軍師官兵衛愛した海部刀体験。
海陽町立博物館
海部刀の魅力と体験施設。
地元に唯一ある博物館です。
スポンサードリンク
袋井市の歴史が息づく、医療の宝庫。
澤野医院記念館
袋井市で⌈まちじゅうひな祭り⌋プロジェクトで 澤野医院記念館でも雛飾りが見れました。
総合病院ができる前の地域医療を支えてきた澤野医院を保存してある記念館。
佐野城近くの新緑公園。
佐野市 万葉の里・城山記念館
綺麗に管理された公園。
新緑の頃はとても心地よい場所です。
スポンサードリンク
福井洞窟で歴史を学ぶ!
福井洞窟ミュージアム
いやはや面白かった。
旧石器時代から縄文初期まで福井洞窟の成り立ちと文明の進化をわかりやすく実際に発掘調査で剥ぎ取った断面を示してくれています。
渋沢栄一の足跡を辿る。
古代まほろば館
一部には触る事が許されている物もあります。
井原市で発見された土器などを見ることが出来ます(無料)。
五條新町で歴史散策、無料見学!
五條市新町まちや館(木村篤太郎生家・旧辻家住宅)
往時は「油屋」と言う米商を営んでいた「辻家」の屋敷。
古い町並みの残る五條市新町の一角にあります。
静かな散策、桜咲く野岳湖。
野岳湖公園儀太夫記念館
先ほど義太夫記念館を左太夫記念館と送信してしまいました。
くつろぐ事も出来るそうです。
郷土資料館で歴史を感じる。
宮代町 郷土資料館
屋外の建物でビックリなのは竪穴式住居のレプリカ❗️なかなか再現度高い。
土曜日の昼前に到着。
富士山の資料館、無料で満喫!
裾野市立富士山資料館
2020/8/23に訪れました。
2022年3月31日で閉館になります。
ド・ロ神父の足跡を辿る。
ド·ロ神父記念館
西洋医術で地域医療に貢献されたド・ロ神父の記念館です。
建物は出津救助院の一部になるそうです。
山陰海岸ジオパークの魅力、青谷町で体験!
鳥取市あおや郷土館
青谷町を中心としたイベント、展覧会が開催されているようです。
中田正子展に行きました。
山田方谷の足跡を辿る。
山田方谷記念館
我が郷土の先哲の記念館。
晩年は大佐で過ごした様です。
信濃村上氏の歴史がここに!
坂木宿 ふるさと歴史館
信濃村上氏や和算などいくつかのテーマに関しての展示がある。
坂城町の歴史に関する展示物があります。
富加町の古代ロマン、無料で探訪!
富加町郷土資料館
立派な資料館でした。
小さな町には途方もなく大きなロマンが隠されていた。
大隈重信の生声と歴史を体感。
大隈重信 記念館
大隈重信の演説時の肉声が聞けます。
大隈重信の生い立ち、信念義足だったこと声生家を見られます。
内灘町の歴史を発見!
内灘町歴史民俗資料館「風と砂の館」
小さいけれど、想像力で楽しめる。
内灘闘争を知りたくて来ました。
寒河江の旬を味わう、手作りアイス。
さくらんぼ会館
食べてみたら本当においしかったです。
初めて食べる時は何をオーダーして良いかわからない。
神の宿る蓬莱山、歴史が息づく。
新宮市立歴史民俗資料館
熊野信仰の原型と言われる御正体と呼ばれるものが神社裏の蓬莱山から出土しておりその実物を見ることができます。
川原家や捕鯨文化のお話…どれも興味深い内容でした。
縄文時代の魅力、解説を楽しむ。
奥州衣川歴史ふれあい館
奥州衣川歴史ふれあい館です。
講談師の方に解説いただきとても有意義なひとときでした。
緑に囲まれた西江邸の歴史散歩。
西江邸・西江家住宅
素晴らしいお庭で、景色も眺めも良い場所です!
