津軽藩の歴史、魅力再発見!
高岡の森 弘前藩歴史館
人も、あまりいなくて、静かで、良かった。
弘前行バスにちょうどでした。
スポンサードリンク
伊達政宗公像と仙台の絶景。
青葉城本丸会館(宮城縣護國神社 参集殿)
フードコートや売店に資料館などが入ってます。
とても気持ちが良いです。
炭鉱の歴史と昭和の懐かしさ。
郷土館 ゆめつむぎ
歌志内(炭鉱)の歴史を動画や展示物を通して知ることができる施設です。
圧倒的な展示物の数にびっくりしました。
スポンサードリンク
明治20年の洋館、出石の魅力。
出石明治館(旧:出石郡役所)
電灯など建物の外観などレトロが好きな人は十分楽しめる。
内装割と普通の建物っぽくなっています。
近江商人の歴史に触れる旅。
東近江市近江商人博物館・中路融人記念館
東近江のてんびんの里文化学習センターの2階・3階が博物館になっています。
近江商人の事がよくわかり勉強になりました。
スポンサードリンク
絲原家の歴史と美しき紅葉。
絲原記念館
たたら製鉄、鉄師等について、展示物を通じて学べました。
たたら製鉄の絲原氏の記念館。
台湾の英雄、鄭成功を知ろう!
鄭成功記念館
鄭成功ランタンナイト✨すごく綺麗です!
入館無料で丁寧な説明もあり良かったです。
スポンサードリンク
琵琶湖疏水の歴史を学ぼう!
琵琶湖疏水記念館
地下鉄蹴上駅から歩いていくとインクラインを見ながら記念館に近づくことができる。
琵琶湖疏水事業を知ることができる隠れた博物館です。
後三年の役を深く知る館。
後三年合戦金沢資料館
東北地方で起きた動乱「前九年の役」に続く「後三年の役」の主戦場となった金沢柵跡近くに建てられた資料館です。
後三年の役の資料などがあります。
弘前八幡宮祭礼の迫力を無料で!
弘前市立山車展示館
一つ一つの山車や太鼓が大きいので、見応えありました。
弘前八幡宮祭礼の山車が保存・展示されています。
平民宰相、原敬の生き様を知る。
原敬記念館
平民宰相、戊辰戦争での心の傷、生い立ち。
原敬の日記が電子書籍化されており検索が出来る。
北前船の歴史を感じる貴重な展示。
高岡市伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)
伏木と北前船について解説いただけます。
伏木が前田家の米の集積地だったとか。
津山まちの駅で絞り出す笑顔!
作州民芸館
森芸で訪れました。
近隣住みなのに、入館したのは初めて。
種子島モデルと歴史散歩!
田辺城資料館
小さいですが入館料も安いし種子島のモデルが実際に触れる展示もあり興味深かったです。
コンパクトです。
五箇山の合掌造り、心癒される。
五箇山合掌の里
ほぼ同じ作りの家があるので五箇山で充分堪能出来る。
宿泊施設にする為のエリアなんですね。
敦賀港が語る杉原千畝の歴史。
人道の港 敦賀ムゼウム
大陸、果てはヨーロッパからの玄関口であった敦賀港。
全く写真撮影できないと言うのが理解できませんでした。
龍馬が生まれた町の歴史体験!
高知市立龍馬の生まれたまち記念館
土佐っぽに参加させて頂きました。
高知にいた頃の坂本龍馬と家族の事が展示されています。
歴史を感じる多彩な展示。
みどり市大間々博物館(コノドント館)
手作り感満載の博物館でした。
土曜日のお昼過ぎにお伺いしました。
見晴台遺跡の歴史を探る!
名古屋市見晴台考古資料館
縄文時代の土器や土偶がそのまま展示してありました。
遺跡の上に建つ資料館2023年8月上旬に初めて行きました。
藤岡市の埴輪と土器、無料で歴史散策。
藤岡歴史館
無料でした。
近隣の古墳から出土したものが展示されています。
三次の古墳群で歴史体験!
