隈研吾設計の静かな歴史探訪。
那須歴史探訪館
うなぎの丁字屋さんを出て真正面の丘の上に見えるのが『那須歴史探訪館』です。
隈研吾の設計。
スポンサードリンク
郷土の歴史を味わう明治の洋館。
隠岐郷土館 (旧周吉外三郡役所舎)
おみやげコンプリートのためには、離島といえど訪問必須のスポットとなっています。
昔の生活用品や祭礼用具がたくさんあります。
明治20年の洋館、出石の魅力。
出石明治館(旧:出石郡役所)
電灯など建物の外観などレトロが好きな人は十分楽しめる。
内装割と普通の建物っぽくなっています。
スポンサードリンク
アケボノゾウ化石、見応え抜群!
多賀町立博物館
安価で内容が充実しており満足です。
整理され、昆虫展示には虫眼鏡が置かれてました。
森吉ダムで味わう、絶品ダムカレー!
森吉山ダム広報館
写真必須ですが森吉ダムカードも配布しております👍️
R6. 5月、ダム巡りで寄らせていただきました。
無料で楽しむ、かこさとしの世界。
かこさとし ふるさと絵本館 砳(らく)
🅿️どころか入館料も無料。
絵本作家さんの記念館?
綾羅木郷遺跡で無料の考古体験!
下関市立考古博物館
下関市にこんなに古墳がある事を知らなかった。
時間を忘れて組み立てに夢中になりました外には散歩にピッタリの場所もあり最高です。
五箇山の合掌造り、心癒される。
五箇山合掌の里
ほぼ同じ作りの家があるので五箇山で充分堪能出来る。
宿泊施設にする為のエリアなんですね。
資生堂アートハウスで魅力溢れる無料展示を体感!
資生堂アートハウス
掛川の新幹線沿いで見かけて気になっていた資生堂アートハウスに行ってみました。
無料でとても上質な沢山の絵画や陶芸作品 漆器の展示がありたいへん満足できる内容です。
四国最大の天文台で、本物の宇宙体験!
阿南市科学センター
こじんまりとした科学センターです。
たまたま見つけた科学館。
ダム湖を眺めながら食事を。
奥物部ふるさと市
山あいの静けさと、温かな人の雰囲気に包まれる場所。
ここから東に行くとしばらく商店らしき場所はありません。
亜炭の歴史を無料で学べる!
三本木亜炭記念館
どちらから入っても正面に大きな鉱石が。
日本の燃料事情が厳しかった時期に重宝された〝亜炭〟。
八王子の美術館、絵画と家具の融合。
村内美術館
村内家具の中にあるだけあって絵画と家具(主に椅子)のコラボレーションが素晴らしい美術館です。
絵画と家具のコンビネーションで成り立っていました。
六本木で見る美少女の記憶。
六本木ミュージアム
話題性ある企画展を開催する注目のアートスポット。
開催中の1999展に行ってきました。
種子島モデルと歴史散歩!
田辺城資料館
小さいですが入館料も安いし種子島のモデルが実際に触れる展示もあり興味深かったです。
コンパクトです。
季節の花々に癒される温室。
千葉市花の美術館
高温多湿な環境にとても落ち着きます。
300円の入場料が安すぎると思うくらい素敵です!
100年前のこけしと旅情を。
日本こけし館
はじめて、こけし館に行きました。
子供も楽しめると思います。
広告の歴史を地下で発見!
アドミュージアム東京
入場はエレベーターで降りて地下になりますのでお間違えなく。
公開チャネルが変わっても根本的な在り方は江戸時代から令和の現在までそんなに変わっていないんですね。
国宝重文が集う、上野の宝庫。
東京国立博物館
高御座(たかみくら)と御帳台拝観して参りました。
何度も訪れています。
敦賀港が語る杉原千畝の歴史。
人道の港 敦賀ムゼウム
大陸、果てはヨーロッパからの玄関口であった敦賀港。
全く写真撮影できないと言うのが理解できませんでした。
津山まちの駅で絞り出す笑顔!