坂の上にある昔の代官所です🤗✨
珍しい上円下方墳、無料で探訪。
府中熊野神社古墳展示館
来るのは2回目です。
こちらはよくぞ復元して遺してくれた。
藤野の歴史を感じる旅籠処。
吉野宿ふじや
甲府との中間地点です。
開いているのは休日のみ。
相撲の歴史、発見の旅。
稲敷市立歴史民俗資料館
週末に入館。
川瀬巴水の特別展で訪問。
鹿角の歴史を無料で体験。
鹿角市歴史民俗資料館
無料で中を見られます。
コンパクトでしたが綺麗で広々とした室内。
長岡空襲の歴史を学ぶ場。
長岡戦災資料館
2025年8月2日に訪問させていただきました。
入場無料で駅から近い。
歴史の宝庫、上石津へ!
大垣市 上石津郷土資料館
勉強にあります‼️
とても面白かったです。
富山の風景と抹茶、心癒すひととき。
富山市民俗民芸村 茶室 円山庵
とても落ち着ける茶庵で癒されました。
そして季節の風景、富山市街地の展望を楽しむことができます。
三戸城跡で歴史を学ぼう!
三戸町 歴史民俗資料館
徒歩よりは車での移動がオススメ。
入場券は資料館と天守内の温故館の入場を兼ねていました。
有田焼の深い歴史を体感。
有田町歴史民俗資料館東館・有田焼参考館
大人120円安すぎる西側のスロープを上がると2〜3台は停められます。
かなりマニアックで面白かった☺️
丹後ちりめんの歴史、体験しよう!
丹後ちりめん歴史館
素晴らしい展示物でした そして 中に いらっしゃった方が 親切で良かったですこれは何時までも 残して頂きたいと思いますが 建物が 外も中も ...
駐車場は、奥になります。
武甲山の歴史を深く学べる!
横瀬町歴史民俗資料館
西武鉄道が発行している漫遊きっぷ提示で200→100円のワンコイン料金で入館できる。
横瀬町と極めて深いつながりのある武甲山に関する展示がメインである。
ウポポイの近くで仙台藩の歴史を探訪!
仙台藩白老元陣屋資料館
ウポポイに行く前に行きました。
また何故北海道に仙台藩が派遣されたかや他藩の動きも学べた、時間に余裕があれば是非立ち寄って欲しい箇所です。
熊野古道、藤原定家の旅を知る。
くまの古道歴史民俗資料館
こちらは無人でした。
展示が少なく短時間で見学が終わってしまいます。
天誅組の歴史を体感!
五條市民俗資料館(旧五條代官所長屋門)
天誅組について係の人が詳しく説明してくれました。
素晴らしい施設です!
岡城の歴史を体感する。
竹田市歴史文化館・由学館
城下町パスポートで入館しました。
隈研吾の建物を観たくて平日の午後に訪問。
常陸国の歴史が息づく!
石岡市立ふるさと歴史館
石岡小学校の内部にあります。
歩き再度、戻り門の記載を読んで門を開けて中へ入りました。
歴史と遊びを楽しむ!
朝日町歴史博物館
興味を引くものも有りましたが、もう少し展示物があるといい。
祝日で児童館が休みだったため外の公園で遊びました。
鉄道ファン必見!
長万部町民センター
かつての鉄道の要衝 長万部 ならではの鉄道グッズ多数!
こちらの建物は鉄道と長万部の歴史資料館です。
歴史を感じる木之本のレトロ空間。
きのもと交遊館
銀行として使われていた昭和モダンを感じさせるレトロな建物。
観光案内所として使用しました。
梅の開花と蘇峰の魅力。
徳富蘇峰記念館
営業中となっていましたが、どうも一時休館のようです〜!
ほぼ開館時刻と同時に訪問したら、まだ開いていませんでした。
スポンサードリンク
