打吹公園で心温まる特別展。
倉吉博物館
なんと!
新聞に大御堂廃寺展をこちらでやっているということで行く所を探していたのでわざわざ広島県からオートバイをとばしてやって来ました。
スポンサードリンク
捕鯨の歴史を探る、有川港ミュージアム。
鯨賓館ミュージアム
有川港ターミナルに設置されているミュージアムです。
上五島の観光名所をわかりやすく説明しています。
神栖の歴史が息づく、恐竜展も充実!
神栖市歴史民俗資料館
1階に地域の歴史2階に民具の展示がありました。
同市の図書館に隣接したこちらの資料館 規模は小さく 展示品も多くはありませんが 「郷土の記録」を残すという機能はよく果たしています こちらで...
スポンサードリンク
船の形の建物から絶景を!
由宇歴史民俗資料館
もっと廻船業にフォーカスした展示があればと感じた。
お船の形の建物なのですぐにわかります。
丹後の歴史ロマン、200円で発見!
京都府立丹後郷土資料館 (ふるさとミュージアム丹後)
リニューアルのために臨時休館しているそうです。
郷土文化をよく伝えてえて、祭事や郷土の生活が学べます。
宿毛の歴史を鳥瞰体験!
宿毛市立宿毛歴史館
宿毛の町の様子が鳥観的に見られて、大変楽しめました。
縄文〜明治の宿毛の歴史を展示しています。
修験道の学び舎で特別な体験を。
堺市立町家歴史館 清学院
ガイドさんの説明あっての観光スポットです。
修験道の道場で寺子屋でもあった学びの場。
秋月の武家屋敷で歴史を感じる。
秋月武家屋敷 久野邸
さすが武家の奥様らしく凛とした品のあるお顔で住まわれていたのが素敵です。
厩(馬小屋)、蔵を活用した蔵資料館があり、敷地の半分以上を占める池泉回遊式庭園があります‼️凄かったぁ👏🏻😳おひな祭りの季節だったので、雛人...
犬山城下町の古民家で感じる武士の息吹。
木之下城伝承館・堀部邸
この長い黒い塀は記憶にありますこんなご立派なお屋敷の塀だったんですね!
明治初期に建築され、蚕の養殖をしていたとのこと。
浜田城資料館で歴史を楽しもう!
浜田市浜田城資料館(旧皇太子嘉仁親王御便殿)
浜田にいった際は立ち寄ります。
島根県は浜田市に有ります「浜田城資料館」です。
懐かしい道具が揃う、歴史の宝庫。
八戸市南郷歴史民俗資料館
それ程広くは無いですが、見応えがあり、楽しめます。
昔懐かしいおもちゃなど触れることができる。
ハワイ移民の歴史、ここに息づく。
日本ハワイ移民資料館
周防大島をはじめとする山口県各地からのハワイ・南米移民の歴史や貴重な記録を展示する資料館です。
駐車場も広かったです。
町田で自由民権運動の歴史を体感!
町田市立自由民権資料館
町田駅が中心となっている町田市において鉄道利用者がわざわざここまで来る方はかなりの興味のある方くらいだろう。
今回で3回目の訪問でした。
笠松町の歴史を、無料で体感!
笠松町歴史未来館
お手洗いはベビーキープだけじゃなく幼児用の便座もあるので未就学児のお子さん連れは安心して利用できます近辺の催し物のパンフレットが置いてあるの...
笠松町歴史未来館は岐阜県羽島郡笠松町にある歴史民俗資料館である。
廃校利用の目黒歴史館、楽しい発見!
目黒区めぐろ歴史資料館
また企画展も面白くいつも楽しみにしています。
昔の小学校を利用した区の歴史資料館です。
永井博士の足跡と人間愛。
永井隆記念館
初めて訪問しました。
永井博士のふるさとに博士の生き様がわかる資料館です。
白石城へ、桜と文化の旅。
登別市郷土資料館・文化伝承館
白石城を模しているのかな2階は片倉小十郎の家臣の展示先客無し後客無し貸し切り。
6年7月15日は道民の日で入館無料です。
200円で奄美の歴史探訪。
奄美市立歴史民俗資料館
入館料は200円とお手頃です。
2023年10月31日に見学しました。
海の妖怪と歴史発見!
