動く剥製に驚き!
王子動物園 動物科学資料館
入場者数を見ていると修理するのも難しそうな感じ。
入場料、大人600円16時30分まで再入場ができます。
スポンサードリンク
無料で楽しむ神戸製鋼所。
灘浜サイエンススクエア
コベルコが運営している施設で無料!
神戸製鋼の施設です。
100畳大凧の迫力体験!
世界凧博物館 東近江大凧会館
ものすごく見ごたえありました。
各県の凧、世界の凧など様々な凧がところ狭しと展示されている。
スポンサードリンク
美しい海とシュノーケリング体験。
黒潮実感センター
高知が好きで2年間で5回訪れました。
自然豊かで海が綺麗イルカとウミガメに会えました。
尾鷲市の星空、81cmの奇跡。
尾鷲市立天文科学館
いろんな星を見せていただきありがとうございます。
尾鷲市の中央部にある少し高い中村山の上にある施設です。
スポンサードリンク
クマの看板が目印、秋田白神山地の自然散策。
八森ぶなっこランド
樹木に囲まれたいいところです。
ガイドの方が丁寧に説明してくださり楽しかったです。
医学の不思議、魅力満載の博物館。
学校法人川崎学園 川崎医科大学現代医学教育博物館
大変興味深い博物館です。
医学者を目指す学生は、一度は訪れることをオススメします。
スポンサードリンク
貴重な機械時計に出会える静寂。
登内時計記念博物館
数年前に訪れました。
バイクツーリングの途中に立ち寄りました。
公園の中の不思議な船。
ふしぎの船
低学年までの子供が楽しめる施設でした。
エレベーターが有ります、車椅子OK、楽しいんで下さい🤗
工場見学でホロヨイ体験!
サントリープロダクツ(株) 高砂工場
子供でも大変解りやすく、楽しく見学できました。
5月頃からモノフルのトラック簿での予約が無いと納品できないルールに変わったみたいです。
手作り感あふれる科学体験。
中津川市子ども科学館
展示物全てに手作り感があふれてます。
小学生であれば十分楽しめる仕掛けがたくさんありました。
室蘭の新しい遊び場、科学館!
えみらん DENZAI環境科学館
プラネタリウムのみ利用しました。
展示も工夫を凝らしており楽しんでもらおうという努力が感じられる。
デコイチの汽笛で歴史を感じて!
国立科学博物館
科博の入口近くにあります。
日本の蒸気機関車の最終時期まで使用された機関車のうちの1両です。
知多の電気学び舎、子供と一緒に!
JERA 知多電力館
電気が作る仕組みの映像やゲーム、火力発電についてさまざまな工夫が散りばめられていました。
想像してたよりは 規模が小さい 電力館でしたが意外と空いており 小さな子供は喜ばれると思います。
光の実験とプラネタリウム、無料で楽しもう!
きっづ光科学館ふぉとん
子供は中々楽しめると思う庭?
入場料が無料でビックリしました。
目の前に迫るH-IIロケット!
H-IIロケット
大きさを実感できました。
入り口から入るとすぐ目に飛び込んできます。
栗駒高原で自然を満喫!
こもれびの森・森林科学館
ディキャンプで利用しました。
あまり人が来ないんだろうなぁという感じが表に出ています。
京みやこエコロジーセンターで学び、遊ぼう!
京エコロジーセンター
無料です。
仕事の関係で行きました。
大空を飛んだ航空機たち。
屋外展示コーナー(航空科学博物館)
飛行機が沢山あって見応えありました。
子供達にとても人気のある屋外展示コーナーです。
雲仙岳を学び遊ぶ、家族で楽しむ場所!
がまだすドーム (雲仙岳災害記念館)
雲仙岳をイメージした遊び場や、アスレチック系の遊具などがあり小さいお子様なら十分遊べるところでした😄夏の暑い日には、外で遊ぶには厳しいこの頃...