作州民芸館
森芸で訪れました。
近隣住みなのに、入館したのは初めて。
北千葉導水路の歴史を学ぶ!
北千葉導水ビジターセンター
入り口の小道をスルーしてしまい、Uたーんして入場。
北千葉導水路が良くわかる展示物が無料で見ることができる。
木曽三川のパノラマ体験。
水と緑の館・展望タワー
南口の駐輪場にバイカーが集合します週末はここからスタート とか少し 立ち寄ってくか とか...ってなる場所❗毎度お世話になります🙇♂️
子供を連れて伺いました。
琴引浜の鳴き砂の秘密!
琴引浜鳴き砂文化館
琴弾浜鳴き砂文化館。
【トウテイラン】が咲いている。
北九州の美術館で、風景の詩を体感!
北九州市立美術館
この美術館は、友達との思い出の場所です。
よくこれだけ持ってると言うより、よくうまい並べ方をするなという感じが。
舞鶴港で知る引揚の歴史。
舞鶴引揚記念館
初めての訪問でした。
戦争の悲劇を実感できました。
三次の古墳群で歴史体験!
広島県立歴史民俗資料館(みよし風土記の丘ミュージアム)
食品サンプルの展示のイベントをやっていたので参加しました。
夏休み、家族向けの展示をやってます。
平和を考える、アンネの記念館。
ホロコースト記念館
4年生の息子を連れて、平和学習に行ってきました。
平日の昼間に訪問。
三島由紀夫の世界を静かな山中湖で体験!
三島由紀夫文学館
山がちな公園の奥に有ります。
山中湖散策時に訪問しました。
浜松のYAMAHAで楽器の歴史を体感!
ヤマハ イノベーションロード
ゆっくりと見ることができました。
浜松駅前にある楽器博物館とあわせて訪問しました。
絲原家の歴史と美しき紅葉。
絲原記念館
たたら製鉄、鉄師等について、展示物を通じて学べました。
たたら製鉄の絲原氏の記念館。
高山の歴史、無料で体感!
飛騨高山まちの博物館
色々な展示コーナーがあり見応えハンパなかった。
高山の歴史が学べます。
葛飾区の歴史と天体の魅力。
葛飾区郷土と天文の博物館
検索してヒットしたので見学しました。
週末でも空いてました。
後三年の役を深く知る館。
後三年合戦金沢資料館
東北地方で起きた動乱「前九年の役」に続く「後三年の役」の主戦場となった金沢柵跡近くに建てられた資料館です。
後三年の役の資料などがあります。
無料で楽しむ産総研の科学。
サイエンス・スクエアつくば
子連れで科学館のようなものを期待していくとガッカリするかもしれません。
中身は最新の科学技術の大まかな展示と紹介が殆どで内容は非常に濃いのですがいかんせん紹介程度で大掛かりな展示や体験が出来ないので星4にします。
柳井の歴史を訪ねる白壁散策。
柳井市町並み資料館
2016/11/06来訪。
当時の銀行の姿がそのまま残されています。
川口ダムでダムカードGET!
川口ダム自然エネルギーミュージアム
爺婆と2歳のチビの3人旅で。
スタッフさんの丁寧な説明は関心することしきりです。
龍泉洞の後は新洞で鍾乳石を!
龍泉新洞科学館
龍泉洞と道路を挟んで向かいにある洞窟です。
龍泉洞の説明や展示物程度の物かと思ったらこちらは少し楽に見れる鍾乳洞的な感じでした。
加賀友禅を体験しよう!
加賀友禅会館(加賀友禅ミュージアムそめりあ)
友禅の体験が出来るのが売り。
展示資料を見に行きました。
浜松祭りの魅力、凧と屋台が待つ!
浜松まつり会館
訪れたときにたまたま展示会があったので入ってみました。
お客さんは0人、入館料400円→JAF会員は360円!
スポンサードリンク