芦屋歴史の里·歴史民俗資料館
ゲゲゲの鬼太郎で有名な「ぬりかべ」が福岡県遠賀郡の海岸に出没する妖怪と言う話しをご存知の方は柳田國男ファン間違いナシ!
意外と知らなかった地元の歴史を理解できて面白かったです。
100畳大凧の迫力体験!
世界凧博物館 東近江大凧会館
ものすごく見ごたえありました。
各県の凧、世界の凧など様々な凧がところ狭しと展示されている。
山頭火の魅力、無料で満喫!
小郡文化資料館
知り合いの写真展があり訪問しました。
毘沙門天像を見に行きますした。
貴重な海女さんの実演。
海女スタンド
ミキモト真珠島(しま)とアナウンスしてました。
鳥羽は大好物なのにミキモト真珠島には一度も訪れたことがなかった僕だった。
十津川村で歴史の魅力発見!
十津川村立 歴史民俗資料館
峠を走るので中々大変な思いをするがこの資料館含め十津川周辺に来たかいはあるかな。
十津川村の歴史に興味がある方は面白いと思います。
朱色の本殿、風情あふれる安徳天皇。
赤間神宮 宝物殿
朱色に染められた本殿は美しいの一言。
安徳天皇を祀る神社。
時が止まる曲屋の温もり。
南郷の曲屋(旧鈴木家住宅)
改修工事中で見学できませんでした。
東北にみられる曲屋で江戸時代中頃の建造と言われています。
松平東照宮で歴史を感じよう!
松平郷館
松平家伝来の品が展示されています。
松平東照宮の中にも入れました。
美唄の歴史を触れる場所。
美唄市 郷土史料館
石炭ってどうやってできたか知ってる?
え⁉ここ金取るの⁉無料でよくね?
被爆校舎で感じる平和の重み。
袋町小学校平和資料館
先週家族で訪問させてもらいました。
こうして後世に資料館として残しているのは素晴らしい事です。
氷見市に眠る歴史、100円で堪能!
氷見市立博物館
氷見古来の漁業、漁具、農具などを展示しています。
料金は現時点で大人100円という破格の値段。
長崎の鐘に響く永井隆の愛。
長崎市永井隆記念館
永井隆の随筆が元になっていると聞いた事が有ります。
厳かな雰囲気の中見学する事ができます。
名古屋城で匠の技を体感!
御深井丸展示館
郷土の人形・玩具展 匠の写真館をしてあります。
本丸御殿再建での大工仕事の様子がわかります 無料で見ることができます。
江戸の歴史、地下鉄の旅を!
江戸歴史散歩コーナー(東京メトロ南北線コンコース内)
市ヶ谷駅でも地下鉄南北線のコンコースなので改札の中にある。
江戸歴史散歩コーナー。
豆田町の歴史を無料で堪能。
豆田まちづくり歴史交流館(旧古賀医院)
歴史好きな人は面白いと思います。
無料で見学出来るし豆田町立寄りポイントですね当時の病院の雰囲気を味わう事が出来るし昔からの豆田町の様子や伝統に触れる事が出来ます。
白山ろくの昔を体感!
石川県立白山ろく民俗資料館
外の文化財が圧巻でした。
山の生活を感じることがてきます。
生野の雰囲気、無料で体感!
口銀谷銀山町ミュージアムセンター(旧浅田邸・旧吉川邸)
ノスタルジックな建物です。
平福の寂寞感や龍野の生活感とは違う独特の情感があります。
冬の夜空を彩る紀宝の光。
紀宝町立 ふるさと資料館
光の祭典in紀宝の会場です。
イルミネーションを見に行きました。
いも観音とともに、歴史を感じる。
高月観音の里歴史民俗資料館
駐車場は無料でした。
また広く文化財を公開するため合併前の旧高月町が町政三十周年の昭和五十九年(1984年)九月二十七日に開館しました。
歴史を知る旅、下仁田戦争の記憶を。
下仁田町歴史館
荒船風穴で無料チケットを頂いたので寄らせていただきました。
群馬県旅行で立ち寄りました。
グラバー園出口で伝統芸能体験!
長崎伝統芸能館
グラバー園出口に向かう際にある施設です。
長崎の伝統芸能が体感できる くんち館。
志摩の歴史、無料で体験!
志摩市歴史民俗資料館
無料なのに充実している。
地味だが、無料ということを考えると見応えあり。
スポンサードリンク
