旧庄内藩主の宝、刀と文化。
致道博物館
酒井家入部以降の庄内の歴史文化を学べます。
旧鶴岡警察署、酒井氏庭園、旧渋谷家住宅などからなる。
スポンサードリンク
燕市産業史料館で金属加工体験!
燕市産業史料館
週末だったため、朝9時の開館を待って、入館。
連休で利用しました。
菊正宗酒造で絶品ソフトクリーム!
菊正宗酒造記念館
ソフトクリームが絶品でした。
菊正宗酒造記念館。
スポンサードリンク
奥出雲たたらと刀剣館で刀の歴史を学ぼう。
奥出雲たたらと刀剣館
伝統と伝承の為に必要な資料館ですね。
刀の作り方を問題も含めて1から展示してくれています。
秋田の竿燈祭りを体験!
ねぶり流し館(秋田市民俗芸能伝承館)
竿燈重さ50キロだそうです風にあおられ竹が折れる映像では声が出てしまいました2階で太鼓を実際にたたける場所がありました展示物も多く充実してい...
ビジネス出張の空き時間を利用して訪問。
スポンサードリンク
隠れキリシタンの歴史を探る。
茨木市立キリシタン遺物史料館
とても勉強になりました。
小さな資料館ですが、隠れキリシタンの事がよくわかります。
石見銀山の歴史に触れる特別な旅。
石見銀山 世界遺産センター
説明?
交通手段がバスだけで時間の折合いがつかず断念しました。
スポンサードリンク
無料で学ぶ春日山城の魅力。
上越市埋蔵文化財センター
春日山駅より徒歩20分ほど。
春日山城の御城印を購入する目的で訪問。
名古屋の武将が無料で楽しめる!
名古屋市秀吉清正記念館
図書館の上に併設されていますクイズなど楽しめるようになっています。
名古屋にゆかりのある武将の展示物を見る事ができ、無料でみられるので良かったです。
長篠の戦いを感じる火縄銃の宝庫。
設楽原歴史資料館
長篠・設楽ヶ原の戦いに関する資料が沢山展示してある施設。
確かに火縄銃デカい!
200円で堺市の歴史を学ぼう!
堺市博物館
大人200円で常設展示が観覧できるのは嬉しいです。
常設展示であれば入館料は大人1名100円。
旧米子市役所で歴史探訪。
米子市立山陰歴史館
旧米子市役所の建物を活用しているようです。
日中は行きそびれましたが、夜のライトアップが素敵でした。
ダム湖の絶景と歴史を味わう。
徳山会館
ダムカレーの種類が増えてました!
何故、徳山村が無くなったか?
下田開国の歴史を体験!
下田開国博物館
しっかりした内容の博物館です。
歴史に弱い方にもわかりやすい解説もあると感じた【総評】受付で簡単なクイズに参加出来て正答すると下田の歴史に因んだグッズを貰う事ができ、歴史に...
種子島で火縄銃の歴史探訪。
種子島開発総合センター「鉄砲館」
たくさんの火縄銃が展示されている。
種子島が丸わかり👁️これでキミも種子島博士だ❗️種子島に着いてすぐこちらに直行しました。
35年ぶりのレトロ体験、明治建築の魅力!
山形市郷土館(旧済生館本館)
よく遊んだこの場所に35年ぶり位に訪れてみました。
山形駅西口から徒歩15分程。
迫力の3Dで感じる、だんじりの祭り!
岸和田だんじり会館
だんじり本体の素晴らしい透かし彫りが間近で観れますだんじりの歴史も興味深いですボランティアの方に(もちろん無料)説明して頂く事をお勧めします...
太鼓や鐘を叩いたり、体験できるところもありました。
長野の歴史を体感!
長野県立歴史館
屋代城跡などがあり、それらをまわってくると、ちょっとしたハイキングにもなります。
一度は訪れましょう。
静かな港町で金子みすゞに出会う。
金子みすゞ記念館
青海島観光のついでに寄りました。
仙崎生まれの金子みすゞ。
彦根城と井伊家の魅力を堪能!
彦根城博物館
博物館で知識を学んでから天守閣に登城するのがおすすめ。
平日夕方に訪問彦根城付の博物館地域由来の井伊家に由来する品物を中心に展示がなされる有名となった精強さの代名詞の井伊の赤備などを見る事が出来る...
