昭和16年の数寄屋造り、心安らぐ空間。
旧木下家住宅主屋
過去に2度訪問しましたが管理状態が良く落ち着く豪邸です。
入場料100円なのにとても見応えがあります。
スポンサードリンク
鈴鹿市考古博物館で勾玉作り体験!
鈴鹿市考古博物館
週末に娘と一緒に行きました。
時間潰しの軽い気持ちで入館しましたが、完全に時を忘れて没頭してしまいました。
電話と通信の歴史を体感!
NTT技術史料館
電話を初めとした通信の歴史と技術を学べる施設。
人も多くなく、とても周りやすかったです。
スポンサードリンク
難攻不落の鉢形城、歴史を体感。
鉢形城歴史館
鉢形城分かりやすく展示をまとめています。
城博士でよくNHKの番組に登場する千田先生も鉢形城に来た事があるらしい。
関西で体感、白川郷の風情。
日本民家集落博物館
昔の人が作り、住んだ家にとても熱い物を感じました。
2024年10月1日より大人個人入場料は500円から800円に値上げ。
無料で学べる芥川の自然。
高槻市立自然博物館 あくあぴあ芥川
無料。
近くによったので初訪問。
八甲田山の歴史、資料館で体感!
八甲田山雪中行軍遭難資料館
八甲田山で起こった痛ましい事故の全貌がわかる展示館施設でした。
仕事の研修で作品を知りました。
国宝館で出合う阿修羅の美。
興福寺国宝館
十大弟子像、天燈鬼・竜燈鬼、金剛力士像など、国宝館にふさわしい文化財がてんこ盛りです。
天平時代を代表する阿修羅像があるミュージアム。
見学&試食で醸す味、心に残る体験。
釜田醸造所 みそ·しょうゆ蔵
見学させて、いただきました。
お茶や漬物など商品を試食出来たのが嬉しいです (美味しかったです)自分は日曜日に訪問しましたので工場の作業は無かったのですが 平日ならば作業...
美術館で出会うオリエントの魅力。
岡山市立オリエント美術館
次に訪れたのがこちらの美術館。
特別展「ガラスの創造力」を見に大阪から行きました。
菜の花畑と飯豊連峰、絶景散策。
水の駅 ビュー福島潟
新潟市北区にある施設です。
天気も良かったのでウォーキングがてら訪問。
平櫛田中の心響く彫刻、美術館散策。
平櫛田中彫刻美術館
鏡獅子見てきました!
気になりつつ鑑賞していました。
平安時代の世界を体験!
いつきのみや歴史体験館
体験館とありますが単なる見学だけでも無料で入館が出来て楽しめます。
そこの貴方!
静かな趣と浮世絵の饗宴。
和泉市久保惣記念美術館
とても静かで趣のある美術館です。
昭和52年の廃業を機に美術品、および美術館の建物、敷地、基金が和泉市へ寄贈され寄贈者を顕彰する館名を「和泉市久保惣記念美術館」となったそうで...
獺祭とランチ、歴史を感じる旅。
日本盛 酒蔵通り煉瓦館
ひとくちいただいた時の癒された感じと美味しさと来て良かった!
平日の日中に初めて伺いました。
IKEA横で遊ぶ科学体験。
バンドー神戸青少年科学館
展示物がけっこう古めなのが多くてノスタルジックな感じです。
年齢の異なる兄弟を連れてお出かけにいくのにもぴったりな気がします。
静岡駅前、美術館の絶景!
葵タワー
会議で利用しました。
絵画展とても素晴らしかったです!
たたら製鉄の聖地、もののけの魅力。
菅谷たたら山内‐生活伝承館
受付の方がおられ、貴重な木炭の説明をして頂きました。
チケットは現金かPayPayも使えました。
阪神大震災の教訓と美しい芝桜。
仁川百合野町地区地すべり資料館
自宅から数百メートル上流のこの地で地すべりが起きて多くの方が亡くなられました。
入場料無料、無料Pあり。
自然石から生まれるアートの共生。
広島市現代美術館
アルミと変化する素材、過去から未來への文明の発展や時間の流れを表し「共生の思想」を表しているそうです。
広島駅からは路面電車とバスの両方でアクセス可能です。
糸島の国宝銅鏡群、圧巻!