こちらの施設の一室でワークショップを受けました。
皇室の貴重な資料、宮廷衣装を堪能。
青梅きもの博物館
というくらい皇室関連の宮廷衣装(洋装含む)が展示されてます。
博物館の方が、展示されている物を丁寧に説明してくれます。
昭和を感じる!
八戸市視聴覚センター 児童科学館
低額でモノ作りが出来るので利用しやすいです。
子供との休日の選択肢に是非。
新潟水俣病を学ぶ、深い知識と感動。
新潟県立環境と人間のふれあい館(新潟水俣病資料館)
水俣病の展示は文字が多いかな。
写真撮影禁止なので、外観とパンフレットを。
八女和紙で思い出作り。
八女手すき和紙資料館
和紙の事を丁寧に説明してくれます〜紙漉き体験で団扇を作りました〜
初めてですごく良い体験をして、楽しかったです!
親子で学ぶ環境問題体験。
ひょうご環境体験館
ことができる体験型環境学習施設です。
コーヒー店が出店されていました。
入場料150円、化石に夢中!
東北大学理学部自然史標本館
たっぷり時間が過ぎてしまいました♪しかも入場料が安いのもGOOD!
東北大理学部に併設されたこちらの標本館はコスパやアクセスを考えてもとても良いです。
子供と楽しむ宇宙の冒険。
人と科学の未来館サイピア
入口の宇宙グッズや惑星マグネットのガチャガチャなど楽しみにしているポイントがいくつかあります。
以前から太陽の丘公園を利用する度に気になっていましたが「プラネタリウムがあるんだな」程度の認識でした。
魚類化石が魅力!
城西大学水田記念博物館 大石化石ギャラリー
魚の化石が多く展示されている。
子供の化石のワークショップで利用初めて化石を割る体験ができとても楽しかった展示もかっこよい化石が多くて照明も解説もよくすいていました。
白山の自然を無料で学ぼう!
白山砂防科学館
砂防は必要なのでしょう。
立山の砂防博物館よりは、こじんまりしています。
子供も学べる原子力体験!
能登原子力センター
子供達はとても楽しんでいました!
すこしモヤっとする感じ。
味噌川ダムで深まる理解。
味噌川ダム防災資料館 (木曽川源流ふれあい館)
こちらでダムの役割や構造を予習しておけばダムを見る際に理解が深まると思います。
2023/5/2にバイクで初訪問。
原子力の真実を見学しよう!
九州電力(株) 川内原子力発電所展示館
社会福祉協議会活き活きサロンの遠足で行きました🐼
12月29日は休館日です。
白川郷からの合掌造り探検。
村上合掌造り民芸館
合掌造りの家がなぜ?
あまり知られていない伊豆の隠れスポット。
高知未来科学館で宇宙旅行!
高知みらい科学館
ヒョウのハチがいます。
動物の剥製や、ちょっとした魚たち。
駅近の小さなプラネタリウム。
神奈川工科大学厚木市子ども科学館 (コスモシアター)
休日の昼すぎに行き、結構賑わってました。
プラネタリウムだけ大人200円、こども50円かかります。
無料で楽しむ科学の冒険!
出雲科学館
無料でいろんな体験ができる素晴らしい施設です。
科学、物理などを工作物を介して触れあえる施設。
航空公園で飛行体験、男の子心が踊る!
所沢航空発祥記念館
なんと!
駅からは公園を突っきれば、まあまあ近いけど周りは何も無い。
科学館で遊ぶ、遊びながら学べる!
きぼーる
涼しくあそべるこちらに子供と二人でおでかけ。
地元にもこんな科学館があるなら絶対年パス買う。
吹田の豪農屋敷、桜と共に。
旧中西家住宅 (吹田吉志部文人墨客迎賓館)
存在は知ってたけど行ったことなくて…でも興味ある人は行ってみるべき!
岸辺駅から徒歩10分位。
ヴォーリス建築の魅力、五十番目の宿場へ!
旧水口図書館
東海道五十三次 五十番目の宿場 水口宿にあるヴォーリス建築。
ボーリズの100年を歴たボーリズの建築に感激。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
