恐竜と虫の夢の科学館。
スリーエム仙台市科学館
息子が小さい頃から度々訪問する科学館 科学・物理系から自然・生物系の展示まで色々と楽しめる施設家の息子は圧倒的に生物系が大好きで カブクワ...
値段もリーズナブルで、そこそこ見どころがあって満足です。
スポンサードリンク
村田町歴史みらい館で歴史探訪。
村田町歴史みらい館
訪れた時と施設内の展示が、一部リニューアルされていましたコンパクトですが、見応えはありました静かな雰囲気ではありますが、職員の方は、見守るだ...
道の駅村田に隣接する文化施設。
子どもと楽しむプラネタリウム。
人と科学の未来館サイピア
場所が判りづらいです。
よく参加させてもらっています。
スポンサードリンク
珍しい楽器と古典ピアノの生演奏。
民音音楽博物館
日本で言えば戦国時代のピアノから現代のピアノまで演奏を聞くことが出来ます。
古典ピアノの演奏&解説がとても良かったです!
伊賀焼の魅力を陶芸体験!
伊賀焼伝統産業会館
伊賀焼き体験ができる施設です。
いつも伊賀焼陶器まつりの開催中に寄っています。
国宝が勢揃い!
大宝蔵院
法隆寺の1500円セットに含まれてる。
推古十五年(607年)に創建したという法隆寺西院伽藍の金堂近くにある宝物館で平成十年(1998年)に落成した新建物です。
国宝金錯銘鉄剣、埼玉の誇り!
埼玉県立さきたま史跡の博物館
立派な建物とは裏腹に、なんて見ごたえのない「博物館」か。
古墳群に併設された小さな博物館です。
無料で未来体験、TDKミュージアム!
TDK 歴史みらい館
展示はコンパクトですがチームラボのシアターとか体験コーナーが楽しかったですよ!
TDKさんの商品は日常使いしておりました。
美濃和紙あかりアート展で感動体験!
美濃和紙あかりアート館
和紙のあかりアートの作品がたくさん展示してあります。
子供と2人で訪問。
氷見の藤子不二雄A体験を!
氷見市潮風ギャラリー 藤子不二雄Aアートコレクション
シャッターもほとんどとなり、道の駅や港とこのギャラリーを起点に町カフェなんかで盛り返して欲しいと願います。
小さいながらも低料金で入れて展示内容も十分でした。
昭和の懐かしさ、無料で楽しむ。
北名古屋市歴史民俗資料館
同年代の主人に連れられて行った先が昭和レトロの資料館でした。
富士重工業のスーパーラビット等の懐かしい車やバイクの展示されています。
指宿の海と砂むし風呂。
指宿白水館
有名な砂風呂のある旅館に泊まらせていただきました。
今回は2回目の利用でした。
今井町の歴史を感じる、交流の拠点。
今井まちなみ交流センター 華甍
マンホールカードを頂きました。
今井町の観光案内の中心になる施設です。
岩崎城で歴史を感じる!
岩崎城歴史記念館
行った時には若手アーチストの作品展?
入るとすぐ馬に乗った丹羽氏重の像が迎えてくれます。
高野山の文化遺産、霊宝館で感動!
高野山霊宝館
金剛峯寺より霊宝館の方が見所がたくさんあると思います。
宿坊から朝の散歩の途中に寄りました。
空海生誕1250年展、香川の歴史を感じて。
香川県立ミュージアム
美術館の側面も大きく、展示物に美術品もソコソコ。
弘法大師の関連と香川県の歴史が主な展示内容で非常に充実しています。
にじいろカルテ舞台の歴史探訪。
尾県郷土資料館
素晴らしい体験でした!
その後は郷土資料館として開館しました。
詩情豊かな柳川へ北原白秋の生家で。
北原白秋生家・記念館
年代物の近しい文豪の本が置いてあり、雰囲気あって楽しめた。
ひな祭りのさげもん祭りで観光に行きました。
植村直己の冒険を体感!
植村直己冒険館・どんぐりbase
簡易的ではありますが疑似体験できる施設が綺麗に整備された素晴らしい場所です。
細長い建物のミュージアムでクレバスをイメージした形のようです。
吉野ヶ里遺跡の王の墓、圧巻の景色!
吉野ヶ里遺跡 北墳丘墓
圧巻の展示スペース。
吉野ヶ里遺跡での一番の見所だと思います。
温泉好き必見!