伊都国歴史博物館
以前から気になっていた「伊都国歴史博物館」に足を運んでみました。
邪馬台国に想いを馳せるなら一度は足を運んで見たかった博物館。
無料で学べる下水道の魅力。
メタウォーター下水道科学館あいち(愛知県下水道科学館)
子供が小さな時から利用させてもらっています。
2025年11月上旬日曜日。
国の天然記念物、102tのヒスイを体感!
親不知ピアパーク 翡翠ふるさと館
世界一の102トンの青海川産の巨大ヒスイ原石が中央に展示されています。
無料です👍102tもあるヒスイの巨岩が展示されてます!
旧小学校で体験する新しい出会い。
やまがたクリエイティブシティセンターQ1
場所下見してきました。
トイレもきれいで安心いろいろなお店もあり見て歩くだけでも楽しい老若男女みんなの憩いの場という感じ飲食店もあるので少しずつせめたいとおもいます...
津波防災学べる稲むらの火。
稲むらの火の館
体験して頂きたいです🙆
このミュージアムは知りませんでした。
大森で楽しむ、龍子の魅力。
大田区立龍子記念館
とても興味深いです。
大田区立龍子記念館。
美しい建物で学ぶ、第九の歴史。
鳴門市ドイツ館
二階に第九を演奏してくれる人形シアターがあります。
その間の給料も払い不自由無く生活させた。
竹久夢二の作品で優雅なひととき。
夢二郷土美術館 本館
夢二郷土美術館本館。
竹久夢二の作品が展示されています。
憧れのトヨタ2000GT、実走可能!
ツカハラミュージアム
珍しい車が沢山ありましたねぇ一度で見る価値はありますよ近くにこんな施設があるとは思いませんでした😅
レトロカーを沢山展示してあり見応えはあります。
朝ドラ撮影の舞台裏体験。
NHK大阪放送局
「NHK大阪放送局」は、関西エリアの放送拠点です。
1階のイベントコーナーに『べらぼう』企画展示があります。
歴史を感じる蔵の街散策。
塚田歴史伝説館
入ってすぐ先客でお爺さんが居ると思ったら人形でした。
昔の材木問屋さんを資料館に改装した建物。
明治の歴史を感じる、盛岡の宝物。
もりおか啄木・賢治青春館(旧第九十銀行本店本館)
写真や各種パネル、映像、書籍など豊富に展示されていた。
たまたま通り道に有ったので立ち寄りました。
フーコー振子で学ぶ、山形の楽しさ。
山形県産業科学館
様々な科学や山形県の産業の活躍がわかる大変貴重な施設です。
久しぶりに訪ねました!
風祭駅直結!
鈴廣かまぼこ博物館
かまぼこやちくわ作りの体験(有料)ができる。
大人でも楽しくやれましたし、造った物も美味しく食べました。
心躍る日本伝統工芸展。
古川美術館
2月16日まで「日本伝統工芸展」開催。
駐輪は、入口脇。
迫力満点!
立佞武多の館
博物館・水族館等々)の中で間違いなくベスト10に入ります。
高さ約21〜23m、重量約17〜19トン。
昭和の懐かしさを体験!
高山昭和館
入館料1200円はちょっと高く感じました。
下一之町商店街に佇むレトロ博物館です。
萬鉄五郎の故郷での芸術体験。
萬鉄五郎記念美術館
館長のお人柄も素晴らしく、スタッフの皆さんの心配りも最高。
大正時代に近代美術の礎を築いた姿を堪能させていただきましたました。
宍道湖の夕日と美術館。
島根県立美術館
宍道湖岬にある水との調和をテーマにした美術館です。
ランニングしたりと内外から愛された美術館です湖畔を一望できる庭には、いつまでもボーッとできるくらいの風光明媚で解放感が素晴らしい美術館は、日...
歴史が息づく奈良町資料館。
奈良町資料館
奈良の古い町並みの中にありました。
ならまちの伝統や工芸品の展示がある。
スポンサードリンク