広島県立歴史民俗資料館(みよし風土記の丘ミュージアム)
食品サンプルの展示のイベントをやっていたので参加しました。
夏休み、家族向けの展示をやってます。
高山の歴史、無料で体感!
飛騨高山まちの博物館
色々な展示コーナーがあり見応えハンパなかった。
高山の歴史が学べます。
縄文から楽しむ!
徳島市立考古資料館
展示物の多さに驚きました。
縄文から中世の出土品を整然と展示しており見学しやすかったです。
亜炭の歴史を無料で学べる!
三本木亜炭記念館
どちらから入っても正面に大きな鉱石が。
日本の燃料事情が厳しかった時期に重宝された〝亜炭〟。
浜松祭りの魅力、凧と屋台が待つ!
浜松まつり会館
訪れたときにたまたま展示会があったので入ってみました。
お客さんは0人、入館料400円→JAF会員は360円!
田沼意次Loveの資料館。
牧之原市 史料館
みなもと太郎さんの漫画「風雲児たち」を読んで田沼意次推しになりました。
相良城跡の御城印は入館料込み200円安い。
萩博物館で歴史の不思議に触れる。
萩博物館
文化など学べます♪丁度、期間限定の「海の妖怪展」を見ることが出来て結構面白かったです(*^^*)観覧料特別料金期間700円(2024/8)
萩博物館。
柳井の歴史を訪ねる白壁散策。
柳井市町並み資料館
2016/11/06来訪。
当時の銀行の姿がそのまま残されています。
江戸時代の風情、旅籠紀伊国屋探訪。
旅篭紀伊国屋資料館
名古屋では連日の35℃超え。
東海道を通る時に紀州藩が利用する旅籠屋とのことです。
川辺で遊び、昔を知る旅。
猪名川町立ふるさと館
川遊びで孫を連れて行きました。
お盆休みに行きましたが入れ違い狙いで昼過ぎに行ったら待ち時間無しで行けました。
隈研吾設計の静かな歴史探訪。
那須歴史探訪館
うなぎの丁字屋さんを出て真正面の丘の上に見えるのが『那須歴史探訪館』です。
隈研吾の設計。
郷土の歴史を味わう明治の洋館。
隠岐郷土館 (旧周吉外三郡役所舎)
おみやげコンプリートのためには、離島といえど訪問必須のスポットとなっています。
昔の生活用品や祭礼用具がたくさんあります。
天誅組を知る資料館、入館無料!
五條市民俗資料館(旧五條代官所長屋門)
天誅組について係の人が詳しく説明してくれました。
素晴らしい施設です!
旧松本区裁判所の重厚感。
松本市歴史の里
ゆっくり見て回ったら2時間は掛かるかもしれませんやたらとリアルな人形が面白かった。
朝ドラ「虎に翼」を見て来てみました。
江戸の雰囲気、歴史資料館へ!
関宿旅籠玉屋歴史資料館
高級旅籠であった玉屋。
関宿を代表する大旅籠とも言われた玉屋にも寄りました。
銅鐸と歴史の宝庫、野洲へ!
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)
とても親切丁寧で、気持ちよく館内で過ごせました。
すごくコンパクトですが、国内最大級の銅鐸の展示があります。
安城の歴史を楽しむ博物館。
安城市歴史博物館
期間限定で開催されてた怖~い浮世絵展を見に行きました。
今回も素晴しかったデスね~安城市の文化度の高さなのでしようね😄来年の大河は松潤の徳川家康さんなので、縁の地として脚光を浴びるでしょうね❗16...
アケボノゾウ化石、見応え抜群!
多賀町立博物館
安価で内容が充実しており満足です。
整理され、昆虫展示には虫眼鏡が置かれてました。
毛呂山町の歴史を無料で満喫!
毛呂山町歴史民俗資料館
越生駅から電動自転車で訪問。
この町が大好きで年に二回は300キロを車で来ています。
榛名神社の歴史を新発見!
榛名歴史民俗資料館
榛名神社に関する歴史中心に展示されている資料館。
榛名山信仰の資料や榛名神社についての展示がしてあった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