下呂発 温泉博物館
下呂温泉だけでなく、日本全国、なんなら世界の温泉まで!
入場料400円(JAF会員は80円引き)足湯に入るにも入場料がかかります中の資料館は、うーん🧐?
文豪の魅力、展示で堪能!
神奈川近代文学館
『鐘の鳴る丘』港の見える丘公園に1984年設立。
安部公房展示会に来館しました。
藤ノ木古墳の魅力深掘り!
斑鳩文化財センター(斑鳩町文化財活用センター)
基本は無料で入館出来ます。
とても良い文化財センターを発見!
夏にぴったり!
熊本市水の科学館
幼稚園くらいなら入ってすぐのじゃぶじゃぶ池 小学生なら建物内の遊具で遊べる小学生以下なら大興奮な場所です。
平日に初めて訪問しました。
シンエヴァ聖地で転車台見学!
天竜浜名湖鉄道 車両基地
天竜二俣駅に隣接する天竜浜名湖鉄道の車両基地。
洗って!
瓦の歴史を彩る近江八幡。
かわらミュージアム
瓦を敷き詰めた小道など周囲の雰囲気も素敵な場所でした。
瓦の産地であった歴史を紹介する施設。
地球環境を遊びながら学べる。
埼玉県環境科学国際センター
地球環境について学べるHOTなスポットだ。
受付💁の方の印象が、良いです。
鈴木大拙の哲学、自然と共に。
鈴木大拙館
週末の日曜日に訪問しました。
半分くらいが外国人と聞いたが、ほぼ全員外国人だった。
平成新山間近で感じる自然の迫力。
平成新山ネイチャーセンター
とても寒い日の平日に行ったのでガラガラでした。
平成新山の麓にあるネイチャーセンター。
大阪万博の魅力、民藝品が揃う!
大阪日本民芸館
民藝・柳宗悦氏関係の本を読でから来ると感涙ものでした。
大阪日本民藝館での濱田庄司と柳宗理 ふたりの館長 特別展を駆け足で観覧。
安藤忠雄の美術館で、エジプト展を満喫!
兵庫県立美術館
ANDOギャラリーを訪問幾つもあるギャラリーまでの導線を先ずは楽しむ。
大阪・関西万博の兵庫県スタンプかあり、初めて訪問しました。
小田原城で甲冑体験!
常盤木門SAMURAI館
マンホールカード配布場所。
「常盤木門SAMURAI館」がオープンしました。
奈良の古代、歴史を体感しよう!
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
奈良の古代を間近で体感できる場所です。
大変楽しく見学する事ができました。
公園遊びの後は、無料の航空館boon
航空館boon
公園で遊んだ後でちょっち寄り道感覚で行けると思います。
小さい子連れには充分楽しめました。
歴史の息吹感じる神子畑。
神子畑選鉱場跡
内部までは見学出来ないようでした。
かつて東洋一の選鉱場だった時代の名残が残っています。
自然体験と歴史が融合する洞川。
天川村立 洞川エコミュージアムセンター
とても道が狭く曲がり角が多かったような気がします。
地域の歴史と自然と環境のいろんな面から飾ったり教えてくれたりと洞川の素晴らしさをしりました。
小牧城と歴史館の共通券で新旧の魅力発見!
れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)
ここでは小牧山城の歴史や出土品などを見る事が出来ます。
山頂の歴史館との「共通券」¥200で入れます。
大人400円、天体と遊ぶ夏!
にしわき経緯度地球科学館 テラ・ドーム
県内小中学生に配布のココロンカード提示すると無料です。
すごく小さい施設ですがちゃんとした天文台での昼間の天体観測イベント+やや低予算感のあるプラネタリウムが楽しいので400円払う価値は十二分あと...
赤煉瓦の魅力、歴史を体感。
石川県立歴史博物館
煉瓦作りの建物が雰囲気が良い。
石川県の歴史や文化など丁寧に解説されていて、楽しめました。
プラレールタワーで夢中に!
湯郷温泉てつどう模型館&レトロおもちゃ館
展示に工夫がなく、正直、やっつけ感が半端ない。
プラレールタワーで電車を走らせるのは無料(鉄道模型の運転は有料)なので、プラレールが好きなこどもや大人は、十分楽しめます。
スポンサードリンク
