、一時閉鎖中。
波佐見焼と歴史を学ぶ魅力的空間。
波佐見町歴史文化交流館(波佐見ミュージアム)
建物も趣があり、資料館内も綺麗で良かったです。
庭園がきれいでたたみの部屋もあって落ち着ける。
昭和の思い出が響く資料館。
庄原市 口和郷土資料館
約20年ぶりに訪問。
歴史ある物を修理し、元の能力を回復させる。
浜松の復興と戦の記憶。
浜松復興記念館
浜松空襲のときの様子やその悲惨をいまに伝える資料館です。
地図などでわかりやすく展示されています。
秀吉が愛した有馬温泉の歴史。
神戸市立太閤の湯殿館
有馬温泉いってきました。
秀吉が愛した有馬温泉。
阿波踊りの迫力体験。
阿波おどり会館
正直まったく期待していなかったのですが意外に良かったです。
目の前で披露される阿波踊りは、想像をはるかに上回る大迫力。
日本最古の稲作発祥地、縄文水田の聖地。
唐津市末盧館
少し前に訪れたので、記憶曖昧です。
二階の恐怖の昔の暮らしのリアルな人形が、怖い!
木下貝層で地層の旅を!
木下貝層
すべりだいがちょうながくて楽しかったです。
貝塚でなく貝層。
飫肥城跡で歴史を感じよう。
飫肥城歴史資料館
飫肥城に関する資料、鎧等が飾ってあります。
展示品はそれほど多くありませんが、とても楽しめました。
子供も大人も楽しむ忍者からくり屋敷。
戸隠民俗館
子連れなら良いのですが、忍者村併設につき見合わせました。
忍者からくり屋敷の2施設セットで大人600円、子供400円。
石川町の鉱石展示、圧巻の美を無料で!
石川町立歴史民俗資料館 イシニクル
鈴木重謙屋敷に行きまして管理人さんにオススメされて行きました。
石川町って何?
美々津でタイムスリップ、歴史を学ぼう!
日向市歴史民俗資料館
美々津の歴史が学べます。
宮崎は何度も旅をしておりますが 美々津地区は初めて訪れました。
泊村の歴史、鰊御殿の迫力。
鰊御殿とまり
鰊漁が全盛期を迎えた明治から大正時代の暮らしや文化を伝える貴重な施設です。
泊村にある鰊御殿。
名鉄揖斐線の思い出再現!
黒野駅ミュージアム
よくある 廃線後の駅の活用をされているようですホームを残したりと色々考えて見えるようですね只 いまいちインパクトにはかけている感じが 否めな...
息子と久しぶりに訪問しました。
歴史感じる四半的射場で、お茶と共に。
赤尾木城文化伝承館 月窓亭
四半的射場という弓矢の体験ができます。
かつてここでは武道や茶道、華道などの修行が盛んに行われていたそうです。
演奏会にも訪れたい長府の記念館。
蛍遊苑 長府製作所記念館
各種設備も整っていてホント良かったです♪
能登半島地震チャリティーコンサートへ行って来ました。
石動山の歴史と空気感。
石動山資料館
好きです。
石動山の歴史が詳しく知ることが出来ます。
屯田兵の歴史、湧別の宝。
町立ふるさと館JRY
最終入館が16時です。
屯田兵のこと湧別の開拓の歴史がよく分かりました。
ジビエとラーメンが楽しめる!
片倉ダム記念館
いろんな商品が売ってるところです。
ジビエ(猟師)のコーナーが凄い(@_@)
雪舟の軌跡、益田の庭で体感!
雪舟の郷記念館
スタンプラリーの一環で訪問入館料は割引価格で240円でした。
展示室は2つあり、庭園も見られるようになってます。
江戸~昭和のあかりに出逢う。
由比宿 東海道 あかりの博物館
月曜定休と書いてあったので火曜日に行ったらお休みでした。
レトロで楽しいところでした。
院内銀山の歴史を深掘り!
院内銀山異人館
院内銀山の栄枯盛衰を、じっくりたどることができました。
湯沢市院内の施設。
宇和島城の歴史を有し、唯一無二の建物。
宇和島市立歴史資料館
資料館の方がとても親切でゆっくり過ごせました。
古い建築物が好きなら、迷わず訪れるべき。
石川島の歴史、ひらく資料館。
石川島資料館
石川島の人足寄場(にんそくよせば)に辿り着きました。
散歩の途中で立ち寄りました。
江戸時代の雰囲気漂う関所跡。
新居関所史料館
マンホールカードの配布をしているので貰いに行きました。
入場料400円。
古民家で楽しむ嵯峨鳥居本の歴史。
嵯峨鳥居本町並み保存館
人も少なく穴場でした。
追加で5km弱歩いて辿り着きました。
明治の貴重な木造建築。
館林市第二資料館(旧上毛モスリン事務所)
入館無料。
明治時代の貴重な建物で一階は展示物ありました。
スポンサードリンク