飛鳥山公園で歴史感じる一日。
北区飛鳥山博物館
北区地域の歴史がわかります。
北区版の郷土資料館の位置づけで、飛鳥山公園内にあります。
圧巻!
関宿城博物館
360°の眺望は圧巻です。
二つの大河の利根川と江戸川が分岐する高台の堤防上にあります。
圧巻の360°、歴史の宝庫へ!
関宿城博物館
360°の眺望は圧巻です。
二つの大河の利根川と江戸川が分岐する高台の堤防上にあります。
小牧山城で絶景ビュー!
小牧山歴史館
東名自動車道から見えるお城!
小牧山城復元天守のように設置されている資料館。
篠山の武家屋敷で侍の風情を!
武家屋敷安間家史料館
猛暑でここまでたどり着くのに意識がもうろうとしました。
ここは要らんかった。
歴史を感じる赤レンガ館。
秋田市立赤れんが郷土館
当時の人々がこの建築を見た時の驚きと感動を感じれる……気がしました。
旧秋田銀行本店本館。
加賀百万石の真髄、前田家の歴史を探る。
前田土佐守家資料館
旅行の時間に余裕がある歴史好きの方は楽しめる場所だと思います。
前田土佐守家の歴史や加賀藩上級武士の様子を紹介しています。
外宮参拝後は、式年遷宮の魅力を体験!
式年遷宮記念せんぐう館
2025.10.13 外宮へ行ったならば絶対に寄ることをお勧めします。
2025.10月式年遷宮についての資料館です。
明治の歴史が宿る小坂鉱山。
小坂鉱山事務所
移築復元された明治後期の木造建築。
いつかはゆっくり来てみたいと思っていました。
埴輪好き必見!
芝山古墳・はにわ博物館
沢山の埴輪に会えます。
周辺地域は「プチ王家の谷」状態で、古墳群まるけ。
昭和の懐かしさ、柵原で体感!
柵原鉱山資料館
当時の鉱山都市の生活を見れる貴重な歴史資料館資料だけじゃなくレトロな建物や人形等もあり視覚的にも楽しませてくれたオススメ。
鉱山歴史と片山鉄道の歴史両方が楽しめます。
村上水軍の歴史を知る館。
因島水軍城 本丸
不勉強で村上海賊をまったく知りませんでした。
ビジターセンターに入らなければ外観は無料で見学できます。
昔話の世界、遠野体験。
伝承園
遠野の文化を残している場所。
2025年09月 訪問。
伊勢神宮外宮の伝統技術!
式年遷宮記念せんぐう館
伊勢神宮と式年遷宮について知ることの出来る博物館。
伊勢神宮・外宮に開館した博物館。
丹波篠山市立歴史美術館(旧篠山地方裁判所)
丹波篠山市に伝わる武具・屏風・蒔絵などの調度品を初めてして古くから開けたこの地方の歴史を物語る埋蔵文化財や日本の磁器窯の中でも特筆すべき存在...
歴史観4館共通券600円で入館しました。
水俣病の教訓にふれる。
市立水俣病資料館
チッソとどう関与し、今後どうしていくべきか、被害者のみならず加害者側の視点も加え、中立的な展示がなされている。
学部時代に水銀の研究をしていたので、ずっと来たかった場所。
驚きの豪邸、太宰治の生家。
太宰治記念館 斜陽館
明治時代の豪邸らしく、建物がとても立派で見応えがあります。
■訪れたら是非三味線会館も立ち寄りましょう!
倉敷美観地区で桃太郎が待ってる!
桃太郎のからくり博物館
めっちゃオススメです!
鬼ヶ島洞窟の仕掛けは自分はメッチャ楽しくてずっと爆笑してた。
薄荷の香り漂う、北見の歴史探訪。
北見ハッカ記念館
そのハッカの製造工程を簡単なデモで見ることができます。
入館料無料です。
妖怪と兵馬俑、博物館へ!
名古屋市博物館
水木しげる展に行ってきました。
水木しげる生誕100周年記念 水木しげるの妖怪百鬼夜行展に行って来ました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
